登録販売者 過去問+解説 関西広域連合 令和7年度(2025年度)第79問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「人体」の「循環器系に現れる副作用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

第79問‐循環器系に現れる副作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「うっ血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓が送り出すこと ができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには、そのまんまですが…、

 「心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こし やすい

 …とあります。

 不安な人は、テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「不整脈の種類によっては失神することもあり、その場合には自動体外式 除細動器(AED)の使用を考慮する。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「不整脈の種類によっては失神(意識 消失)することもある。」

 「そのような場合は、生死に関わる危険な不整脈を起こしている可能 性があるので、自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命 処置が可能な医療機関を受診する必要がある。」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に 悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 そらそーでしょという選択肢です。

 逆を言えば、使用しちゃダメでしょ。常識的に判断してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:1

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

人体

 61問:消化管

 62問:消化器系

 63問:呼吸器系

 64問:血液

 65問:脾臓・リンパ系

 66問:泌尿器系

 67問:目

 68問:鼻・耳

 69問:外皮系

 70問:筋組織

 71問:脳、神経系

 72問:薬が働く仕組み

 73問:薬の代謝、排泄

 74問:剤形

 75問:点眼薬と点鼻薬の注意事項

 76問:皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症

 77問:偽アルドステロン症

 78問:消化器系及び呼吸器系に現れる副作用

 79問:循環器系に現れる副作用

 80問:皮膚に現れる副作用

令和7年度 関西広域連合 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(第61~第80問)

 ・薬事に関する法規と制度(第81~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする