本問は、「医薬品」の「外皮用薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ケトプロフェンは、ステロイド性抗炎症成分に分類される。」ですが、誤った記述です。
「ケトプロフェン」ですが、「非ステロイド性抗炎症成分」ですね。
手引きには…、
「 分子内にステロイド骨格を持たず、プロスタグランジンの産生を抑える作用(抗炎症作用) を示す成分を非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)という」
「非ステロイド性抗炎症成分のうち、インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、 ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウムについては、皮膚の下層にある骨格筋や関節部 まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示し、筋肉痛、関節痛、肩こりに 伴う肩の痛み、腰痛、腱 鞘 炎、肘の痛み(テニス肘等)、打撲、捻挫に用いられる。」
…とあります。
略称のNSAIDsも、出そうです。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「ジフェンヒドラミンは、湿疹 、皮膚炎、かぶれ等の一時的かつ部分的な皮膚症状 の緩和を目的として用いられるが、副作用として、患部の腫れが現れることがある。」ですが、正しい記述です。
「抗ヒスタミン成分」の「ジフェンヒドラミン」の正しい記述です。
手引きには…、
「いずれも副作用として、患部の腫れが現れることがある。」
…とあります。
当該腫れの副作用は、ジフェンヒドラミンだけでなく、抗ヒスタミン成分に共通するものです。
押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「アンモニアは、皮下の知覚神経に麻痺 を起こさせる成分として、主に虫さされに よる痒 みに用いられるが、皮膚刺激性が強いため、粘膜や目の周りへの使用は避け る必要がある」ですが、正しい記述です。
「アンモニア」の正しい記述です。
手引きには…、
「皮下の知覚神経に麻痺 を起こさせる成分として、アンモニアが主に虫さされに よる痒 みに用いられる。」
「皮膚刺激性が強いため、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避け る必要がある」
…とあります。
アンモニアの入った外皮用薬には、「キンカン」があります。
キンカンを粘膜や目の周りに使わないですよね。
amazon参考:キンカン
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする