本問は、「医薬品」の「高コレステロール改善薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血 漿 タンパク質 と結合したリポタンパク質となって存在する。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿 タンパク質と結合したリポ タンパク質となって存在する。」
…とあります。
こういう記述も出ます。遺漏なく、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「大豆油不けん化物(ソイステロール)は、悪心(吐きけ)、胃部不快感、胸や け、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。」ですが、正しい記述です。
「大豆油不鹸化物(ソイステロール)」の正しい記述です。
副作用は、すべて出ます。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「血液中の高密度リポタンパク質(HDL)が多く、低密度リポタンパク質(LDL) が少ないと、心臓病、肥満や動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高く なる。」ですが、誤った記述です。
登録販売者らしい問題です。語句が入れ替わってますね。
正しい記述は、「血液中の“低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少 ない”と、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化 症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)は、コレステロールの生合成抑制と 排泄 ・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われ ている」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「ビタミンB2」のものです。
「ビタミンE」は、「コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における 血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷 え、痺 れ)の緩和等を目的として用いられる」ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする