令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「医薬品」の「消毒薬の配合成分」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「エタノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させる。」ですが、正しい記述です。
「エタノール」の正しい記述です。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「サラシ粉は、酸性の洗剤と混ぜることで有毒な塩素ガスを発生させる可能性がある。」ですが、正しい記述です。
「サラシ粉」の正しい記述です。
手引きには…、
「酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意 する必要がある」
…とあります。
「酸性」がアルカリ性に変えられるので、注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、「サラシ粉」は、「次亜塩素酸ナトリウム」でもあります。
選択肢cの「次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類やウイルス全般に対して優れた殺菌 消毒作用を示すため、通常人体の消毒に使用される。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「通常人体の消毒に使用される」のところです。
正しくは、「皮膚刺激性が強いため、通常 人体の消毒には用いられない」です。
次亜塩素酸ナトリウムは、台所の漂白剤ですよ。人体に使わんですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類や真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用 を示すが、大部分のウイルスには効果がない。」ですが、正しい記述です。
「クレゾール石鹸液(ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)」の正しい記述です。
当該クレゾール石ケン液は、ウイルスには効かないですが、結核菌には効くので、注意してください。
また、クソ長ったらしい別名の方で出ることもあるので、注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
正解:1
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする