登録販売者試験の難易度を、過去問をサンプルに挙げて、試験問題の特徴とともに、わかりやすく説明します。登録販売者試験は、「テキストの内容がそのまま」で、「常識的に考える」ものもあり、「テキスト以外はあまり出ない」ため、「難しくはないが、カンタンには受からない」試験。受験生が気になる「難化傾向」についても併せて説述。
登録販売者の難易度ですが、一口で言えば、「1問1問は難しくはないが、カンタンには受からないメンドクサイ試験」です。
後述するように、試験問題は、「難しい」わけではなく、問題の1つ1つは、テキストの基礎・基本事項が目立ちます。
言うなれば、「基礎・基本ばかりのカンタンな出題」なのですが、しかしながら、「カンタンに受かる」かというと、全くそうではないのです。
登録販売者は、ただただ、「ひたすら面倒」なのです。
まず、問題数です。
登録販売者試験は、ボリュームが多く、本試験は、午前試験の「60問」、午後試験の「60問」で、合計「120問」も出題されます。
あの宅建が「50問」で、危険物取扱者が「35問」なことを踏まえれば、段違いの出題数であり、そっくりそのまま、「憶えることが多い」ことになります。
しかも、です。
登録販売者試験では、試験科目ごとに『足切り点』が設けられているため、1科目丸ごと捨てるようなこともできず、試験範囲を満遍なく勉強する必要があります。
そのうえ、です。
試験勉強のほとんどは、「登録販売者の独学」で述べているように、ほとんど「暗記と記憶」です。
憶える内容も、「硫酸フラジオマイシン」とか「クロラムフェニコール」などなど、見聞きしないカタカナばかりで、実に骨が折れます。
ちなみに、これらカタカナ成分は、都合500個強を、憶えることになります。
先に「1問1問は難しくはないが、カンタンには受からないメンドクサイ試験」と申したのは、「基礎・基本的な事柄を、大量に憶えなくてはならない」ためです。
登録販売者の合格率は、おおむね「30~50%」で推移していますが、合格者の皆が皆、こうした“面倒な勉強”をしていることは、肝に銘じておきましょう。
参考:登録販売者の合格率
登録販売者の試験問題の特徴ですが、これは3つあって…、
…といった寸法です。以下、細かく見ていきましょう。
1つ目の「テキストの内容が、そのまま問題になる。」ですが、試験問題は、テキストそのまんま、なのです。
たとえば、テキストに、こんな記述があれば…、
本試験では、こんな風に…、
…問われる、ってな次第です。
んなもんで、テキストの基礎・基本部分をシッカリ押えておけば、穏当に点が取れます。
次に、登録販売者試験では、常識的に考えれば解ける問題も、かなり目にします。
たとえば…、
…という問題は、常識を働かせれば、知識ゼロでも、正解できる、ってな次第です。
そのほか、『極端な表現』が使われる選択肢も散見されます。
たとえば、「一般用医薬品は、医療用医薬品と異なり、一般人が使用することを想定しているので、副作用は“一切”ない。」といった感じで、(おかしいなー)という判断を付けることができます。
こういう出題もあるので、言ってしまえば、勉強不足でも、点が取れてしまう、といった次第です。
最後の「テキスト以外からの出題はあまり出ない」ですが、文言そのままです。
問題内容も、そのほとんどは、「テキスト」からとなっており、テキスト以外から出ることは、滅多にありません。
ごく稀に、テキスト以外のところからも、出題されることがあります。
たとえば、「H29年 福岡県 第108問:栄養機能食品」などです。
本問のように、試験問題の元ネタである「手引き」の巻末資料から、出題されることがあります。(当該巻末資料は、あまりに瑣事なので、テキストからは除かれているのがほとんどです。)
しかし、こうしたテキスト以外の問題が出ても、受験生の大半は解けないので、点差は開きません。
よって、難問・奇問は、合否に深刻な影響を及ぼさないので、気にする必要は、まったくありません。
登録販売者の試験問題の特徴は、ざっと斯くの如しです。
繰り返しますが、1問1問は、難しくないのです。よって、「試験問題はカンタン」なのです。
しかし、出題数が「120問」と、ボリュームが凄いので、幅広く勉強しなくてはならない「面倒な試験」になる、といった次第です。
「登録販売者?カンタンだよ」と耳にしたら、注意してください。あまりの暗記量に地獄を見ます。
バッサリ言うと、登録販売者は、「難化傾向」にあります。
「登録販売者の合格率」でも述べているように、年々、合格率は下がっています。
しかしながら、過去問を分析すると、「昔がカンタンすぎたので、普通に戻った」といった状況なのです。
かつての試験問題は、すっきり解ける問題が多かったのです。選択肢の正誤がはっきりしていたので、最終解答を、自信を持って選べていました。
しかし、今では、選択肢を絞りきるのが難しい問題が増えています。最後の最後で、最終解答に迷う問題が増加しています。
このため、底の浅い勉強だと、正解しにくくなっています。
また、従来の難問・奇問や、重箱の隅を突く配偶者のようにいやらしい問題の出題も、相変わらず続いており、とりわけ「法規」で、しばしば顔を出すようになっています。
こういった試験事情を鑑みると、試験が「難化」しているのは、間違いありません。
とはいえ、です。
「普通に勉強していれば受かる」という、最も根本的なところは、変わっていません。
最終解答に悩むことは悩みますが、やることさえやっていれば、運で正解して、十分に合格点は確保できるのです。
「難化」とは、あんまり勉強しない“不良受験生”を駆逐する措置です。
登録販売者は、「難化」しているし「合格率も下がり気味」ですが、それは、不良受験生を駆逐しているだけです。よって、独学合格は、十分に可能です。
登録販売者の難易度は、ざっと斯くの如しです。
要は、難しくなった云々と言われますが、そんな雑音は無視して、やるべきことを消化してください。
ちゃんと勉強していれば、“必ず”受かる難易度です。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者:語呂合わせ」などがある「登録販売者の投稿記事 」で、ヒマな時間を潰してください。
なお、試験勉強の詳細や医薬品の勉強については「登録販売者の独学」を、独学向け教材については「登録販売者の教材レビュー」を参考をば。
★みんなとシェアする