本問は、「医薬品」の「外皮用薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやす くなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。」ですが、正しい記述です。
こういう用法も問われるようになっています。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれを生じやすい。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
何となく実体験からもわかりますよねー。
なお、手引きには…、
「貼付剤(テープ剤、パップ剤)」
「患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下する ほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。」
「 同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。」
…とあります。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「スプレー剤は患部から十分離して、10秒以上同じ部位に連続して噴霧 することが望ましい。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「10秒以上同じ部位に連続して噴霧 することが望ましい」のところです。
正しくは、「連 続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい」です。
数字は、常に狙われています。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「火傷や化膿 した創傷面の消毒、口腔 内の殺菌・消毒を目的とする製品は、 医薬部外品として製造販売されている。 」ですが、誤った記述です。
全体的に間違ってます。
手引きには…、
「殺菌消毒薬のうち、配合成分やその濃度、効能・効果等があらかじめ定められた範囲内である 製品については、医薬部外品(きず消毒保護剤 等)として製造販売されているが、」
「火傷(熱傷) や化膿 した創傷面の消毒、口腔 内の殺菌・消毒などを併せて目的とする製品については、医薬品 としてのみ認められている」
…とあります。
医薬品と医薬部外品の別は、近年になってよく問われているので、テキストで見るたびにチェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする