本問は、「基本知識」の「スモン訴訟」についての出題です。括弧の「c」が実にいやらしくて、クソみたいな設問です。こんなところは、できなくていいですし、追及しなくていいです。aとbが正解していたら、それでOKです。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢aは、「整腸剤」となります。
ここは、「整腸剤」一択です。基本論点ですよ!
選択肢bは、「亜急性脊髄視神経症」となります。
本問も、これしか選べないですね。
選択肢cは、「消化器」となります。
これは、難しいです。答えを言うと、「消化器」が正しいです。
手引きには…、
「キノホルム製剤は、1924年から整腸剤として販売されていたが、1958年頃から消 化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、」
「米国では1960年にアメーバ赤 痢への使用に限ることが勧告された。」
「日本では、1970年8月になって、スモンの原因は キノホルムであるとの説が発表され、同年9月に販売が停止された」
…とあります。
こんなところまで憶えられるか!というクソ問題です。解けなくてもいいと思います。(関西広域連合の試験では、例年、難問が1問、基本知識で出るんですよ。)
まあ、そうはいっても、スモンの症状ですが…、
「スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から 激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺 しび れや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺 は上 半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。」
…とあります。
ここから、呼吸器系よりかは、消化器系かなーと判断できなくもないですね。
まあ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする