本問は、「医薬品」の「傷等への殺菌消毒成分」についての問題です。基礎・基本ばかりなので、難しくはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「アクリノ-ルは、真菌、結核菌、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。」ですが、誤った記述です。
定番論点ですね。
「アクリノール」ですが、「一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿 菌)に対する殺菌消毒作用を示 す」となっています。
真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がないです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「オキシドールの作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素に よる酸化、及び発生する酸素の泡立ちによる物理的な洗浄効果による。」ですが、正しい記述です。
「オキシドール」の正しい記述です。
いわゆる、過酸化水素です。定番成分なので、解けないとダメですよ。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「レゾルシンは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌 消毒作用を示し、にきび用薬などに配合されている場合がある。」ですが、正しい記述です。
「レゾルシン 」の正しい記述です。
複合的な問題です。
「その他」に分類される殺菌消毒成分ですが、こういうのも出るようになっています。
手引きには…、
「イソプロピルメチルフェノール、チモール、フェノール(液状フェノール)、レゾルシンは、 細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿 を防ぐ ことを目的として用いられる。」
…とあります。
よって、前半部分は、正しいですね。
次に、後半部分ですが、「レゾルシンについては、角質層を軟化させる作用もあり、にきび用薬やみずむし・たむし 用薬などに配合されている場合がある。 」とあります。
よって、後半部分も、正しいことがわかります。
当該「にきび用薬やみずむし・たむし 用薬などに配合」は、レゾルシンの固有事項なので、優先して押えておきましょう。出題実績多々あります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「ポビドンヨードは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させ たもので、皮膚刺激性が強く、粘膜や目の周りへ使用は避ける必要がある」ですが、誤った記述です。
選択肢の言う「ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させ たもの」は、「ヨードチンキ」です。
「ポビドンヨード」は、「ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、 徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたもの」です。
シッカリ整理して憶えましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする