登録販売者 茨城県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第82問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「医薬品」の「医薬品の相互作用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

茨城県 第82問‐医薬品の相互作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「駆虫薬とヒマシ油を併用した場合、全身性の副作用が生じる危険性が高まる。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「整腸薬や止瀉 薬、瀉 下薬が他の医薬品の有効性や安全性に影響を及ぼすこともある。 例えば、駆虫薬は駆除した寄生虫の排出を促すため瀉 下薬が併用されることがあるが、ヒマシ 油を使用した場合には、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、全身性の副作用 を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油と駆虫薬の併用は避けることとされている」

 …とあります。

 「相互作用」は、ド定番論点と化しています。必ず、テキストを精読しておきましょう。

 なお、「適正使用」でも出ます!

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉 薬が併用された 場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「整腸薬と止瀉 し 薬は、いずれも効能・効果に軟便が含まれていることがあるが、生菌成分が配 合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉 薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸 内殺菌成分によって弱められる」

 …とあります。

 本問も、「相互作用」の問題です。テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「センナの茎を用いた製品は、微量のセンノシドが含まれることがあるため、瀉 下 薬と同時期に摂取された場合、複数の瀉 下薬を併用した場合と同様な健康被害につ ながるおそれがある」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「センナの茎を用いた製品は、医薬品的な効能効果 が標榜 又は暗示されていなければ食品として流通することが可能となっているが、ときに微量 のセンノシドが含まれる場合があることが知られており、「医薬品でないから大丈夫」と安易に 考えて瀉 下薬と同時期に摂取された場合、複数の瀉 下薬を併用した場合と同様な健康被害につ ながるおそれがある」

 …とあります。

 本問も、「相互作用」の問題です。押えておきましょう。もう、何でも出ますね!

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:5

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

医薬品

 61問:漢方処方製剤(かぜ)

 62問:解熱鎮痛薬及び頭痛

 63問:解熱鎮痛薬

 64問:眠気を促す薬

 65問:眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)

 66問:眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)2

 67問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)

 68問:小児の疳(漢方・生薬)

 69問:鎮咳去痰薬

 70問:鎮咳去痰薬の成分

 71問:口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)

 72問:高コレステロール改善薬

 73問:貧血用薬(鉄製剤)

 74問:循環器用薬

 75問:強心薬

 76問:婦人薬

 77問:内服アレルギー用薬

 78問:ヒスタミン

 79問:鼻に用いる薬

 80問:妊娠検査薬

 81問:健胃を目的とした生薬成分

 82問:医薬品の相互作用

 83問:腸の薬

 84問:胃腸薬の事例問題

 85問:胃腸鎮痛鎮痙薬

 86問:浣腸薬

 87問:駆虫薬

 88問:痔疾用薬

 89問:生薬(泌尿器用薬)

 90問:眼科用薬

 91問:眼科用薬の事例問題

 92問:皮膚に用いる消毒薬

 93問:外皮用薬

 94問:歯や口中に用いる薬

 95問:禁煙補助剤

 96問:滋養強壮保健薬

 97問:漢方処方製剤

 98問:消毒薬

 99問:衛生害虫の種類と防除

 100問:殺虫剤・忌避剤

令和7年度 茨城県 科目別

 ・インデックス

 ・薬事に関する法規と制度(第1~第20問)

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第21~第40問)

 ・人体の働きと医薬品(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする