独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和1年度(2019年度)管理業務主任者試験の総評‐試験全体

このページは、試験全体の総評です。

科目別の総評は「こちら」。

また、「R1」の試験については、「管理業務主任者 R1 過去問」をば。

まず結論

結論から言うと、令和1年度(2019年度)の管理業務主任者試験を総評すると、「難化している」の1点に集約される、といった寸法です。

「管理業務主任者=カンタン」というイメージを、払拭すべき時期にきています。

まずもって、全体的に、問題の難易度が高くなっています。

本試験は、これまで、「即効で解ける問題」と「到底解けない問題」の線引きが明白でした。

しかし、令和1年の試験では、「解けることは解けるが、即答できない問題」や「よく考えないといけない問題」が増えています。

これまでのように、ポンポンと解答できないので、それなりに、腰を据えた解答が必要となります。

次に、難問の出題数が増加しています。

これまでの試験では、「難」や「やや難」と評価されるのは、「10問前後」でした。

しかし、R1試験では、ぜんぶで「18問」が「難・やや難」の問題でした。

難問のなかには、宅建レベルの問題も登場しており、初見の人は、まずもって、解答不可なはずです。

こんな次第で、管理業務主任者試験は、「質」と「量」の2点から、「難化」しているといった寸法です。

解けない問題が、かなり出る

結論から言うと、「本試験では、『2~5問』は、受験生が解きようのない難問が出題されると想定しておく」です。

H30でもそうだったのですが、R1試験でも、テキストの範囲を逸脱した難問が“そこそこ”出題されました。

R1の「18問:建築基準法‐用途地域」や「22問:建築士法」などは、まず、解けないはずです。

んで、「27問:長期修繕計画作成ガイドライン1」や「28問:長期修繕計画作成ガイドライン2」も、テキストに記載があるにせよ、出題実績が皆無のため、ダメだったでしょう。

また、「30問:標準管理規約‐団地総会」や「32問:標準管理規約‐複合用途型マンション」も、あまり出題実績がなかったため、解けた人は少数であったと思われます。

先述したように、今後の本試験では、難問が「2~5問」ほど出題されると想定して、「点数」を考えねばなりません。

つまり、これまで以上に、取れる問題を落とせなくなっています。

テキストレベル・過去問レベルの問題を、徹底して、取れるようになっておきましょう。

次に、難問は、まったくと言って、打つ手がありません(考えようがないです)。

本試験にて、“難問”に遭遇したら、(あー、ハイハイ、これが今年の難ちゃんですか)的に捉えて、即効で“てきとー”に解答して、他の頻出問題や定番問題に時間を割きましょう。

最も確実な難化対策

現時点で、最も確実な難化対策が、「簿記3級の勉強をする」です。

令和1年度(2019年度)管理業務主任者の過去問+解説 インデックス」では、「難問・やや難問」の問題を、「18問」ほど挙げています。

この「18問」のうち、「2問」が、苦手な人は苦手の「会計・仕訳」の問題です。

参考:15問:会計・仕訳1

参考:16問:会計・仕訳2

さて、当該会計・仕訳ですが、簿記3級に合格するくらいの勉強をしておくと、先の2問は、ほぼ100%正解できて、2点を確保できます。

先だって、R1の試験問題のうち、「18問」を「難・やや難」と評価しました。

「18問」のうち、「2問」が「会計・仕訳」なのですが、これを差っぴくと、「16問」が「難・やや難」となります。

んで、R1の合格基準点が「34問」ですから、先の「難・やや難」が全滅しても、残りの問題がすべて取れていたら、合格点は“ギリギリ”確保できた勘定となります。

現時点において、「難問・やや難問」対策で実効性が高い(費用対効果が高い)のは、当該簿記3級の勉強となっています。

下手に難問に振り回されるより、簿記3級のテキスト・過去問を買ってきて、2~3週間ほど勉強するのが“最も点数に近い”かと思います。

3級とはいえ、簿記は持っておいてまったく損はないです。

メンドクサイのは重々承知ですが”、管理業務主任者の受験を機に、簿記の勉強をすることを勧めます。

参考:独学の簿記3級:商業簿記

試験全体のまとめ

さて、R1試験ですが、難問がゾクゾク登場したりで、かなり手強くなっているとはいえ、管理業務主任者試験の『根っこ』の部分は、変わっていません。

試験問題のうち、6~7割は、テキストレベル・過去問レベルであり、定番論点・頻出論点で構成されています。

過去問演習に加えて、テキストをきっちり精読しておけば、難問に冷や汗をかこうとも、合格点は確保できます。

難易度的には、もはや、過去問をやるだけでは合格は危うい状況ですが、言ってしまえば、これまでの試験が温かっただけ。

また、難化したとはいえ、合格率は「20%」台をキープしています。

やることさえキッチリ消化すれば、穏当に合格です。

なお、当該年度ですが、「法改正事項・改定事項」は、昨年度と比べれば、影を潜めています。

しかし、それらが試験に出ないようになったわけではありません。油断大敵です。

テキスト等に付いてくる「法改正事項・改定事項」は、ゼッタイに目を通しておいてください。(出版社がPDF等で配布しています。)

科目別総評に続きます。

令和1年度(2019年度)管理業務主任者試験の総評‐試験科目別

このページは、「試験科目別」の総評です。

試験全体の総評は「こちら」。

また、「R1」の試験については、「管理業務主任者 R1 過去問」をば。

民法

まずもって、「民法」ですが、R1の「民法」は、これまでの管理業務主任者試験のなかで、最も難しかったと言えます。

例年、「民法」の問題は、基礎的なものばかりで、5~6点取れるところでした。

しかし、R1年度は、横断的な問題や、マイナー論点が出題され、過去最高の難易度となりました。

多くの受験生が面食らい、2~3問は、失点したように思います。

さて、今後の「民法」ですが、管理業務主任者試験の全体が「難化」していることから、R1のように、半分は基礎・基本レベルで、残りは難しい問題が出題されるように思います。

「民法」の失点に備えるため、他の科目にて、『1問でも取る。取れる問題は、1問たりとも落とさない』を、徹底してください。

標準管理委託契約書

「標準管理委託契約書」ですが、当該年度も、例年通りの難易度で、点にできたはずです。

定番論点ばかりなので、全問取れるくらいに勉強しておかねば、他の科目の失点を賄いきれません。

管理費滞納等

次に、「管理費滞納等」ですが、「時効」の論点には、民法の改正があったので、要注意です。

改正後の「時効の中断」が問われる公算が高いので、テキストをシッカリ精読しておきましょう。

標準管理規約

「標準管理規約」ですが、当該年度は、かなり手強いです。

これまでの試験では、「単棟型」ばかりだったのですが、「団地型」や「複合用途型マンション」の規約も出題されました。

これらの規約が、今後問われるかどうかは微妙ですが、復習だけはしておきましょう。深追いはしなくていいです。

当該2問以外は、定番かつ頻出論点の問題だったので、点数は確保できたはずです。

会計・仕訳

「会計・仕訳」ですが、例年通りの出題でした。

簿記を知らない人は、「お手上げ」でしょうが、知っている人なら、穏当に2点とも、取れたはずです。

なお当該年度では、「税法」が出ませんでした。

「建築基準法」「建物」「設備・維持」

管理業務主任者試験で、鬼門なのが、「建築基準法」と「建物」と「設備・維持」です。

例年、これらの科目では、受験生の99%が解けない問題が出題されています。

22問:建築士法」などは、全くのお手上げです。完全なる「捨て問」です。

んで、当該年度の「建築基準法」では、宅建でお馴染みの「用途規制」が問われました。まあ、お手上げです。

参考:18問:建築基準法‐用途地域

「建築基準法」は、下手に難問を追わず、“テキストに載っていることと、過去問に出たものだけを、徹底しましょう。

テキストと過去問をキチンとやっていたら、「17問:建築基準法‐共同住宅の共有階段」と「19問:建築基準法‐容積率」は、かろうじて確保できたはずです。

次に、「設備・維持」ですが、相変わらず難しく、失点を免れません。

しかし、当該年度の問題は、テキストをシッカリ読んでいれば、取れた問題も多かったです。

基本の勉強である「テキスト精読」を、疎かにしないようにしましょう。

んで、いきなり出題された「27問:長期修繕計画作成ガイドライン1」や「28問:長期修繕計画作成ガイドライン2」ですが、今後の出題に備えて、一応、チェックだけしておきましょう。

区分所有法

例年、基本的な出題ばかりだった「区分所有法」ですが、当該年度は、「罰則」が出たり、横断問題が出たりで、そこそこ「難化」しています。

余裕をこいていないで、キッチリと、テキスト・過去問を押えるべきです。

当該年度には、「39問:判例:理事長の解任」という、判例問題も出ています。

こういうものも出るんだなー程度に、傾向把握の一環として解いておきましょう。

参考:判例問題一覧

その他の法

「その他の法」ですが、これは、例年通りでした。

大半が定番論点の出題だったので、点数は取れたと思います。

適正化法

「適正化法」も、例年通りの論点が例年通りに出題されました。

キチンと勉強した人なら、全問正解できたはずです。

貴重な点数源です。

1問たりとも落とさないようにしてください。つーか、適正化法は、満点取らないとだめです。

まとめ的なもの

当該年度では、「民法」や「標準管理規約」の難化が目立ちます。

先述したように、「取れる問題は、1問たりとも落とさない」を徹底して、失点に備えてください。

「建築基準法」や「建物」「設備・維持」は、相変わらず難しいので、“そのようなもの”として、相対するしかありません。

今後の管理業務主任者試験も、難化するはずです。

しかし、難化すればするほど、応じて、合格基準点も下がります。

だって、多くの受験生は、「難化した問題」が解けないからです。

わたしも一応は合格してますが、難問の解説を書くときは、検索頼みです。何もないところで、あんな問題は、解けないですよ。

下手に難問を気にするよりも、従来の定番論点・頻出論点を、確実に物にしましょう。

定番の「テキスト精読・過去問演習」こそが、合格への最短距離です。

登録販売者の「去痰成分」の憶え方(語呂合わせ)と整理

「去痰成分」ですが、これまでは、何が去痰成分なのか、その「名称」さえ憶えていれば、だいたい点が取れていました。

たとえば、「カルボシステイン・・・抗炎症成分」といった問題です。

「×」ですね。カルボシステインは、去痰成分です。

しかし、昨今では、試験の「難化」が進み、「福岡県 R1 第72問:鎮咳去痰薬 去痰成分」などのように、去痰成分の個々の性質まで、問われるようになっています。

そこで、去痰成分のそれぞれの憶え方等をまとめました。

苦手にしている人は、活用願います。

グアイフェネシン・グアヤコールスルホン酸カリウム・クレゾールスルホン酸カリウム

まずは、「去痰成分」の「グアイフェネシン・グアヤコールスルホン酸カリウム・クレゾールスルホン酸カリウム」から見ていきます。

これらは、「気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用」があります。

くだらない憶え方ですが、「促進をググレ」くらいに憶えます。

詳細ですが…、

促進を・・・粘液分泌の“促進

グ・・・“”アイフェネシン

グ・・・“”アヤコールスルホン酸カリウム

レ・・・ク“”ゾールスルホン酸カリウム

…といった寸法です。

なお、先の3つのうち、一番よく出るのは、「グアイフェネシン」なので、これだけでも、憶えておきましょう。

参考:グアイフェネシン

参考:グアヤコールスルホン酸カリウム

参考:クレゾールスルホン酸カリウム

エチルシステイン・メチルシステイン・カルボシステイン

次に、「エチルシステイン塩酸塩・メチルシステイン塩酸塩・カルボシステイン」です。

これは、憶えやすいです。

これらの性質は、「痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる」となっています。

さて、「タンパク質」ですが、これは、英語で言うと、「プロテイン(protein)」です。

「タンパク質・・・プロテイン」なわけです。

んで、先の成分名には、「テイン」という文言が含まれています。

エチルシス“テイン

メチルシス“テイン

カルボシス“テイン

…もう、おわかりですね。

エチルシステイン等は、“テイン”がらみで憶える、ってな次第です。

性質のタンパク質うんぬんも、「プロテインの“テイン”」と憶えれば、片が付きます。

さて、少し病的な「ひっかけ」ですが、性質のところを変えてきそうな感があります。

溶解・低分子化→“凝固”・“”分子化

粘性を減少させる→粘性を“増加”させる

…こんな「ひっかけ」が予想されるので、チェックしておきましょう。

参考:エチルシステイン塩酸塩

参考:メチルシステイン塩酸塩

参考:カルボシステイン

ところで、成分名の“塩酸塩”のところは、試験的には意味ないので、憶えなくて結構です。

カルボシステイン

次に、再び、「カルボシステイン」です。

これには、もう1つ作用があって、「粘液成分の含量比(がんりょうひ)を調整し痰の切れを良くする」となっています。

これは、こじつけ的ですが、頭文字で憶えます。

成分の頭文字「カルボシステイン」の「カ」と…、

キーワードの「含量比(がんりょうひ)」の「ガ」から濁点を取った「カ」で…、

…「カ」繋がりで憶えるってな次第です。

それか、頭文字だけの「かが・・・加賀」で憶えるのもよいでしょう。

当該カルボシステインには、先のタンパク質うんぬんに加えて、当該含量比調整もあるので、チェックしておきましょう。

参考:カルボシステイン

ブロムヘキシン塩酸塩

最後に「ブロムヘキシン塩酸塩」です。

これは、「分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用」があります。

憶え方ですが、最後の「線毛運動促進作用」が固有事項なので、これを押えてましょう。

くだらない憶え方ですが、「毛ブロー」です。

「線“毛”運動促進作用」のうち、「毛」と…、

んで、成分名の頭文字「“ブロ”ムヘキシン」のうち、「ブロ」とを、絡めた憶え方です。

何気に、すっと憶えられるはずです。

んで、作用の残りの「分泌促進作用・溶解低分子化作用」ですが、先に見たグアイフェネシンやエチルシステインと共通する(同じ)、くらいに憶えておくとよいでしょう。

参考:ブロムヘキシン塩酸塩