本問は、「医薬品」の「滋養強壮保健薬の配合成分」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ビタミンAやビタミンDなどの水溶性ビタミンでは、過剰摂取により過 剰症を生じるおそれがある。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「水溶性ビタミン」のところです。
正しくは、「脂溶性ビタミン」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「医薬部外品として製造販売されている製品の効能・効果の範囲は、しみ・ そばかす等のような特定部位の症状に限定されている。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「医薬部外品」のところです。
正しくは、「医薬品」です。
手引きには…、
「神経痛、 筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果については、医 薬品においてのみ認められている。」
…とあります。
医薬品と医薬部外品の別は、よく出るようになっています。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「生薬成分であるロクジョウは、医薬部外品においても配合することができる。」ですが、誤った記述です。
「ロクジョウ 」ですが、「カシ ュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分については、医薬品においてのみ認め られている。」となっています。
他県でも出題実績のある記述です。今後も出そうなので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「ビタミン成分の1日最大量が既定値を超えるものであっても、医薬部外 品として製造販売されている製品がある。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違ってます。
正しくは、「ビタミン成分に関しても、1日最大量が既定値を超えるものは、医薬品としてのみ 認められている」です。
よって、選択肢の場合は、医薬品だけとなりますね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:5
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする