登録販売者の合格率

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の合格率について、全国平均は、おおむね「45%」くらい。都道府県によって合格率に差があるが、気にする必要はない。やるべきことさえやれば受かる。

最初に結論

 結論から言うと、登録販売者の全国平均合格率は、例年「40~50%」を推移しています。

 そこそこ高い数字ですが、「登録販売者の独学」でも述べていますが、決して、「勉強しなくても受かる」わけではないので、注意してください。

 勉強しないと、まず受からない試験ですので、高い合格率に、惑わされないでください。

 でないと、受験料13,000円強が吹っ飛びます。

令和4年度 全国平均

 令和4年度(2022年度)の登録販売者試験の合格率は、全国平均で、「44.4%」でした。

 全国の総計で、受験生は「55,606人」で、合格者は「24,707人」でした。

 ちなみに、昨年の合格率は、「49.3%」でした。

 よって、「-4.9ポイント」、減少していることになります。

 ちなみに、全国の合格率の推移ですが…、

 令和3年度(2021年度)は「49.3%」で…、

 令和2年度(2020年度)は「41.5%」で…、

 令和1年度(2019年度)は「43.4%」で…、

 平成30年度(2018年度)は「41.3%」で…、

 平成29年度(2017年度)は「43.5%」で…、

 平成28年度(2016年度)は「43.7%」で…、

 平成27年度(2015年度)は「45.9%」でした。

令和3年度 全国平均

 令和3年度の登録販売者試験の合格率は、全国平均で、「49.3%」でした。

 全国の総計で、受験生は「61,070人」で、合格者は「30,082人」でした。

令和2年度 全国平均

 令和2年度の登録販売者試験の合格率は、全国平均で、「41.5%」でした。

 全国の総計で、受験生は「52,959人」で、合格者は「21,953人」でした。

令和1年度 全国平均

 令和1年度の登録販売者試験の合格率は、全国平均で、「43.4%」でした。

 全国の総計で、受験生は「65,288人」で、合格者は「28,328人」でした。

令和4年度 最低・最高

 ごぞんじのように、登録販売者試験は、都道府県単位で実施されており…、

 R4の最低の合格率は、「高知県」の「29.8%」で…、

 R4の最高の合格率は、「佐賀県」の「59.3%」でした。

 数字的に、「29.5ポイント」近い差が生じています。

 こういうとアレですが、当該年度の高知県試験(四国ブロック試験)は、難しかったですわ。

 対して、佐賀県試験(九州ブロック試験)は、基礎的な問題が多く、癖のない出題で、穏当に点数できる試験でした。

都道府県別の合格率

 都道府県ごとの合格率は、それぞれのホームページで公表されています。

 「登録販売者 ○○県 合格率」などで、検索を掛けてみてください。該当ページに辿り着けます。

 なお、都道府県によっては、合格率を公表していない(忘れている?)ところも、あるかもしれません。

 もし、受験地のホームページで合格率が未掲載なら、厚生労働省で公表されているので、こっちを利用します。

 後述するように、いうほど重要な数字ではありませんが、気になる人は、目を通しておいてください。

 参考:R4試験実施状況(PDF)

 参考:R3試験実施状況(PDF)

 参考:R2試験実施状況(PDF)

 参考:R1試験実施状況(PDF)

 参考:H30試験実施状況(PDF)

 参考:H29試験実施状況(PDF)

 参考:H28試験実施状況(PDF)

 参考:H27試験実施状況(PDF)

合格率と試験問題の差異について

 合格率は、都道府県によって、「差」が明白に見られます。

 しかし、合格率に「差」があるからといっても、試験問題に大差はありません。

 最高の合格率だからといって、問題がカンタンなわけでもないし、最低だからといって、その問題が極端にむずかしいわけではないのです。

 登録販売者試験の難易度は、各都道府県で、平準化されるよう、調整されています。

 もちろん、各都道府県の「傾向」というものはありますが、キッチリ勉強した受験生なら、どの都道府県でも、合格できるようになっています。

 「○○県だから有利」というわけではありません。

 んで、どの都道府県でも、勉強していない限り、受からないのは変わりないので、注意してください。

おまけ:試験問題に差はあるのか?

 確かに、都道府県ごとに、または、地方ブロックごとに、「固有の出題」があります。

 たとえば、「○○ブロック」では、「法規」で難しい問題が出るとか、「医薬品」で○○が出る・出ないといった、傾向は確かにあります。

 しかし、そういう「独自問題」や「難問・奇問」は、ごく少数で限られており、試験問題の大半は、全国共通の定番問題・頻出問題で占められています。

 このため、きちんと勉強した受験生なら、難問・奇問の類を全て落としても、合格点は取れる“作り”になっています。

 どの県の試験問題も“似たり寄ったり”であり、反対に、試験問題のレベルに大きな差が生じないように、『調整』が入っていると見受けられます。

 ある県だけ難しく、ある県だけやさしいということは、ほとんどありません。(一時期は、東京都の「適正使用」が実に難しかったのですが、最近では、平均的な出題となっています。)

 んなもんで、「試験問題の都道府県の差」は、そう気にする必要はありません。

 登録販売者は、やることさえやれば受かります。つまり、テキストを2~3回精読して、過去問題集を2~3回繰り返し、公式のPDF過去問を1~2回やっておけば、どの都道府県でも、合格できるはずです。

 目先の数字に拘泥せず、「やること」の消化に、尽力してください。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする