独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和1年度(2019年度)管理業務主任者試験の総評‐試験科目別

このページは、「試験科目別」の総評です。

試験全体の総評は「こちら」。

また、「R1」の試験については、「管理業務主任者 R1 過去問」をば。

民法

まずもって、「民法」ですが、R1の「民法」は、これまでの管理業務主任者試験のなかで、最も難しかったと言えます。

例年、「民法」の問題は、基礎的なものばかりで、5~6点取れるところでした。

しかし、R1年度は、横断的な問題や、マイナー論点が出題され、過去最高の難易度となりました。

多くの受験生が面食らい、2~3問は、失点したように思います。

さて、今後の「民法」ですが、管理業務主任者試験の全体が「難化」していることから、R1のように、半分は基礎・基本レベルで、残りは難しい問題が出題されるように思います。

「民法」の失点に備えるため、他の科目にて、『1問でも取る。取れる問題は、1問たりとも落とさない』を、徹底してください。

標準管理委託契約書

「標準管理委託契約書」ですが、当該年度も、例年通りの難易度で、点にできたはずです。

定番論点ばかりなので、全問取れるくらいに勉強しておかねば、他の科目の失点を賄いきれません。

管理費滞納等

次に、「管理費滞納等」ですが、「時効」の論点には、民法の改正があったので、要注意です。

改正後の「時効の中断」が問われる公算が高いので、テキストをシッカリ精読しておきましょう。

標準管理規約

「標準管理規約」ですが、当該年度は、かなり手強いです。

これまでの試験では、「単棟型」ばかりだったのですが、「団地型」や「複合用途型マンション」の規約も出題されました。

これらの規約が、今後問われるかどうかは微妙ですが、復習だけはしておきましょう。深追いはしなくていいです。

当該2問以外は、定番かつ頻出論点の問題だったので、点数は確保できたはずです。

会計・仕訳

「会計・仕訳」ですが、例年通りの出題でした。

簿記を知らない人は、「お手上げ」でしょうが、知っている人なら、穏当に2点とも、取れたはずです。

なお当該年度では、「税法」が出ませんでした。

「建築基準法」「建物」「設備・維持」

管理業務主任者試験で、鬼門なのが、「建築基準法」と「建物」と「設備・維持」です。

例年、これらの科目では、受験生の99%が解けない問題が出題されています。

22問:建築士法」などは、全くのお手上げです。完全なる「捨て問」です。

んで、当該年度の「建築基準法」では、宅建でお馴染みの「用途規制」が問われました。まあ、お手上げです。

参考:18問:建築基準法‐用途地域

「建築基準法」は、下手に難問を追わず、“テキストに載っていることと、過去問に出たものだけを、徹底しましょう。

テキストと過去問をキチンとやっていたら、「17問:建築基準法‐共同住宅の共有階段」と「19問:建築基準法‐容積率」は、かろうじて確保できたはずです。

次に、「設備・維持」ですが、相変わらず難しく、失点を免れません。

しかし、当該年度の問題は、テキストをシッカリ読んでいれば、取れた問題も多かったです。

基本の勉強である「テキスト精読」を、疎かにしないようにしましょう。

んで、いきなり出題された「27問:長期修繕計画作成ガイドライン1」や「28問:長期修繕計画作成ガイドライン2」ですが、今後の出題に備えて、一応、チェックだけしておきましょう。

区分所有法

例年、基本的な出題ばかりだった「区分所有法」ですが、当該年度は、「罰則」が出たり、横断問題が出たりで、そこそこ「難化」しています。

余裕をこいていないで、キッチリと、テキスト・過去問を押えるべきです。

当該年度には、「39問:判例:理事長の解任」という、判例問題も出ています。

こういうものも出るんだなー程度に、傾向把握の一環として解いておきましょう。

参考:判例問題一覧

その他の法

「その他の法」ですが、これは、例年通りでした。

大半が定番論点の出題だったので、点数は取れたと思います。

適正化法

「適正化法」も、例年通りの論点が例年通りに出題されました。

キチンと勉強した人なら、全問正解できたはずです。

貴重な点数源です。

1問たりとも落とさないようにしてください。つーか、適正化法は、満点取らないとだめです。

まとめ的なもの

当該年度では、「民法」や「標準管理規約」の難化が目立ちます。

先述したように、「取れる問題は、1問たりとも落とさない」を徹底して、失点に備えてください。

「建築基準法」や「建物」「設備・維持」は、相変わらず難しいので、“そのようなもの”として、相対するしかありません。

今後の管理業務主任者試験も、難化するはずです。

しかし、難化すればするほど、応じて、合格基準点も下がります。

だって、多くの受験生は、「難化した問題」が解けないからです。

わたしも一応は合格してますが、難問の解説を書くときは、検索頼みです。何もないところで、あんな問題は、解けないですよ。

下手に難問を気にするよりも、従来の定番論点・頻出論点を、確実に物にしましょう。

定番の「テキスト精読・過去問演習」こそが、合格への最短距離です。

登録販売者の「去痰成分」の憶え方(語呂合わせ)と整理

「去痰成分」ですが、これまでは、何が去痰成分なのか、その「名称」さえ憶えていれば、だいたい点が取れていました。

たとえば、「カルボシステイン・・・抗炎症成分」といった問題です。

「×」ですね。カルボシステインは、去痰成分です。

しかし、昨今では、試験の「難化」が進み、「福岡県 R1 第72問:鎮咳去痰薬 去痰成分」などのように、去痰成分の個々の性質まで、問われるようになっています。

そこで、去痰成分のそれぞれの憶え方等をまとめました。

苦手にしている人は、活用願います。

グアイフェネシン・グアヤコールスルホン酸カリウム・クレゾールスルホン酸カリウム

まずは、「去痰成分」の「グアイフェネシン・グアヤコールスルホン酸カリウム・クレゾールスルホン酸カリウム」から見ていきます。

これらは、「気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用」があります。

くだらない憶え方ですが、「促進をググレ」くらいに憶えます。

詳細ですが…、

促進を・・・粘液分泌の“促進

グ・・・“”アイフェネシン

グ・・・“”アヤコールスルホン酸カリウム

レ・・・ク“”ゾールスルホン酸カリウム

…といった寸法です。

なお、先の3つのうち、一番よく出るのは、「グアイフェネシン」なので、これだけでも、憶えておきましょう。

参考:グアイフェネシン

参考:グアヤコールスルホン酸カリウム

参考:クレゾールスルホン酸カリウム

エチルシステイン・メチルシステイン・カルボシステイン

次に、「エチルシステイン塩酸塩・メチルシステイン塩酸塩・カルボシステイン」です。

これは、憶えやすいです。

これらの性質は、「痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる」となっています。

さて、「タンパク質」ですが、これは、英語で言うと、「プロテイン(protein)」です。

「タンパク質・・・プロテイン」なわけです。

んで、先の成分名には、「テイン」という文言が含まれています。

エチルシス“テイン

メチルシス“テイン

カルボシス“テイン

…もう、おわかりですね。

エチルシステイン等は、“テイン”がらみで憶える、ってな次第です。

性質のタンパク質うんぬんも、「プロテインの“テイン”」と憶えれば、片が付きます。

さて、少し病的な「ひっかけ」ですが、性質のところを変えてきそうな感があります。

溶解・低分子化→“凝固”・“”分子化

粘性を減少させる→粘性を“増加”させる

…こんな「ひっかけ」が予想されるので、チェックしておきましょう。

参考:エチルシステイン塩酸塩

参考:メチルシステイン塩酸塩

参考:カルボシステイン

ところで、成分名の“塩酸塩”のところは、試験的には意味ないので、憶えなくて結構です。

カルボシステイン

次に、再び、「カルボシステイン」です。

これには、もう1つ作用があって、「粘液成分の含量比(がんりょうひ)を調整し痰の切れを良くする」となっています。

これは、こじつけ的ですが、頭文字で憶えます。

成分の頭文字「カルボシステイン」の「カ」と…、

キーワードの「含量比(がんりょうひ)」の「ガ」から濁点を取った「カ」で…、

…「カ」繋がりで憶えるってな次第です。

それか、頭文字だけの「かが・・・加賀」で憶えるのもよいでしょう。

当該カルボシステインには、先のタンパク質うんぬんに加えて、当該含量比調整もあるので、チェックしておきましょう。

参考:カルボシステイン

ブロムヘキシン塩酸塩

最後に「ブロムヘキシン塩酸塩」です。

これは、「分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用」があります。

憶え方ですが、最後の「線毛運動促進作用」が固有事項なので、これを押えてましょう。

くだらない憶え方ですが、「毛ブロー」です。

「線“毛”運動促進作用」のうち、「毛」と…、

んで、成分名の頭文字「“ブロ”ムヘキシン」のうち、「ブロ」とを、絡めた憶え方です。

何気に、すっと憶えられるはずです。

んで、作用の残りの「分泌促進作用・溶解低分子化作用」ですが、先に見たグアイフェネシンやエチルシステインと共通する(同じ)、くらいに憶えておくとよいでしょう。

参考:ブロムヘキシン塩酸塩

令和2年度(2020年度)の登録販売者受験生へ‐本試験の傾向変化について

令和2年度(2020年度)の受験生へのアドバイスですが、結論から言うと…、

・「医薬品」の「使用を避ける(服用しない)」「○○には使用しない(避ける)」などは、ガチンコで押える。

・「人体」の「副作用」は、「すべて出る」ことを前提に勉強する。

・漢方処方製剤と生薬の出題数に注意する。

・「未出題問題」は「テキスト精読」。

…といった次第です。

「適正使用」の医薬品化について

昨今の試験でも見られていたことですが、「適正使用」にて、「医薬品的な問題」が出題されていました。

たとえば、「関西広域連合 R1 第115問:イブプロフェン‐服用しないこと」や「関西広域連合 R1 第119問:1週間継続して服用しないこと」といった問題です。

当該「医薬品的な問題」ですが、R1の東京都試験にて、大変化がありました。

例年6~8問程度の出題だったのが、なんと「20問中11問」が、「医薬品的な問題」となったのです。

参考:R1 東京都 適正使用一覧

上記ページを見てもらえばわかるように、「R1 東京都 適正使用」では、第102問から第112問まで、「医薬品的な問題」が続いています。

よって、「医薬品」を疎かにしていた人は、「適正使用」にて、あまり点が取れず、かなり苦戦したと思われます。

この現象が「東京都」だけで終わればいいのですが、他の都道府県がこれに倣う可能性は“大いに”あります。

よって、「医薬品的な問題」の“怒涛の出題”に備えておく必要があります。

先述したように、「医薬品」の勉強の際は、「使用を避ける(服用しない)」「○○には使用しない(避ける)」「○○しない」について、ガチで憶えます。

「使用しない」等の論点は、「医薬品」でも出るので、ガチンコでやっても全く損ではありません。

(「適正使用」対策にもなるし、一石二鳥じゃない!)くらいに前向きに考えて、シッカリ憶えていくようにしましょう。

なお、R1の東京都の合格率は、「“26.0%”」でした。

ところで、「医薬品的な問題」の対策ページがあります。

適正使用対策」の方を、ご活用ください。

「人体」の「副作用」は「ぜんぶ出る」

「人体」での頻出論点である「副作用」に、大きな傾向変化が見られます。

他府県でも、チョロチョロ目にしてはいたのですが、R1の「福岡県」にて、「副作用全般」が問われる出題がありました。

冗長ながら挙げていくと…、

福岡県 R1 第36問:全身副作用

福岡県 R1 第37問:精神神経系副作用

福岡県 R1 第38問:消化器系副作用

福岡県 R1 第39問:呼吸器系副作用

福岡県 R1 第40問:皮膚系副作用

…と、なっています。

多くの都道府県において、「副作用」の問題は、メジャーな副作用や、定番の副作用が中心に問われていました。

たとえば、「皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群‐SJS)」や「中毒性表皮壊死融解症(ライエル症候群‐TEN)」とか、「間質性肺炎」とか「偽アルドステロン症」とかです。

しかし、先の「福岡県」に限らず、「関西広域連合」でも、これに近い出題があったので、他の県でも、「副作用全般」から、出題される可能性が“高まっています。

今後の試験では、これまでのような、定番・頻出の副作用に絞った勉強が通用しなくなる“おそれ”があります。

よって、「副作用」は、「テキストのすべてが出る」と想定して、勉強していく必要があります。

テキストの「副作用」のページは、端折らず・見落とさず、何回も精読しておきましょう。

漢方処方製剤と生薬の出題数が変わるかも

「医薬品」の「漢方処方製剤」と「生薬」の“出題数”ですが、どの県でも、おおむね決まっていました。

たとえば、「漢方処方製剤:6問・・・生薬:4問」とか「漢方処方製剤:5問・・・生薬:5問」」といった次第です。

しかし、R1の「関西広域連合」の試験では、先の出題数が大幅に変わっています。

H30の大阪府試験だと、「漢方系3問」で「生薬系8問」だったのが、R1の関西広域連合試験だと、「漢方系8問」で「生薬系1問」と、大きく変化したのです。

参考:はやわかり‐令和1年度(2019年度)関西広域連合 登録販売者試験の総評

当該関西広域連合の「漢方:激増・・・生薬:激減」という出題数の変化に、他の都道府県が追従する可能性があります。

また、先とは「逆」に、「漢方:激減・・・生薬:激増」となることも、予想されます。

ふだんどおりの出題構成ならばいいのですが、出題数が変えられてもいいように、ある程度、漢方処方製剤の勉強もしておくべきかと思います。

「漢方処方製剤」は、怒涛の出題であってもいいように、時間が許すなら、ボリュームの少ない「疳の薬」等は、見ておくべきかと思います。

また、「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力に関らず」」や「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「体力充実」と「比較的体力があり」」、「登録販売者 漢方処方製剤の最低限の勉強‐「特徴系」」などを参考に、最低限度の勉強はしておきましょう。

同様に、「生薬」も捨てずに、キッチリ勉強しておきましょう。

「未出題問題」に注意する。

さて、最近の試験傾向からすると、「これまでに問われなかったこと・問題にされていないところ」からの出題が見られます。

いわゆる「未出題問題」なのですが、東京都や関西広域連合、福岡県の試験で、如実に見られるようになっています。

試験問題を解いていくと、(アレレ、こんなの出すんだ)的な感想を持つことが、実に多くなったのです。

たとえば、東京都試験では、ほとんど省みられなかった「プランタゴオバタ」や「ヘパリン類似物質」「尿素」、「カンフル」が登場しています。

参考:東京都 R1年度(2019年度)‐74問:腸の薬2

参考:東京都 R1年度(2019年度)‐88問:外皮用薬1

たとえば、関西広域連合試験では、あまり出なかった「オリブ油」や「バシトラシン」が選択肢に登場しています。

参考:関西広域連合 R1年度(2019年度)‐49問:角質化・かさつきの改善成分

参考:関西広域連合 R1年度(2019年度)50問:にきびと吹き出物の治療

たとえば、福岡県試験では、「プロスタグランジン」や「創傷」が問われています。

参考:64問:解熱鎮痛薬1(プロスタグランジン)

参考:88問:創傷

こんな風に、「これまでに問われなかったこと・問題にされていないところ」からの出題が見られるようになっています。

こうした「未出題問題」に対応するには、「テキストの精読」に限ります。

「試験に出てない」から読み飛ばすのではなく、「一度も出ていないところ」でも、一応は、目を通していくようにしましょう。

未出題問題の補足

さて、「未出題問題」ですが、ガチガチの対応は無用です。

テキストの出てないところから出題されているとはいえ、試験問題の大半は、定番論点・頻出論点からの出題です。

まずは、先にこれらを片付けることを、優先しなくてはいけません。

有体に言うと、「未出題問題」は、一種の難問枠であり、「難易度調整」のために、出題されているような“きらい”があります。

また、「未出題問題」は、いうほど数多く出ないので、*他の問題でカバーできるようなら*、「捨て問」にしても結構です。

「未出題問題」を捨てても、他の頻出問題・定番問題を『もの』にすれば、合格点は確保できます。

傾向変化については、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や試験情報等については、「登録販売者の独学」をば、参考願います。