本問は、「医薬品」の「眠気を促す薬」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「アルコールとともにジフェンヒドラミン塩酸塩を含む催眠鎮静薬を服用すると、 その薬効や副作用が増強されるおそれがある。」ですが、正しい記述です。
「相互作用」からの出題です。
手引きには…、
「寝つきが悪いときの処置としてアルコールが摂取される(いわゆる「寝酒」)ことがあるが、 飲酒とともにジフェンヒドラミン塩酸塩、ブロモバレリル尿素又はアリルイソプロピルアセチ ル尿素を含む催眠鎮静薬を服用すると、その薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、服 用時には飲酒を避ける必要がある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素は、いずれも脳の興奮を 促進し、痛覚を鈍くする作用がある」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「脳の興奮を 促進し」のところです。
正しくは、「脳の興奮を抑え」です。
「ブロモバレリル尿素」と「アリルイソプロピルアセチル尿素」は、「鎮静成分」ですね。
興奮を促進したら、気持ちが落ち着かないですよね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「カノコソウ、サンソウニン、チャボトケイソウ、ホップ等を含む医薬品は、他の 鎮静作用があるとされるハーブ(セントジョーンズワート等)を含む食品と併せて 摂取すると、薬効が増強、減弱したり、副作用のリスクが高まったりすることがあ る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
ここも、「相互作用」からの出題です。
手引きには…、
「カノコソウ、サンソウニン、チャボトケイソウ、ホップ等を含む製品は、医薬品的な効能効 果が標榜 ぼう 又は暗示されていなければ食品(ハーブ等)として流通可能であるが、それら成分又 は他の鎮静作用があるとされるハーブ(セントジョーンズワート等)を含む食品を併せて摂取 すると、医薬品の薬効が増強、減弱したり、副作用のリスクが高まったりすることがある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:3
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする