令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「適正使用」の「一般用医薬品の添付文書2」の問題です。選択肢の1つがとびぬけて難しいですが、他のは通常レベルです。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、解けるようにはなっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成さ れている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「⑤ 使用上の注意」
「 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用 のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。」
…とあります。
こういう何でもない記述こそ、アレレとなります。自信をもって答えられるように、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「副作用については、まず一般的な副作用について発生頻度別に症状が記載され、そのあとに 続けて、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。」ですが、誤った記述です。
難しい選択肢です。これは、落としても仕方ないですね。
ここがわかるほど勉強した人は、少ないかと思います。
間違っているのは、「発生頻度別」のところです。
正しくは、「関係部位別」です。
こんなんわからんわなー。
まあ、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、復習だけはしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢3の「製造販売業者の名称及び所在地には、製造販売業の許可を受け、その医薬品について製造責 任を有する製薬企業の名称及び所在地(主たる事務所)が記載されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
これまた、何でもない記述も出るので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、ここは、個人的に注意しています。
製造販売業者が、製造業者に変えられそうです。
許可が認可に変えられそうです。
製造責任を有する製薬企業が、製造業者とか販売業者とか、本店とか工場とかに変えられそうですよー。
しっかり読んでおきましょう。
選択肢4の「医薬品の適用となる症状等に関連して、症状の予防・改善につながる事項について一般の生 活者に分かりやすく記載されていることがある。」ですが、正しい記述です。
いわゆる「養生訓」ですが、記載されることがあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
設問は、「誤っているものはどれか?」です。
「1」は「正」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする