本問は、「医薬品」の「解熱鎮痛薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「一般用医薬品におけるイブプロフェンは、15 歳未満の小児に対しては、いかな る場合も使用してはならない。」ですが、正しい記述です。
「イブプロフェン」の正しい記述です。
手引きには…、
「一般用医薬品においては、15 歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。」
…とあります。
禁忌は、すべて出ると踏んでおきましょう。ぜんぶチェックです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防 御機能を高める。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「消化管粘膜の防 御機能を高める。」のところです。
高まらないですね。低下します。
「イブプロフェン」ですが、「体内におけるプロ スタグランジンの産生を抑える成分」です。
まずもって、プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用もあります。
しかし、解熱鎮痛成分によって、プロスタグランジンの賛成が押さえられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、 胃粘膜障害を起こしやすくなります。
よって、設問のように、胃腸粘膜の防御機能が高まることはないです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあ り、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人で起こりやすい。」ですが、正しい記述です。
「アセトアミノフェン」の正しい記述です。
かぜ薬のところには出ない記述で、解熱鎮痛薬のところに出てくる記述です。
手引きには…、
「まれに重篤な副作用として皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、急性汎発性発疹 性膿庖症、間質性肺炎、腎障害、肝機能障害を生じることがあり、」
「特に定められた用量を 超えて使用した場合や、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人で起こりやすい。」
…とあります。
こういうところまで出るようになったので、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、 末梢における抗炎症作用は期待できない」ですが、正しい記述です。
昔からの定番論点です。
手引きには…、
「主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待 できない。」
…とあります。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする