本問は、「医薬品」の「鎮咳去痰薬」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「メチルシステイン塩酸塩は、痰 の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性 を減少させる。」ですが、正しい記述です。
「去痰成分」の「メチルシステイン塩酸塩」の正しい記述です。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、最近は、「去痰成分」の細かいところを問う県が増えています。
以下の…、
・気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示すもの…グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム等
・痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるもの…エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、カルボシステイン等
・粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くするもの…カルボシステイン
・分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示すもの…ブロムヘキシン塩酸塩
…以上の分類は、余裕があれば、試験勉強の後半以降に、押えていってください。
選択肢bの「ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用があり、副作用とし て便秘が現れることがある。」ですが、正しい記述です。
「麻薬性鎮咳成分」の「ジヒドロコデインリン酸塩」の正しい記述です。
副作用は、すべて出ると思っていてください。ガチで出ます!
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「セチルピリジニウム塩化物は、口腔 咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ 剤に配合される場合がある。」ですが、正しい記述です。
「殺菌消毒成分」の「セチルピリジニウム塩化物」の正しい記述です。
手引きには…、
「口腔 咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤では、セチルピリジニウム塩化物等の 殺菌消毒成分が配合されている場合がある。」
…とあります。
トローチ剤・ドロップ剤が出たのは、初かと思います。遺漏なくテキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「クレマスチンフマル酸塩は、気道粘膜からの粘液分泌を促進する作用を示す」ですが、誤った記述です。
複合的かつ応用的な問題です。難しいですね。
選択肢の記述は、「カンゾウ」のものです。
手引きには…、
「カンゾウについては、グ リチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌を促す等の作用も期待さ れる。」
…とあります。
まさか、カンゾウのこの記述が出るとは、という感じです。
さて、「クレマスチンフマル酸塩」は、「抗ヒスタミン成分」です。
鎮咳去痰薬の抗ヒスタミン成分は、「咳 や喘 息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳 成分や気管支拡張成分、 抗炎症成分の働きを助ける目的」です。
そして、手引きには…、
「気道粘膜での粘液分泌を抑制することで痰 が出にくくなることがあるため、痰 の切れを良 くしたい場合は併用に注意する必要がある」
…とあります。
よって、クレマスチンフマル酸塩が選択肢のように、気道粘膜からの粘液分泌を促すことはないです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする