令和5年度(2023年度)の登録販売者試験の「チェック問題」の過去問をリストアップしています。
令和5年度(2023年度)の登録販売者試験の「チェック問題」をリストアップしています。
新傾向の問題や、応用問題、「ひっかけ」問題を挙げています。
試験の中盤や終盤で、過去問演習の一環として、解いてみてください。
登録販売者試験は、意外に他県(他ブロック)の試験問題の“使い回し”が多いので、かなり有効かと思います。
なお、登録販売者の独学については、「登録販売者の独学」を参考にしてください。
「北海道・東北ブロック(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)」で、問題は共通しています。
代表として、「福島県」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、
・4問:健康食品・・・選択肢c。医食同源出た。
・14問:適切な医薬品選択と受診勧奨・・・選択肢d、ドーピング。
・22問:かぜ薬及びその配合成分・・・良問。全選択肢チェック。
・27問:鎮咳去痰薬・・・選択肢c,d。ガチ生薬。
・31問:止瀉成分・・・選択肢c。ひっかけ。
・40問:ユビデカレノン(コエンザイムQ10)・・・選択肢b 食品素材。選択肢c,d チェック。
・43問:月経・・・選択肢a ひっかけ、選択肢d 新手。
・49問:皮膚に用いる薬・・・選択肢d、使用上の新手。
・50問:角質軟化薬と保湿成分・・・選択肢a、オリブ油出た。
・51問:抗真菌作用・・・選択肢b クロトリマゾール出た。
・53問:喫煙習慣と禁煙補助剤・・・選択肢c 新手。
・54問:ビタミン成分を含む製剤・・・ビタミン全部別名。選択肢d ビタミンE副作用。
・56問:漢方薬・・・選択肢c 陰陽出た。
・57問:消毒薬・・・選択肢b 医薬品・医薬部外品の別
・59問:殺虫剤・忌避剤・・・選択肢4 ディート禁忌、選択肢5 スプレー使用上注意。
・午後7問:目・・・ひっかけ。水晶体・ガラス体。
・午後21問:医薬品医療機器等法第1条・・・新手の語句。
・午後23問:医薬部外品及び化粧品・・・選択肢d 巻末資料問題。
・午後29問:店舗販売業・・・選択肢c 過去に管理者。
・午後31問:リスク区分に応じた情報提供・・・選択肢b お薬手帳難問。
・午後36問:医薬品の販売広告・・・選択肢d 再発防止措置。
・午後38問:特定保健用食品・・・資料問題。無理。
・午後39問:栄養機能表示・・・資料問題。無理。
・午後40問:医薬品の移転時記録・・・事業所間の医薬品の移転時記録。定番問題化。
・午後43問:一般用医薬品の添付文書3・・・複合問題。
・午後44問:使用(服用)しない‐妊婦等・・・横断問題。新手の出題形式。
・午後46問:使用しない‐イブプロフェン・・・イブプロフェンのガチ問題。
・午後51問:医薬品の副作用情報等の収集・・・概ね数字
…です。
「関東ブロック1(茨城県、栃木県、群馬県)」ですが、「中部ブロック1(新潟県、山梨県、長野県)」と問題が同じです。
「中部ブロック1(新潟県、山梨県、長野県)」の問題を解いてください。
「関東ブロック2(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)」で、問題は共通しています。
代表として、「東京都」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、
24問:循環器系・・・選択肢b。注記より血圧。
33問:有効成分の吸収及び代謝・・・選択肢a、腸溶性。
48問:保健機能食品等・・・選択肢a、食品の定義。選択肢c,d、資料問題。
52問:配置販売業・・・選択肢c、配置販売業の身分証明。
55問:特定販売ホームページ・・・選択肢b,c、特定販売表示事項。
56問:医薬品医療機器等法第66条・・・穴埋め問題。意外に解けない。
64問:解熱鎮痛薬及びその配合成分・・・選択肢b、医療用医薬品のアスピリン。
67問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)・・・選択肢c,d、カフェインの新手。
71問:口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)・・・選択肢c、グリセリン。
72問:止瀉薬・・・選択肢b、天然ケイ酸アルミニウム。選択肢c、沈降炭酸カルシウム。
74問:胃の薬・・・選択肢d、カルニチン出た。
75問:胃腸鎮痛鎮痙薬・・・選択肢b、アルファベット基原。無理!
82問:泌尿器用薬・・・選択肢a、2重3重の間違い。
83問:婦人薬・・・ハイレベル漢方処方製剤。
84問:内服アレルギー用薬・・・選択肢d、新手問題。
86問:鼻炎用点鼻薬・・・選択肢b、新手問題。
88問:眼科用薬・・・選択肢d、アスパラギン酸出た。
90問:皮膚に用いる薬・・・選択肢a、ニコチン酸ベンジルエステル。
92問:口内炎及び口内炎用薬・・・選択肢a、口内炎ストレート。
96問:漢方処方製剤・・・選択肢b、生薬製剤定義。
98問:消毒薬・・・選択肢b、エタノールの性質。選択肢d、誤飲対処。
99問:殺虫剤・忌避剤及び衛生害虫・・・選択肢a、医薬品・医薬部外品。選択肢c、ハエうじ症。
101問:添付文書・・・選択肢d、添付文書の新手問題。
106問:相談すること 次の症状がある人・・・選択肢d、小児五疳薬出た。
110問:次の部位には使用しない・・・次の部位使用しない出た。
111問:登録販売者の説明・・・事例問題
112問:安全性情報等・・・医薬品・医療機器等安全性情報。違いをチェック。
116問:医薬関係者の副作用等の報告・・・選択肢d、微妙な「ひっかけ」。
119問:一般用医薬品の安全対策・・・選択肢c、あ!という「ひっかけ」。
…です。
「中部ブロック1(新潟県、山梨県、長野県)」で、問題は共通しています。
代表として、「新潟県」の問題へリンクを張っています。
・2問:医薬品の販売業・・・選択肢a。
・4問:店舗販売業・・・選択肢b。ガチ。
・7問:特定販売・・・選択肢b。ここが出た。
・13問:一般用医薬品及び要指導医薬品・・・選択肢d。イヤラシイ。
・14問:容器・外箱・添付文書等への記載事項・・・選択肢aはひっかけ。選択肢dは新規。
・20問:医薬品の広告・・・選択肢b。国語の問題。
・26問:医薬品によるアレルギー・・・選択肢c。血管性浮腫。
・38問:スモン及びスモン訴訟・・・解けない。
・40問:C型肝炎及びC型肝炎訴訟・・・練習用。
・42問:口腔・食道・・・選択肢c。初か?。
・52問:医薬品の代謝、排泄・・・選択肢a。肝初回。
・67問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)2・・・選択肢c。ニコチン酸アミド。
・72問:センソ・・・1問丸ごとセンソ
・75問:貧血及び貧血用薬・・・巨赤芽球貧血。
・76問:婦人薬・・・モクツウ。変な出題。
・81問:胃腸に作用する薬1・・・選択肢c、d。小難しい。
・83問:胃腸鎮痛鎮痙薬・・・選択肢a、d。新しい。
・85問:腸及び腸に作用する薬・・・難しい。
・93問:皮膚に用いる薬の配合成分・・・選択肢b。インドメタシン数字。
・99問:消毒薬・・・選択肢d。誤飲出た。
・100問:殺虫剤・忌避剤・・・剤形出た!
・103問:添付文書の使用上の注意・・・添付文書突っ込み出題。
・107問:総合機構のホームページ・・・定番論点化か?
…です。
「中部ブロック2(富山県、石川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)」で、問題は共通しています。
代表として、「愛知県」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、
・5問:セルフメディケーション・・・選択肢d。ここまで出る。
・10問:小児等・・・選択肢3。5歳未満。
・28問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分・・・あまり出ない禁忌。
・29問:鎮咳去痰薬・・・選択肢c。キョウニン。
・30問:口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)・・・選択肢aのグリセリン。
・31問:胃の薬の配合成分・・・選択肢b。テプレノン。選択肢cの吸着成分。
・37問:脂質異常症・・・脂質異常症のガチ数字。
・38問:高コレステロール改善薬・・・選択肢c。パンテチン新手。
・44問:ビタミン主薬製剤・・・選択肢a、c。ナニコレ問題。
・47問:眼科用薬・・・選択肢c。新手の出題。
・48問:目の調節機能を改善する配合成分・・・こういう出題。
・53問:口内炎及びその治療・・・選択肢d。新手の出題。
・60問:妊娠及び妊娠検査薬・・・選択肢a、c。新手の問題。
・午後7問:目・・・選択肢b。涙器。
・午後14問:剤形・・・選択肢3。腸溶剤出た。
・午後15問:全身的に現れる副作用・・・選択肢d、黄疸。
・午後20問:医薬品の副作用・・・副作用前文。
・午後22問:医薬品の定義・・・選択肢b、注記。選択肢c、タール。
・午後23問:要指導医薬品・・・選択肢d、注記。注射。
・午後27問:医薬部外品・・・選択肢b、指定医薬部外品・防除用医薬部外品。
・午後28問:保健機能食品・・・トクホの新手の問題。
・午後30問:リスク区分に応じた情報提供・・・選択肢d、お薬手帳。
・午後40問:監督処分・・・選択肢d、黙秘権。
・午後44問:医薬品の製品表示・・・選択肢b、狭小スペース。選択肢d、資源保護。
・午後45問:一般用検査薬の添付文書・・・ガチ新問。無理。
・午後51問:添付文書情報及び製品表示情報の活用・・・選択肢c、新手問題。
・午後57問:医薬品副作用被害救済制度2・・・選択肢4、ひっかけ。要チェック。
・午後60問:啓発活動・・・選択肢c。日付出る。
…です。
「関西広域連合・福井県」のチェック問題は…、
・4問:セルフメディケーション・・・選択肢a。注記問題。
・18問:誓いの碑・・・新手の出題。
・26問:解熱鎮痛薬・・・全体的にレベルアップ。
・31問:呼吸器官に作用する薬・・・キサンチンの副作用。
・33問:胃に作用する薬・・・選択肢dのウルソデオキシコール酸
・35問:瀉下薬・・・選択肢c。ビサコジルの牛乳。
・37問:胃腸鎮痛鎮痙薬・・・選択肢d。新手の「ひっかけ」
・39問:漢方処方製剤(苓桂朮甘湯)・・・一問丸ごと単独。
・40問:高コレステロール改善薬・・・選択肢d。数字。
・48問:一般点眼薬・・・選択肢d。添加物。注記。
・51問:外皮用薬及びその配合成分・・・選択肢d。アンモニア。
・53問:歯痛・歯槽膿漏薬・・・選択肢d。口臭。
・56問:滋養強壮保健薬・・・選択肢dのビタミンE副作用。
・57問:漢方処方製剤(防風通聖散)・・・一問丸ごと単独。
・59問:殺虫剤・忌避剤・・・選択肢d。新手。
・65問:血液・・・選択肢c。数字。
・75問:全身的に現れる医薬品の副作用・・・選択肢d。抵抗力低下の副作用。
・79問:循環器系に現れる副作用・・・選択肢c、AED出た。選択肢d、その他の副作用。
・81問:薬機法第1条・・・あまり出ない条文。
・85問:生物由来製品・・・穴埋め問題。
・86問:容器被包記載事項・・・・・・選択肢d。ひっかけ。
・88問:化粧品の効能効果・・・資料問題。
・89問:保健機能食品等・・・選択肢d。食品表示基準。
・90問:特定保健用食品の表示内容と保健機能成分・・・資料問題。
・96問:医薬品の広告・・・選択肢b。国語の問題。
・100問:医薬品の苦情及び相談・・・苦情相談定番化
・104問:製品表示・・・選択肢c、配置期限。選択肢d、新手。
・107問:副作用情報等の収集、評価及び措置・・・選択肢a。こんな数字が出た。
・109問:健康被害の救済・・・「適正使用」の薬害。
・113問:安全対策・・・選択肢d。一般用かぜ薬。
…です。
「奈良県」のチェック問題は…、
2問:医薬品のリスク評価・・・選択肢d、治療量出た。
3問:健康食品・・・選択肢d、機能性表示食品の難問。
21問:口腔、咽頭、食道・・・選択肢d、食道新手。
23問:大腸・肛門・・・選択肢a、難しくないが定義は見ておきたい。
25問:脾臓・リンパ系・・・選択肢c、リンパのひっかけ。
26問:泌尿器系・・・選択肢b、副腎新手。
27問:目・・・選択肢b、定番の「膜」問題。選択肢d、眼精疲労出た。
33問:医薬品の体内での働き・・・選択肢d、治療域。
38問:喘息・・・選択肢d、数字。
40問:泌尿器系の副作用・・・マイナー副作用。要チェック。
44問:毒薬又は劇薬・・・選択肢d、使用期間というハッタリ。
45問:生物由来製品・・・総合問題。
46問:リスク区分・・・選択肢c、新手。
47問:容器被包記載事項・・・
49問:食品のマーク・・・選択肢c、新手のひっかけ。
50問:薬局・・・選択肢c、選択肢d、改正の薬局の出題。
52問:店舗販売業・・・選択肢c、新手の問題。
58問:苦情・相談・・・良問。要チェック。
59問:化粧品の効能効果の範囲・・・クソ資料問題。
60問:栄養機能表示・・・はぁ?な資料問題。
64問:カフェイン・・・選択肢a、ゆるいひっかけ。
65問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)・・・選択肢b、新手の出題。選択肢c、ビタミン成分。
67問:鎮咳去痰薬の配合成分・・・選択肢b、視床下部。選択肢c、新手。
69問:胃の薬及びその配合成分・・・選択肢a、薬の特徴。
71問:止瀉薬の配合成分・・・選択肢c、ひっかけ。
72問:瀉下薬の配合成分・・・選択肢4、カルメロース出た。
73問:胃腸薬及びその配合成分・・・選択肢a、医薬品・医薬部外品の別。
77問:強心薬及びその配合成分・・・選択肢b、強心薬ここまで。
78問:高コレステロール改善薬・・・選択肢aのパンテチン、ここまで出る。
84問:内服アレルギー用薬・・・手ごわい選択肢が多い。
88問:外皮用薬・・・選択肢c、d、新手。解けるけど要チェック。
94問:漢方処方製剤・・・選択肢b、こういうのも出る。選択肢c、難しい。
97問:衛生害虫及び忌避剤・・・選択肢a、衛生害虫の突っ込んだ問題。
99問:一般用検査薬・・・選択肢b、体外診断用医薬品。
102問:一般用医薬品の添付文書2・・・選択肢c、dは、チェック。
103問:一般用医薬品の添付文書3・・・選択肢c、はったり。
106問:副作用報告書の患者情報・・・報告書PDF、一度は見ておく。
107問:企業からの副作用の報告・・・数字問題。こういう風にも出る。
113問:塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)・・・選択肢b、突っ込んだ問題。選択肢c、初の出題。
120問:グリチルリチン酸・・・数字出すかいっ!
…です。
「中国ブロック(鳥取県、島根県、山口県、広島県、岡山県)」のチェック問題は、「中国ブロック」の問題と同じです。
よって、チェック問題の演習には、「四国ブロック(香川県、愛媛県、高知県)」の問題を解いてください。
「四国ブロック(香川県、愛媛県、高知県)」のチェック問題は…、
1問:医薬品の副作用・・・選択肢b。項目で問われている。
4問:医薬品のリスク評価・・・選択肢c、新手。選択肢d、ズンドコ。
17問:サリドマイド及びサリドマイド訴訟・・・選択肢b、軽い「ひっかけ」
18問:HIV訴訟・・・選択肢c、新手、注意。
19問:CJD訴訟・・・選択肢d、和解の後に
20問:亜急性脊髄視神経症(スモン)・・・選択肢b、アメーバ赤痢
21問:肝臓・・・選択肢3、尿酸
23問:呼吸器系・・・選択肢d、肺胞マクロファージ
24問:血液・・・全体的にムズイ
28問:外皮系・・・メラトニン
29問:骨格系及び筋組織・・・新手の出題多し。
30問:脳・神経系・・・小難しい問題。
34問:全身的に現れる副作用・・・選択肢c、注記。選択肢d、新手。
39問:感覚器に現れる副作用・・・選択肢c、閉塞隅角。小難しい。
41問:薬機法に基づく許可・・・新手の出題。
46問:医薬品の販売・・・選択肢1、応用問題。
47問:医薬部外品・・・選択肢c、d。出るようになった語句
48問:毒薬劇薬譲渡時・・・選択肢b、ここ出るか。
50問:医薬品・・・選択肢1と3、新手。
55問:販売時確認事項・・・あまり出ない。要チェック。
58問:薬剤師不在時間・・・選択肢d、新手。
59問:掲示板掲示事項・・・見ておくべき。
午後2問:解熱鎮痛薬の配合成分・・・選択肢d、シャクヤク出た
午後4問:眠気を促す薬・・・選択肢a、ヒスタミン。選択肢b、使用量。
午後9問:口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)・・・選択肢c、注記。選択肢d、使用上の注意
午後14問:瀉下成分・・・新手の出題。
午後15問:胃腸鎮痛鎮痙薬・・・新手の出題。今までなかった。
午後18問:強心薬・・・選択肢2、センソ数字
午後20問:貧血用薬・・・選択肢c、クエン酸アンモニウム出た
午後28問:殺菌消毒薬・・・創傷問題
午後29問:外皮用薬・・・選択肢c、サリチル酸メチル出た
午後30問:抗真菌薬・・・ガチ抗真菌問題。
午後31問:毛髪用薬・・・選択肢a、医薬品・医薬部外品の別
午後34問:禁煙補助剤・・・選択肢4、小難しい。アレレ
午後35問:滋養強壮保健薬・・・選択肢b、生薬新手の出題
午後38問:衛生害虫、殺虫剤、忌避剤・・・選択肢a、ひっかけ。選択肢c、フェノトリン。選択肢c、イカリジン出た
午後42問:添付文書2・・・添付文書の新手
午後43問:添付文書の使用上の注意・・・添付文書の新手。ナニコレ?
午後44問:添付文書の添加物・・・注記メイン問題。
午後45問:添付文書の保管・取り扱い・・・選択肢c、「他の人と共用しないこと」
午後47問:安全対策・・・選択肢b、新手。要チェック
午後48問:救済制度・・・選択肢a、新手。
午後49問:救済制度の給付内容・・・選択肢4、「ひっかけ」
午後50問:救済制度と救済給付・・・選択肢3、注記。
午後51問:安全対策・・・選択肢a、新手。選択肢d、注記。
午後53問:小柴胡湯による間質性肺炎・・・括弧aが難しい。
1問:医薬品の副作用・・・選択肢b。項目で問われている。
4問:医薬品のリスク評価・・・選択肢c、新手。選択肢d、ズンドコ。
17問:サリドマイド及びサリドマイド訴訟・・・選択肢b、軽い「ひっかけ」
18問:HIV訴訟・・・選択肢c、新手、注意。
19問:CJD訴訟・・・選択肢d、和解の後に
20問:亜急性脊髄視神経症(スモン)・・・選択肢b、アメーバ赤痢
21問:肝臓・・・選択肢3、尿酸
23問:呼吸器系・・・選択肢d、肺胞マクロファージ
24問:血液・・・全体的にムズイ
28問:外皮系・・・メラトニン
29問:骨格系及び筋組織・・・新手の出題多し。
30問:脳・神経系・・・小難しい問題。
34問:全身的に現れる副作用・・・選択肢c、注記。選択肢d、新手。
39問:感覚器に現れる副作用・・・選択肢c、閉塞隅角。小難しい。
41問:薬機法に基づく許可・・・新手の出題。
46問:医薬品の販売・・・選択肢1、応用問題。
47問:医薬部外品・・・選択肢c、d。出るようになった語句
48問:毒薬劇薬譲渡時・・・選択肢b、ここ出るか。
50問:医薬品・・・選択肢1と3、新手。
55問:販売時確認事項・・・あまり出ない。要チェック。
58問:薬剤師不在時間・・・選択肢d、新手。
59問:掲示板掲示事項・・・見ておくべき。
午後2問:解熱鎮痛薬の配合成分・・・選択肢d、シャクヤク出た
午後4問:眠気を促す薬・・・選択肢a、ヒスタミン。選択肢b、使用量。
午後9問:口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)・・・選択肢c、注記。選択肢d、使用上の注意
午後14問:瀉下成分・・・新手の出題。
午後15問:胃腸鎮痛鎮痙薬・・・新手の出題。今までなかった。
午後18問:強心薬・・・選択肢2、センソ数字
午後20問:貧血用薬・・・選択肢c、クエン酸アンモニウム出た
午後28問:殺菌消毒薬・・・創傷問題
午後29問:外皮用薬・・・選択肢c、サリチル酸メチル出た
午後30問:抗真菌薬・・・ガチ抗真菌問題。
午後31問:毛髪用薬・・・選択肢a、医薬品・医薬部外品の別
午後34問:禁煙補助剤・・・選択肢4、小難しい。アレレ
午後35問:滋養強壮保健薬・・・選択肢b、生薬新手の出題
午後38問:衛生害虫、殺虫剤、忌避剤・・・選択肢a、ひっかけ。選択肢c、フェノトリン。選択肢c、イカリジン出た
午後42問:添付文書2・・・添付文書の新手
午後43問:添付文書の使用上の注意・・・添付文書の新手。ナニコレ?
午後44問:添付文書の添加物・・・注記メイン問題。
午後45問:添付文書の保管・取り扱い・・・選択肢c、「他の人と共用しないこと」
午後47問:安全対策・・・選択肢b、新手。要チェック
午後48問:救済制度・・・選択肢a、新手。
午後49問:救済制度の給付内容・・・選択肢4、「ひっかけ」
午後50問:救済制度と救済給付・・・選択肢3、注記。
午後51問:安全対策・・・選択肢a、新手。選択肢d、注記。
午後53問:小柴胡湯による間質性肺炎・・・括弧aが難しい。
…です。
「九州ブロック(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)」で、問題は共通しています。
代表として、「福岡県」の問題へリンクを張っています。
チェック問題は…、
4問:健康食品・・・選択肢イ、保健機能食品。
17問:事例問題・・・医薬品の問題が出てる。
20問:薬害と該当医薬品・・・薬害訴訟の横断問題。
21問:消化器系・・・消化酵素の横断問題。
27問:外皮系・・・選択肢ウ、表皮・真皮。
40問:皮膚に現れる医薬品の副作用・・・選択肢エ、薬疹の新手問題。
61問:かぜ薬及びその配合成分・・・選択肢イ、コデイン数字。選択肢ウ、新手。選択肢エ、ステロイド。
63問:解熱鎮痛薬及びその配合成分・・・選択肢ア、プロスタグランジン新手。選択肢エ、依存性。
64問:眠気を促す薬及びその配合成分・・・選択肢イ、ベンゾジアゼピン系成分。
65問:眠気を防ぐ薬及びその配合成分・・・選択肢イ、ビタミン。
66問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)・・・選択肢ア、成分名なし。選択肢ウ、キサンチン。選択肢エ、定番数字。
69問:鎮咳去痰薬2・・・選択肢ア、メチルエフェドリンサッカリン塩。選択肢イ、甘草湯出た。
71問:胃腸に作用する薬・・・選択肢ウ、ウルソデオキシコール酸。
72問:瀉下成分・・・選択肢エ、硫酸亜鉛。
73問:腸の薬及びその配合成分・・・選択肢ア、ケツメイシ出た。
76問:心臓などの器官や血液に作用する薬・・・選択肢ア、基原突っ込んだ問題。
77問:高コレステロール改善薬・・・選択肢イ、脂質異常数字。
80問:痔疾用薬・・・選択肢イ、局所麻酔新手問題。
82問:鼻炎用点鼻薬・・・選択肢ア、ポリープ出た。
84問:眼科用薬の配合成分・・・選択肢イ、ホウ酸。選択肢ウ、ベルベリン。選択肢エ、無機塩類出た。
86問:皮膚に用いる薬・・・選択肢エ、スプレー数字。
88問:皮膚に用いる薬の配合成分・・・選択肢2、酸化亜鉛の使用上の注意。
89問:抗菌成分及び抗真菌成分・・・マイナー抗真菌成分がフル出題。
91問:歯痛・歯槽膿漏薬・・・選択肢エ、フェノール注意。
93問:滋養強壮保健薬・・・選択肢ぜんぶ曲者。
101問:医薬品医療機器等法第1条・・・選択肢アが手ごわい。
108問:栄養機能食品・・・資料問題。
109問:特定保健用食品・・・資料問題。
111問:薬局・・・選択肢エ、サポート薬局出た。
120問:苦情相談窓口・・・矢鱈に手ごわい選択肢。
…です。
なお、登録販売者試験の過去問のリストには、以下のものがあります。
苦手論点に該当したり、さらなる実力アップを目指したりするなら、活用してください。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする