本問は、「医薬品」の「胃腸に作用する薬の配合成分」についての問題です。 選択肢に生薬の選択肢が1つありますが、最終解答は、その選択肢が出来なくても、導けるようになっています。他の選択肢は、基礎的なものなので、大丈夫かと思います。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎 症作用も併せ持つとされる。」ですが、正しい記述です。
「ベルベリン」の正しい記述です。
手引きには…、
「ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、生薬のオウバクや オウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つと される。」
…とあります。
テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する 作用があるとされる。」ですが、正しい記述です。
「消化管の運動を調整する作用」の「トリメブチンマレイン酸塩」の正しい記述です。
キーワードの「平滑筋に直接作用」は、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を 促すとされる。」ですが、正しい記述です。
「マルツエキス」の正しい記述です。
キーワードの「麦芽糖」を、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「ヒマシ油は、ナフタレン等の脂溶性の物質を含む防虫剤を誤飲した際に、腸管内の物質をすみやかに体 外に排除する目的で用いられる。」ですが、誤った記述です。
全然違いますね。
「ヒマシ油」ですが、これは、「主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除さ せなければならない場合に用いられる」となっています。
選択肢の記述は、やっちゃダメなやつですね。手引きには…、
「防虫剤や殺鼠 そ 剤を誤って飲み込んだ場合の ような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある(ナフタレンやリン等が ヒマシ油に溶け出して、中毒症状を増悪させるおそれがある)。」
…とあります。
このあたり、正確に押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする