独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者 「適正使用」の「使用しない」の漢方処方製剤‐芍薬甘草湯、茵蔯蒿湯、大黄甘草湯、大黄牡丹皮湯、麻子仁丸、桃核承気湯、防風通聖散、三黄瀉心湯、大柴胡湯、乙字湯

「適正使用」のいわゆる「医薬品的な問題」に登場する「漢方処方製剤」のうち、「使用しない」となっているものをまとめています。

福岡県 R3 第50問」に、「適正使用」でも漢方処方製剤がメインの出題がありました。

今後は、他県でも、問われるようになるかと思います。

試験勉強の終盤や直前期の知識の整理に活用ください。

なお、姉妹ページの「相談すること 漢方処方製剤」も、参考にしてください。

使用しない‐芍薬甘草湯

「使用しない」に登場する漢方処方製剤で、優先して押さえるべきは、「芍薬甘草湯」です。

芍薬甘草湯は、まず、「基礎疾患等」の「心臓病」にて登場し、心臓病の基礎疾患のある人は、「使用しない」となっています。

理由は、「徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため」です。

参考:使用しない 基礎疾患のある人

次に、「連用しない」にて、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」という固有表記で芍薬甘草湯が登場します。

理由は、「鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため。」です。

参考:連用しない各種

芍薬甘草湯は、「適正使用」にて、最も出題されている漢方処方製剤です。

芍薬甘草湯1つ憶えるだけで、1点取れることもあります。ガチで押えておきましょう。出題実績が多々あります!

使用しない‐茵蔯蒿湯など

次に登場する漢方処方製剤は、瀉下成分のあるものです。

そこそこ、数がありますが、カンタンです。

出てくるのは、「併用薬に関する注意」の「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」の「他の瀉下薬(下剤)」のところです。

ここに、「茵蔯蒿湯」、「大黄甘草湯」、「大黄牡丹皮湯」、「麻子仁丸」、「桃核承気湯」、「防風通聖散」、「三黄瀉心湯」、「大柴胡湯」、「乙字湯(ダイオウを含む場合)」が、登場します。

理由は、「激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため。」です。

試験的なことを言うと、漢方処方製剤の個々は、無理して憶えなくていいです。

先に挙がっている漢方処方製剤には、すべて、瀉下成分の「ダイオウ」が入っています。

要は、「ダイオウ」が瀉下薬(下剤)の作用を増幅させるだけの話です。

よって、出題された場合は、「ダイオウ」入りの漢方処方製剤を探せばよい、と相なります。

たとえば、「激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬と併用してはいけない漢方処方製剤はどれか?」といった出題があれば、「ダイオウ」入りの漢方処方製剤を選ぶ、といった塩梅です。

「使用しない」に登場する漢方処方製剤は、以上です。

数は少ないうえに、しばしば問われるので、費用対効果が高いです。優先して憶えてしまいましょう。

相談すること 漢方処方製剤」に続きます。

登録販売者 ビタミン成分の別名の語呂合わせ・憶え方‐ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12

「医薬品」の「滋養強壮保健薬」に登場するビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12の別名をまとめています。

最近では、“別名のみ”の出題も散見されるので、押さえておくべきです。

なお、ビタミンA等は、「ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンC」にまとめています。

ビタミンB1‐チアミン

まずもって、「ビタミンB1」ですが、これは、別名が「チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ビスチアミン硝酸塩、チアミンジスルフィド、フルスルチアミン塩酸塩、ビスイブチアミン」となっています。

試験的には、「チアミン」で、ビタミンB1を認識するといいでしょう。

くだらない憶え方ですが、「ナンバー1のチアガール」くらいの語呂で憶えてしまいます。

「ナンバー1」の「1」は、ビタミンB1の「1」です。

「チアガール」は、「チアミン」の「チア」です。

個人的には、先の語呂で速攻で憶えられたので、活用してみてください。

なお、試験のポイントなどは、「ビタミンB1」を参考にしてください。

ビタミンB2‐リボフラビン

「ビタミンB2」の別名は、「リボフラビン酪酸エステル、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、リボフラビンリン酸エステルナトリウム」となっています。

試験的には、「リボフラビン」で、把握するといいです。

参考:ビタミンB2

憶え方ですが、「2つのリボン」です。

「2つ」は、ビタミンB2の「2」です。

「リボン」は、「リボフラビン」の「リボ」です。

当該「2つのリボン」は、イメージしやすいので、すっと頭に残るかと思います。

ビタミンB6‐ピリドキシン

「ビタミンB6」の別名は、「ピリドキシン塩酸塩又はピリドキサールリン酸エステル」となっています。

試験的には、「ピリドキシン」を、押えておけばいいでしょう。

参考:ビタミンB6

くだらない憶え方ですが、「ピリピリドキドキロック」くらいに憶えます。

もはや自明ですが、「ピリピリドキドキ」は、「ピリドキシン」です。

「ロック」は、「ろく」で、言うまでもなく、ビタミンB6の「6」です。

「ピリピリロック」や「ドキドキロック」でもOKです。個人的には、気に入っている語呂です。

ビタミンB12‐コバラミン

「ビタミンB12」の別名は、「シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン塩酸塩」となっています。

試験的には、「コバラミン」を、憶えればいいでしょう。

参考:ビタミンB12

憶え方ですが、カンタンです。

12時になれば小腹空く」です。

「12時」は、ビタミンB12の「12」です。

「小腹空く」ですが、「こばらすく」で、「コバラミン」の「コバラ」です。

個人的には、会心の語呂です。

ビタミンB系の憶え方は、以上です。

ビタミンA等の憶え方は、「ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンC」を、参考にしてください。

登録販売者 ビタミン成分の語呂合わせ・憶え方‐ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンC

「医薬品」の「滋養強壮保健薬」に登場するビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンCの別名をまとめています。

最近では、“別名のみ”の出題も散見されるので、押さえておきましょう。

なお、ビタミンB1等の別名のページは、「ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンB6,ビタミンB12」です。

ビタミンA‐レチノール

まずもって、「ビタミンA」ですが、これは、別名が「レチノール酢酸エステル、レチノールパルミチン酸エステル」となっています。

試験的には、「レチノール」で、ビタミンAと認識するといいでしょう。

くだらない憶え方ですが、「荒地」くらいの語呂で憶えてしまいます。

「荒地」ですが、「アレチ」です。

ビタミンAの「A」をローマ字読みして「」とします。

残る「レチ」は、そのまんまですが、「レチノール」の「レチ」です。

こんな次第で、「荒地」で「ビタミンA…レチノール」を憶えてしまいましょう。

なお、試験のポイントなどは、「ビタミンA」を参考にしてください。

ビタミンD‐カルシフェロール

「ビタミンD」の別名は、「エルゴカルシフェロール又はコレカルシフェロール」となっています。

試験的には、「カルシフェロール」で、把握するといいです。

憶え方ですが、「ビタミンD」でも述べたように、「ビタミンD」の「D」を、薩摩鹿児島の方言の「どん」と言い換えて、「ビタミンどん」と言い換えます。

んで、「カルシフェロール」を「カルシウム」の「骨」と引掛けて、「ビタミンどんは骨太」と、憶えるってな次第です。

くだらない憶え方ですが、意外に「ビタミンどん」は、すぐに頭に残るので、活用してみてください。

ビタミンE‐トコフェロール

「ビタミンE」の別名は、「トコフェロール、トコフェロールコハク酸エステル、トコフェロール酢酸エステル」となっています。

試験的には、「トコフェロール」で押えます。

くだらない憶え方ですが、「いい寝床」とか「寝床がいい」くらいに憶えます。

もはや自明ですが、「いい」は、「E(イー)」です。

「寝床」は、「ねどこ」で「トコフェロール」の「トコ」に濁点を付けたものです。

いい寝床」は、実感のある語呂なので、すぐ憶えられるかと思います。

なお、ビタミンEの効能に、「血流改善」があります。

これは、「血流いい」とか「血流イー」くらいに憶えてしまいましょう。

参考:ビタミンE

ビタミンC‐アスコルビン酸

「ビタミンC」の別名は、「アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム又はアスコルビン酸カルシウム」となっています。

試験的には、「アスコルビン酸」を、憶えればいいでしょう。

参考:ビタミンC

憶え方ですが、いろいろあります。

意味深ですが、「明日はC」とか「尿瓶」くらいに憶えます。

明日はC」ですが、「明日」は「アスコルビン酸」の「アス」で、「C」は「ビタミンC」です。

尿瓶」は、そのまんまですが、「シビン」で、「シ」はビタミンCの「シー」で、「ビン」は、「アスコルビン酸」の「ビン」です。

そのほかに、個人的には、「肩こるには、ビタミンC」がシックリしています。

「肩こる」と、少し噛んでいるところが味噌です。

「肩こる」の「こる」が、「アスコルビン酸」の「コル」です。

いろいろ憶え方があるので、シックリ来たもので憶えてしまいましょう。

ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンB6,ビタミンB12」に続きます。