独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和2年度(2020年度)の登録販売者受験生へ‐本試験の傾向変化について

令和2年度(2020年度)の受験生へのアドバイスですが、結論から言うと…、

・「医薬品」の「使用を避ける(服用しない)」「○○には使用しない(避ける)」などは、ガチンコで押える。

・「人体」の「副作用」は、「すべて出る」ことを前提に勉強する。

・漢方処方製剤と生薬の出題数に注意する。

・「未出題問題」は「テキスト精読」。

…といった次第です。

「適正使用」の医薬品化について

昨今の試験でも見られていたことですが、「適正使用」にて、「医薬品的な問題」が出題されていました。

たとえば、「関西広域連合 R1 第115問:イブプロフェン‐服用しないこと」や「関西広域連合 R1 第119問:1週間継続して服用しないこと」といった問題です。

当該「医薬品的な問題」ですが、R1の東京都試験にて、大変化がありました。

例年6~8問程度の出題だったのが、なんと「20問中11問」が、「医薬品的な問題」となったのです。

参考:R1 東京都 適正使用一覧

上記ページを見てもらえばわかるように、「R1 東京都 適正使用」では、第102問から第112問まで、「医薬品的な問題」が続いています。

よって、「医薬品」を疎かにしていた人は、「適正使用」にて、あまり点が取れず、かなり苦戦したと思われます。

この現象が「東京都」だけで終わればいいのですが、他の都道府県がこれに倣う可能性は“大いに”あります。

よって、「医薬品的な問題」の“怒涛の出題”に備えておく必要があります。

先述したように、「医薬品」の勉強の際は、「使用を避ける(服用しない)」「○○には使用しない(避ける)」「○○しない」について、ガチで憶えます。

「使用しない」等の論点は、「医薬品」でも出るので、ガチンコでやっても全く損ではありません。

(「適正使用」対策にもなるし、一石二鳥じゃない!)くらいに前向きに考えて、シッカリ憶えていくようにしましょう。

なお、R1の東京都の合格率は、「“26.0%”」でした。

ところで、「医薬品的な問題」の対策ページがあります。

適正使用対策」の方を、ご活用ください。

「人体」の「副作用」は「ぜんぶ出る」

「人体」での頻出論点である「副作用」に、大きな傾向変化が見られます。

他府県でも、チョロチョロ目にしてはいたのですが、R1の「福岡県」にて、「副作用全般」が問われる出題がありました。

冗長ながら挙げていくと…、

福岡県 R1 第36問:全身副作用

福岡県 R1 第37問:精神神経系副作用

福岡県 R1 第38問:消化器系副作用

福岡県 R1 第39問:呼吸器系副作用

福岡県 R1 第40問:皮膚系副作用

…と、なっています。

多くの都道府県において、「副作用」の問題は、メジャーな副作用や、定番の副作用が中心に問われていました。

たとえば、「皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群‐SJS)」や「中毒性表皮壊死融解症(ライエル症候群‐TEN)」とか、「間質性肺炎」とか「偽アルドステロン症」とかです。

しかし、先の「福岡県」に限らず、「関西広域連合」でも、これに近い出題があったので、他の県でも、「副作用全般」から、出題される可能性が“高まっています。

今後の試験では、これまでのような、定番・頻出の副作用に絞った勉強が通用しなくなる“おそれ”があります。

よって、「副作用」は、「テキストのすべてが出る」と想定して、勉強していく必要があります。

テキストの「副作用」のページは、端折らず・見落とさず、何回も精読しておきましょう。

漢方処方製剤と生薬の出題数が変わるかも

「医薬品」の「漢方処方製剤」と「生薬」の“出題数”ですが、どの県でも、おおむね決まっていました。

たとえば、「漢方処方製剤:6問・・・生薬:4問」とか「漢方処方製剤:5問・・・生薬:5問」」といった次第です。

しかし、R1の「関西広域連合」の試験では、先の出題数が大幅に変わっています。

H30の大阪府試験だと、「漢方系3問」で「生薬系8問」だったのが、R1の関西広域連合試験だと、「漢方系8問」で「生薬系1問」と、大きく変化したのです。

参考:はやわかり‐令和1年度(2019年度)関西広域連合 登録販売者試験の総評

当該関西広域連合の「漢方:激増・・・生薬:激減」という出題数の変化に、他の都道府県が追従する可能性があります。

また、先とは「逆」に、「漢方:激減・・・生薬:激増」となることも、予想されます。

ふだんどおりの出題構成ならばいいのですが、出題数が変えられてもいいように、ある程度、漢方処方製剤の勉強もしておくべきかと思います。

「漢方処方製剤」は、怒涛の出題であってもいいように、時間が許すなら、ボリュームの少ない「疳の薬」等は、見ておくべきかと思います。

また、「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力に関らず」」や「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力充実」と「比較的体力があり」」、「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「特徴系」」などを参考に、最低限度の勉強はしておきましょう。

同様に、「生薬」も捨てずに、キッチリ勉強しておきましょう。

「未出題問題」に注意する。

さて、最近の試験傾向からすると、「これまでに問われなかったこと・問題にされていないところ」からの出題が見られます。

いわゆる「未出題問題」なのですが、東京都や関西広域連合、福岡県の試験で、如実に見られるようになっています。

試験問題を解いていくと、(アレレ、こんなの出すんだ)的な感想を持つことが、実に多くなったのです。

たとえば、東京都試験では、ほとんど省みられなかった「プランタゴオバタ」や「ヘパリン類似物質」「尿素」、「カンフル」が登場しています。

参考:東京都 R1年度(2019年度)‐74問:腸の薬2

参考:東京都 R1年度(2019年度)‐88問:外皮用薬1

たとえば、関西広域連合試験では、あまり出なかった「オリブ油」や「バシトラシン」が選択肢に登場しています。

参考:関西広域連合 R1年度(2019年度)‐49問:角質化・かさつきの改善成分

参考:関西広域連合 R1年度(2019年度)50問:にきびと吹き出物の治療

たとえば、福岡県試験では、「プロスタグランジン」や「創傷」が問われています。

参考:64問:解熱鎮痛薬1(プロスタグランジン)

参考:88問:創傷

こんな風に、「これまでに問われなかったこと・問題にされていないところ」からの出題が見られるようになっています。

こうした「未出題問題」に対応するには、「テキストの精読」に限ります。

「試験に出てない」から読み飛ばすのではなく、「一度も出ていないところ」でも、一応は、目を通していくようにしましょう。

未出題問題の補足

さて、「未出題問題」ですが、ガチガチの対応は無用です。

テキストの出てないところから出題されているとはいえ、試験問題の大半は、定番論点・頻出論点からの出題です。

まずは、先にこれらを片付けることを、優先しなくてはいけません。

有体に言うと、「未出題問題」は、一種の難問枠であり、「難易度調整」のために、出題されているような“きらい”があります。

また、「未出題問題」は、いうほど数多く出ないので、*他の問題でカバーできるようなら*、「捨て問」にしても結構です。

「未出題問題」を捨てても、他の頻出問題・定番問題を『もの』にすれば、合格点は確保できます。

傾向変化については、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や試験情報等については、「登録販売者の独学」をば、参考願います。

はやわかり‐令和1年度(2019年度)福岡県 登録販売者試験の総評

R1年度(2019年度)に行われた福岡県の登録販売者試験ですが、一口で言うと、「全体的に、難易度が上がっている」です。

未出題問題の増加」と「人体の副作用の難化」が、難易度上昇の背景です。

以下に、その背景と理由とを、見ていきたいと思います。

なお、当該年度の過去問は、「こちら」にあります。

「未出題問題」が増えた。

R1の福岡県の試験ですが、「未出題問題」が増えています。

「未出題問題」とは、これまでの試験では、問われた試しのない論点が、そこそこ『問題化』されている現象を指します。

R1の福岡県の試験では…、

24問:血液(血漿)

64問:解熱鎮痛薬1(プロスタグランジン)

88問:創傷

109問:生物由来製品

…といった問題が「未出題問題」です。

先の問題や選択肢には、他の都道府県を含めて、あまり問われなかった事項が、正面から問われています。

「未出題問題」は「精読」で。

これら「未出題問題」は、決して難しくはないのです。

すべてテキスト記載事項であり、テキストの精読をしていれば、穏当に解ける問題です。

しかし、“これまで、あまり、試験に出てなかった”ので、見落としがちになるとも、言えます。

出題者は、この受験生の“盲点”を突いて来ている、ってな次第です。

「未出題問題」の対策としては、「テキストの精読」です。

最初から、身を乗り出して、精読する必要はありません。

ある程度、過去問を解いて、出題の感じがつかめた『後』からで、結構です。

試験勉強の中盤辺りから、「まだ出てない」ところに意を払いつつ、精読していってください。

テキストの精読」は、通常の勉強にも、ぜんぜんに有効なので、少しも損ではありません。

以下は、蛇足です。

まあ、言ってしまえば、「未出題問題」は、難問枠の1種であり、出題者からすれば、“難易度調整”として出題しているといえます。

出題数もそう多くはないので、「捨て問」にするのも一手です。

しかし、「捨て問」にするのなら、その失点分をカバーすべく、他の科目なり他の頻出論点をミッチリ仕上げておきましょう。

「人体」の「副作用」が難化

試験科目の「人体」の「副作用」の論点が、かなり、手強くなっています。

これまでの「副作用」は、メジャー副作用や頻出・定番の副作用が多く問われていました。

たとえば、「SJS」や「TEN」、「間質性肺炎」や「薬疹」といった副作用の問題が、これまでの定番でした。

よって、受験生は、出る「副作用」だけをピンポイントに押えておけば、そこそこ点が取れた、といった次第です。

しかし、本年度の「副作用」には、これまで問われてなかった副作用が数多く問われており、試験問題が、副作用全般から出題されるようになっています。

参考までに、本年度の「副作用」の問題を挙げてみると…、

36問:全身副作用

37問:精神神経系副作用

38問:消化器系副作用

39問:呼吸器系副作用

40問:皮膚系副作用

…といった塩梅です。

先に見たような、個別具体的な副作用ではなくて、副作用全般から出題されていることがわかります。

当該副作用の出題の変化は、福岡県だけの傾向ではなく、他の都道府県においても、見られるようになっています。

よって、今後は、副作用のうちメジャーなものだけ・試験に出るものだけ押さえておく、という「やり方」が通用しない公算が「大」です。

「人体」での「副作用」は、100%試験に出る論点なので、落とすわけには行きません。

テキストに載っている副作用は、“すべて出題される”と踏んで、テキストを丁寧に読み込んでいってください。

これまでのように、“出てないから・出そうにない”から、「端折る」「読み飛ばす」は、厳禁です。

総論まとめ

さて、「難易度は上がった」とはいえども、根っこの部分は、「登録販売者試験」です。

試験問題の大半は、テキスト記載事項です。

また、定番問題・頻出問題の出題も、“どっさり”です。

んなもんで、これまでの試験・他県の試験と同様に、テキストと過去問を『3回』やっておけば、穏当に、『合格』できます。

難化や傾向変化はあれど、「テキストを読む。憶える。過去問を解く。」という、すべての受験生がやっていることを、まじめにやっていけば、合格できるので、がんばってください。

以下、科目別に、傾向を述べていきます。

各論:基本知識

第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、R1年度も安定した出題です。

「薬害訴訟」で、細かいところまで問われるようになっています。

キッチリ、見ておきましょう。

まあ、例年通り、凝った出題も、難しい問題や捻った問題もそんなにないので、きちんと勉強した人なら、満点も狙えるはずです。

当該「基本知識」で、点数をガッツリ稼ぐのが、ベストの試験戦術です。

各論:人体

第21問~第40問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、R1年は、先に見たように、「手強くなった」です。

「人体」の論点は、まあ、例年どおりといった次第です。

「副作用」が、かなり、細かく出題されるようになっています。

テキストの「副作用」の単元は、細かいところ・出ていないところでも、丁寧に、精読しておきましょう。そのほとんどが「出る」と踏んで結構です。

各論:適正使用

第41問~第60問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、例年通りといった次第です。

しかし、「東京都」や「関西広域連合」にて、「適正使用の医薬品化」が顕著に見られます。

「適正使用の医薬品化」とは、「使用しない」とか「○○は使用を避ける」とか「操作運転しない」とか「相談すること」といった、「医薬品」の知識を問う問題(医薬品的な問題)が、「適正使用」で出題されることを言います。

R1の「福岡県」では、「4問」で、これは、例年通りの数字なのです。

しかし、「東京都」では20問中11問が、「関西広域連合」では20問中7問が、「医薬品的な問題」となっています。

参考:東京都 R1 適正使用一覧

参考:関西広域連合 R1 適正使用一覧

こうした他府県の出題を受けて、R2の福岡県も、「医薬品的な問題」が数多く問われる可能性があります。

例年通り「4~5問」なら、あまり影響はありませんが、「関西広域連合」のように、20問中7問となると、点数的に、かなりキツクなります。

「東京都」のように、20問中11問となると、配偶者レベルの破壊的な影響があります。

先の「東京都」と「関西広域連合」では、「医薬品」を疎かにした人だと、かなり厳しい闘いになったはずです。

ちなみに、「東京都」のR1試験の合格率は、「“26.0%”」でした。もしかしたら、「適正使用」で足切り点に引っかかったのかもしれません。

なお、「関西広域連合」は、50%台でした。

このように、他府県にて、無視できない変化が「適正使用」にあったので、福岡県受験予定の方も、注意してください。

各論:医薬品

第61問~第100問の計「40問」の「主な医薬品とその作用」ですが、まあ、例年通りといった次第です。
先に述べたように、「未出題問題」がそこそこ問われたため、多少の失点はあったかと思われます。

とはいえ、他の問題が定番問題・頻出問題なので、穏当に、合格点は確保できたように思います。

「漢方処方製剤」も「生薬」も、多少、出題の仕方に変化が見られますが、難易度的には、例年通りと言ってよいかと思います。

ただ、留意事項があります。

「関西広域連合」のR1試験では、「漢方処方製剤が激増・生薬は激減」という変化がありました。

参考:はやわかり‐令和1年度(2019年度)関西広域連合 登録販売者試験の総評

個人的には、一過性のものと踏んでますが、試験は水物、どうなるかわかったもんじゃありません。

福岡県もこれを受けて、「漢方処方製剤が激増・生薬は激減」したり、逆に、「漢方処方製剤が激減・生薬は激増」となったりする可能性を否定できません。

こうした背景があるので、「漢方処方製剤」でも、数の少ないものや、特徴のあるものだけは、押さえておくよう勧めます。

参考:登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力に関らず」

参考:登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力充実」と「比較的体力があり」

参考:登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「特徴系」

「生薬」も、例年通り、勉強しておくことを勧めます。

各論:法令

第101問~第120問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、R1年では、「ふつう」です。

難問・奇問の目立つ「法規」ですが、当該年度は、オーソドックスな問題ばかりでした。

難問率の高い条文問題の「101問:薬機法目的」ですが、当該年度は、「穴埋め問題」だったので、キーワードを押さえてなかった人には、厳しかったはずです。

んで、「未出題問題」の「109問:生物由来製品」が難しいです。

最後の「120問:監督処分」も難しいです。

ときどき、「監督処分」は、ぶっ飛ぶことがあるので、できなくてもいいでしょう。

しかしまあ、これら3つ以外は、定番かつ基本問題なので、穏当に、点は取れたはずです。

R1年度(2019年度)の福岡県 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。

はじめて民法を勉強する人の「民法改正」事情‐宅建・管理業務主任者

結論から言うと、はじめて民法を勉強する人は、今回の「法改正」うんぬんを、強く意識する必要はありません。

今回の改正で困るのは、かつての「民法経験者」で、彼らは、古い知識を更新する必要があるので(旧知識で答えると間違うため)、「法改正」が、重大な関心事とならざるを得ません。

これに対して、「はじめて民法を勉強する人」は、まったく白紙のゼロから勉強するので、改正は実質的に関係がなく、テキストのまんまを、勉強していけば大丈夫です。

まあ、「新設規定」があるため、不幸にも、学習量は*やや*増えましたが、それでも、膨大なものではないので、過度の負担にはならないはずです。

また、お使いのテキストは、試験には出ない改正条文を除いているでしょうから、テキストを信用して、勉強していけばいいです。

こんな次第で、民法未経験者の人は、それほど、改正を意識しなくてよい、といった寸法です。

しかし、なのです。

ある程度、民法の勉強が進んだら、「どの条文が改正された」かを、把握していくとよいでしょう。

というのも、改正された条文は、改正を機に、出題される可能性があるからです。

たとえば、問題的に同じ難易度の「A」と「B」という、2つの論点があったとします。

もし、Aが改正されていたら、出題者の心情からすると、改正知識を問えるという“おまけ”があるため、当該Aを出してしまおうという“気持ちに”傾きやすいのです。

ガチ暗記は無用です。

ですが、改正された条文がどれかを、ざっとでも把握しておくと、試験勉強での優先順位をつけやすくなります。

たとえば、先に見た論点AとBの例なら、改正されたAの方を念入りに見ておく、といった寸法です。

改正された条文には、テキストには、大概、「改正」などのマークが付与されると思います。

が、そうでないなら、「民法改正 インデックス」に、条文一覧があります。

時間のあるときに、それを見つつ、テキストにメモするなどしてください。

また、改正の基礎的な情報を…、

知っておきたい民法改正1‐「試験に出る出ない」「難化したか?」「負担増について」「ダメゼッタイ」

知っておきたい民法改正2‐「物権が救い」「本試験の難易度は上がらない“はず”」「ひねくれ出題者」

知っておきたい民法改正3‐「新設」「明文化」「変更」

…などに、まとめています。

「改正」がどういう影響を持つか、知っておくと、気休めにはなるので、お目汚しください。