令和7年度(2025年度)の登録販売者試験の「チェック問題」の過去問をリストアップしています。
令和7年度(2025年度)の登録販売者試験の「チェック問題」をリストアップしています。
新傾向の問題や、応用問題、「ひっかけ」問題を挙げています。
登録販売者試験は、意外に他県(他ブロック)の試験問題の“使い回し”が多いので、有効かと思います。
現在、「関西ブロック(関西広域連合)」と「関東ブロック1・中部ブロック1(茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県)」のチェック問題を挙げています。
他ブロック・他県の問題は、作成次第、アップしていきます。
「北海道・東北ブロック(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)」で、問題は共通しています。
代表として、「福島県」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、現在作成中です。
代表として、「茨城県」の問題へリンクを張っています。
・6問:一般用医薬品のリスク区分・・・良問。解いておくとよい。
・9問:医薬部外品の表示・標榜・・・資料問題。クソ。
・10問:保健機能食品・・・選択肢a、飲食物の定義出た!
・18問:陳列・・・選択肢a,bともに良問。解いておく。
・19問:医薬品の広告・・・選択肢b、堕胎出た。選択肢d、相変わらず出る国語問題。
・20問:医薬品等適正広告基準・・・選択肢a,bともにあまり出ないところ。チェック。
・24問:セルフメディケーション・・・選択肢c、新手の出題。チェック。
・30問:小児等の医薬品の使用・・・選択肢d、新手。なぜでなかったの?
・37問:スモン及びスモン訴訟・・・選択肢c、よく出るアメーバ。
・39問:C型肝炎訴訟・・・選択肢c、救済基金法出た!
・43問:胆嚢と肝臓・・・選択肢dに必須アミノ酸出た。うまい出し方。
・49問:外皮系・・・選択肢c、メラノサイト。アレレとなる。
・50問:骨格系・・・選択肢b、骨の定義出た!
・55問:医薬品の代謝と排泄・・・選択肢a、脂溶性出た。
・56問:剤形・・・シロップ剤新手。チェック。
・62問:解熱鎮痛薬及び頭痛・・・
・63問:解熱鎮痛薬・・・良問。選択肢a、定義必ず。選択肢b,c、新手。チェックをば。
・64問:眠気を促す薬・・・相互作用問題。
・66問:眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)2・・・選択肢b、新手、免疫出た。選択肢d、マイナー成分の新手。
・67問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)・・・選択肢b、禁忌チェック。
・69問:鎮咳去痰薬・・・選択肢c、剤形まで出る。選択肢d、複合応用問題。カンゾウ!!
・70問:鎮咳去痰薬の成分・・・選択肢b、手ごわいチェック。選択肢d、マオウ出た。
・72問:高コレステロール改善薬・・・選択肢b、ソイステロール副作用。
・74問:循環器用薬・・・選択肢bにイノシトールヘキサニコチネート。長い。
・78問:ヒスタミン・・・一問丸ごとヒスタミン。
・82問:医薬品の相互作用・・・一問丸ごと相互作用。
・83問:腸の薬・・・選択肢a、ビフィズス菌。選択肢b、トリメブチンマレインの副作用。
・84問:胃腸薬の事例問題・・・選択肢a、消化成分。選択肢b、ソファルコン副作用。
・92問:皮膚に用いる消毒薬・・・選択肢c、ショック・アナフィラキシー
・93問:外皮用薬・・・選択肢b、ジフェンヒドラミンの腫れ。選択肢d、アンモニア出た!
・94問:歯や口中に用いる薬・・・選択肢b、チモール出た。
・96問:滋養強壮保健薬・・・選択肢a、ビタミンB6出た!
・98問:消毒薬・・・選択肢c、事故対応出た。
・106問:一般用医薬品の製品表示・・・選択肢a、配置期限。
「関東ブロック2(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)」で、問題は共通しています。
代表として、「東京都」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、現在作成中です。
「中部ブロック2(富山県、石川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)」で、問題は共通しています。
代表として、「愛知県」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、現在作成中です。
関西ブロック(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)・福井県・奈良県は、「関西広域連合」の過去問で、演習してください。同じ問題です。
チェック問題は…、
・4問:セルフメディケーション・・・選択肢b、セルフメディケーションの新手。
・14問:医薬品の品質・・・選択肢c、添加物まで問われてます。
・17問:薬害訴訟・・・横断問題。
・19問:スモン訴訟・・・選択肢cが新手。ムズカシイ。
・21問:かぜとかぜ薬・・・選択肢a、かぜの新手問題。要チェック。
・23問:かぜ薬の成分・・・事例問題。選択肢bがやや難。
・24問:解熱鎮痛成分・・・プロスタグランジンの穴埋め問題
・25問:漢方処方製剤(マオウ入りのかぜ薬)・・・マオウが出た!
・29問:乗物酔い防止薬・・・事例問題。選択肢aの相互作用がムズカシイ。解く価値あり。
・30問:鎮咳去痰薬・・・事例問題。
・32問:胃腸に作用する薬・・・1問丸ごと副作用と禁忌。選択肢a、ウルソデオキシコール酸の禁忌。
・33問:ロペラミド塩酸塩・・・1問丸ごとロペラミド
・34問:瀉下成分・・・選択肢a、ピコスルファートナトリウム出た!
・37問:胃腸に作用する薬・・・毎日の排便が滞るような便秘!に適した薬
・39問:貧血及び貧血用薬(鉄製剤)・・・選択肢a、のみでOK。
・43問:アレルギーと蕁麻疹・・・選択肢a、アレルゲンのメカニズム(免疫グロブリン)の新手問題。
・47問:眼科用薬・・・選択肢c、数字じゃない数字問題。
・48問:外皮用薬・・・選択肢c、スプレー剤の数字。選択肢d、医薬品と医薬部外品の別。
・49問:傷等への殺菌消毒成分・・・選択肢c、レゾルシン出た。
・54問:滋養強壮保健薬・・・滋養強壮保健薬の難しめの穴埋め問題
・55問:滋養強壮保健薬の配合成分・・・選択肢b、医薬品と医薬部外品の別。選択肢c、生薬問題は定番問題化、要チェック。
・59問:忌避剤・・・選択肢d、イカリジン出た。ディートの数字出た。
・61問:消化管・・・人体器官の横断問題。
・65問:脾臓・リンパ系・・・選択肢a、脾臓の位置。ここが出るなんて。
・66問:泌尿器系・・・選択肢c、盲点。
・68問:鼻・耳・・・選択肢d、突拍子のない出し方。
・72問:薬が働く仕組み・・・選択肢d、複合問題。
・79問:循環器系に現れる副作用・・・選択肢c、AEDが初出題。
・85問:一般用医薬品のリスク区分・・・選択肢a、医薬品の定義の新手問題。選択肢dもダイレクトOTCの新手。
・94問:情報提供・・・選択肢d、はったり・フェイク。
・95問:第一類医薬品の提供事項・・・提供事項の問題。1問丸ごとは、たぶん初出題。
・99問:広告・・・アンズを題材にした考えさせる系の新手問題。
・107問:製造販売業者の副作用等報告・・・定番問題化かつ従来とは違うところが問われる。
・109問:医薬品副作用被害救済制度・・・選択肢d、PMDAが主語。わかるけど、ここが出るか。
・111問:安全対策・・・選択肢b、アンプル入りかぜ薬の新手。
…です。
中国ブロック・四国ブロック(鳥取県、島根県、山口県、広島県、岡山県、香川県、愛媛県、高知県)は、「広島県」の過去問で、演習してください。同じ問題です。
チェック問題は…、現在作成中です。
「九州ブロック(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)」で、問題は共通しています。
代表として、「福岡県」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、現在作成中です。
なお、登録販売者試験の過去問のリストには、以下のものがあります。
苦手論点に該当したり、さらなる実力アップを目指したりするなら、活用してください。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする