登録販売者 茨城県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)第6問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「法規」の「一般用医薬品のリスク区分」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

茨城県 第6問‐一般用医薬品のリスク区分

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生 ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生 労働大臣が指定するものが含まれる。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには、そのまんまですが…、

 「第一類医薬品:その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそ れがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定す るもの」

 …とあります。

 キーワードは、「特に注意が必要なもの」です。

 よって、選択肢は、「正」となります。

 第一類医薬品が出ました。第二類医薬品と第三類医薬品の定義も、押えておきましょう。

 参考:Webテキスト:法規‐一般用医薬品のリスク区分 その1

選択肢b

 選択肢bの「第三類医薬品である医薬品の分類が、第一類医薬品又は第二類医薬品に変更され ることはない。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「第一類医薬品又は第二類医薬品に変更され ることはない」のところです。

 手引きには…、

 「また、第三類医薬品に 分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあること が明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることもある

 …とあります。

 まあ、あとあとで副作用のリスク等が判明したなら、区分を変えるべきですよねー。

 難しく考えないで、解答してください。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品で、副作用 等により身体の変調・不調が起こるおそれのないものである」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、後半部分の「副作用 等により身体の変調・不調が起こるおそれのないものである」のところです。

 第三類医薬品ですが、その定義は、「第三類医薬品 第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品」です。

 加えて、手引きには…、

 「第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低 い一般用医薬品である(ただし、日常生活に支障を来す程度ではないが、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはある)。」

 …とあります。

 第三類医薬品とはいえ、副作用のリスクはあります。だからこそ、登録販売者などの有資格者しか扱えないわけですね

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「第二類医薬品のうち、「特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの」を「指定第二類医薬品」という。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 「指定第二類医薬品」の正しい記述です。テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:3

 もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。

 >>> 次の問題へ。

法規

 1問:薬機法第1条

 2問:登録販売者

 3問:医薬品の分類

 4問:一般用医薬品及び要指導医薬品

 5問:毒薬及び劇薬

 6問:一般用医薬品のリスク区分

 7問:容器被包記載事項

 8問:医薬部外品

 9問:医薬部外品の表示・標榜

 10問:保健機能食品

 11問:薬局

 12問:店舗販売業

 13問:店舗販売業2

 14問:配置販売業

 15問:リスク区分に応じた医薬品販売

 16問:濫用等のおそれのある医薬品

 17問:特定販売

 18問:陳列

 19問:医薬品の広告

 20問:医薬品等適正広告基準

令和7年度 茨城県 科目別

 ・インデックス

 ・薬事に関する法規と制度(第1~第20問)

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第21~第40問)

 ・人体の働きと医薬品(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする