本問は、「適正使用」の「製品表示の記載」の問題です。 「ぜんそくを起こしたことがある人」が表記されるものが問われています。固有事項なので、「医薬品」でキチンと勉強した人なら、大丈夫です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「外箱等には、購入者における医薬品の適切な選択に資する事項として、添付文書の内容のうち、効能・ 効果、用法・用量等が記載されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
こんな風に、ストレートに問われるとアレレとなるので、テキストを精読しておきましょう。
参考:
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「専門家への相談勧奨に関する事項については、記載スペースが狭小な場合には、「使用が適さない場合 があるので、使用前には必ず医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」等と記載され ている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「記載スペースが狭小な場合には、「使用が適さない場合があるので、使 用前には必ず医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」等と記載されて いる。」
…とあります。
選択肢のような、スペースが狭いときについては、初出題かと思います。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「使用期限の表示については、全ての一般用医薬品において、外箱に記載する法的な義務がある。」ですが、誤った記述です。
定番論点ですね。
間違っているのは、「全ての一般用医薬品において、外箱に記載する法的な義務がある」のところです。
手引きには…、
「使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定で あることが確認されている医薬品において法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱 等に記載されるのが通常となっている(配置販売される医薬品では、「配置期限」として記載され る場合がある)。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、他県にて、「配置期限」も出たので、チェックしておきましょう。
選択肢dの「エアゾール製品には、医薬品医療機器等法の規定による法定表示事項のほか、高圧ガス保安法に基づく 「高温に注意」等の注意事項が表示されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「○ 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する 製品に対する消防法に基づく注意事項(「火気厳禁」等)
「○ エアゾール製品に対する高圧ガス保安法に基づく注意事項 (「高温に注意」、使用ガスの名称等)」
「○ 資源の有効な利用の促進に関する法律(平成3年法律第48号)に基づく、容器包装の識別 表示(識別マーク)」
…とあります。
これらは全部出たことがあるので、注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする