登録販売者 茨城県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第30問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「小児等の医薬品の使用」についての問題です。難しいところはありません。テキストを精読し、過去問を解いていれば、穏当に取れます。

茨城県 第30問‐小児等の医薬品の使用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄 に時間 がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「年齢に応じた用法用量が定められていない成人用の医薬品を小児へ与える場合、 保護者等に対して、医薬品の量を減らして使用するように説明することが重要であ る。」ですが、誤った記述です。

 んなーこたない選択肢ですね。逆ですよ。

 たとえば、「アスピリン」などは、「15歳未満の小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている」ので、たとえ、医薬品の量を減らしても、不適切な使用となります。

 誤った薬の常識は、よく出るので押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「乳幼児の誤飲・誤用事故が発生した場合、一般用医薬品であれば高度な専門的判 断の必要はなく、関係機関の専門家への相談や医療機関に連れて行くなどの対応は 不要である。」ですが、誤った記述です。

 常識的に判断できますね。医者へ行こうよ!!!ですわ。

 手引きには…、

 「乳幼児が誤って薬を大量に飲み込んだ、又は目に入れてしまったなどの誤飲・誤用事故の 場合には、」

 「通常の使用状況から著しく異なるため、想定しがたい事態につながるおそれがある。」

 「このような場合には、一般用医薬品であっても高度に専門的判断が必要となることが多 いので、応急処置等について関係機関の専門家に相談し、又は様子がおかしいようであれば 医療機関に連れて行くなどの対応がなされることが必要である。」

 …とあります。

 事故対応については、「医薬品」でも出るようになっているので、押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 なお、先の手引きの続きですが、「小児の誤飲・誤用事 故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につ く場所に医薬品を置かないようにすることが重要である」となってます。

 これも出そうなので、チェックしておきましょう。

選択肢d

 選択肢dの「乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は一般用医薬品の 使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先され、 一般用医薬品による対処は最小限にとどめることが望ましい」ですが、正しい記述です。

 これも、そのとおりの記述です。

 「一般用医薬品による対処は最小限にとどめること」が味噌ですね。押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 21問:医薬品の本質

 22問:医薬品のリスク評価

 23問:健康食品

 24問:セルフメディケーション

 25問:医薬品の薬理作用及び副作用

 26問:アレルギー(過敏反応)

 27問:医薬品の不適正な使用

 28問:医薬品の相互作用

 29問:医薬品と食品の相互作用

 30問:小児等の医薬品の使用

 31問:高齢者の医薬品の使用

 32問:妊婦等の医薬品の使用

 33問:医療機関で治療を受けている人

 34問:医薬品の品質

 35問:適切な医薬品選択と受診勧奨

 36問:販売時のコミュニケーション

 37問:スモン及びスモン訴訟

 38問:HIV訴訟

 39問:C型肝炎訴訟

 40問:薬害訴訟と体制整備

令和7年度 茨城県 科目別

 ・インデックス

 ・薬事に関する法規と制度(第1~第20問)

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第21~第40問)

 ・人体の働きと医薬品(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする