本問は、「法規」の「医薬品の広告」についての出題です。法規では、ほぼ毎回出題される内容なので、テキストの精読は必須です。選択肢を1つとして、落とさないようにしましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「何人も、医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、虚偽又は誇大 な記事を広告してはならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。解説のしようがありません。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「何人も、医薬品に関して堕胎を暗示する文書又は図画を用いてはならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
初出題かと思います。
手引きには…、
「何人 も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわ いせつにわたる文書又は図画を用いてはならない」
…とあります。
昔は、そういう広告があったんでしょうねー。今は、ダメってな次第です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「厚生労働大臣又は都道府県知事は、医薬品医療機器等法第 66 条第1項又は第 68 条の規定に違反して広告を行った者に対してその行為の中止、再発防止等の措置命 令を行うことができる。」ですが、正しい記述です。
正しい記述です。
そうした方がいいですよねーという選択肢です。
難しく考えないで、解答してください。
なお、条文の数字は、問われたことがないので、押さえる必要はないです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「医薬品の広告に該当するか否かについては、顧客を誘引する(顧客の購入意欲を 昂 進させる)意図が明確であること、特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかに されていること、一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件のみを満た す場合に広告に該当するものと判断される」ですが、誤った記述です。
昔から出る国語の問題です。
間違っているのは、「いずれかの要件のみを満た す場合」のところです。
正しくは、「いずれの要件も満たす場合」です。
設問の「いずれかの」だと、条件のうち1つでも満たせば、広告となってしまいますね。
手引きにあるのは、「いずれの」なので、すべてを満たした場合に広告となります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
正しいものの組み合わせを探せば、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする