本問は、「医薬品」の「消毒薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺 菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。」ですが、正しい記述です。
「クレゾール石鹸液」の正しい記述です。
「結核菌」にも効くのが、当該成分の味噌ですね。
何に効いて何に効かないかは、定番論点です。ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、別名の「ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル」の方でも出たことがあるので、押えておきましょう。
選択肢bの「サラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、その酸化力で一般細菌類、真菌類、ウイ ルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、皮膚刺激性が弱いため、専ら人体の消毒に 用いられる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「皮膚刺激性が弱いため、専ら人体の消毒に 用いられる」のところです。
正しくは、「皮膚刺激性が強いため、通常 人体の消毒には用いられない」です。
「塩素系殺菌消毒成分」には、選択肢の「サラシ粉」のほかに、「次亜塩素酸ナトリウム」があります。
後者は、漂白剤ですね。人体に漂白剤を使わないですよ。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「消毒薬が誤って皮膚に付着した場合、速やかに酸はアルカリで中和し、アルカリ は酸で中和する処置を行う」ですが、誤った記述です。
ダメダメ対応ですね。
手引きには…、
「流水をかけながら着衣を取り、石けんを用いて流水で皮膚を十分に(15分間以上)水洗 する。」
「酸やアルカリは早期に十分な水洗がなされることが重要であり、特にアルカリ性の場 合には念入りに水洗する。」
「目に入った場合と同様、中和剤は用いない。」
…とあります。
今後、【誤用・事故等による中毒への対処】 は、定番問題と化しそうなので押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする