登録販売者 基本知識の勉強方法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者試験の試験科目の「医薬品に共通する特性と基本的な知識(基本知識)」の勉強方法を述べるページ。独学者向け内容。「基本知識」は、得点源となる科目である。基本方針や勉強方法等を述べる。そのほか、直近試験の傾向や数字対策、各種勉強ブログへのリンクを掲載する。

基本知識 勉強方法 インデックス

はじめに‐得点源

 登録販売者の試験科目の中で、最も“ラク”なのが「基本知識」です。

 ちゃんと勉強した人なら、満点の「20点」近く取れます。

 「医薬品」や「法規」、「適正使用」の失点を、ここでカバーしましょう。

 こういうとアレですが、「基本知識」は、試験勉強的には、「問題なし」です。気楽に臨んでください。

 んでは、以下、「基本知識」の勉強方法を見ていきます。

 なお、独学全般については、メインページたる「登録販売者の独学」を一読願います。

直近試験の傾向

 直近試験の「基本知識」ですが、ド定番論点の「薬害の歴史」の出題が減っています。

 かつては、「4~5問」くらい出て、良質の得点源だったのですが、最近では、「2~3問」くらいの出題になっています。

 また、相変わらず、手ごわい選択肢が多く、テキストの細かいところまで、チクチクと問うてくることがあります。

 「薬害の歴史」は、昔も今も、重要論点です。出題数は減っても、一番勉強しないといけないです。

 「勉強リンク2‐薬害訴訟」にポイント列挙したブログ記事を挙げているので、参考にしてください。

 次に、令和4年度の改正事項の「健康食品」と「PL法(製造物責任法)」には、注意が必要です。

 参考:基本知識の「健康食品」と「PL法(製造物責任法)」

 当該2つの論点ですが、「法規」の論点でもあります。

 「法規」の論点だから、「基本知識」では勉強しなくてもよい、というわけではないので、注意してください。「基本知識」でも、ドンドコ出題されています。

 最後に、「基本知識」では、これと言って難しい出題は“まれ”ですが、難問が出ることには出ます。

 たとえば、「福岡県 R2 第3問‐医薬品毒性試験法ガイドライン」です。

 こういう???な問題に遭遇したら、(あーこら、難問枠だわ)くらいに思って、てきとーにマークして、さっさと他の問題に駒を進めてください。誰も解けないです。

こういうの流行ってます

 「基本知識」ですが、近年では、「III 適切な医薬品選択と受診勧奨」の「販売時のコミュニケーション:①~⑧」が正面から問われるケースが見られます。

 ガチ暗記は無用ですが、何回も目を通して、内容を把握しておきましょう。

 当該「①~⑧」ですが、詳細は、「こちらのテキストデータ」です。

基本方針‐特になし

 「基本知識」の勉強ですが、タイトル通りに、方針は「特になし」ってな次第です。

 「基本知識」は、「I 医薬品概論」と「II 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」、「III 適切な医薬品選択と受診勧奨」、「IV 薬害の歴史」の4つで構成されてますが、個々に大差ないです。

 どこを優先したらいいとか、どこを捨てたらいいといったものは、「特にない」です。

 テキストの1ページ目からドンドコやっていってください。

 最後に、「基本知識」の試験問題は、知識問題ばかりなので、多少遅れても、“過去問ブン回し”で何とかなります。

 「医薬品」の勉強が進んでないなら、「基本知識」は「後回し」もOKです。

勉強方法

 「基本知識」の勉強方法ですが、「登録販売者の独学」でも述べているように、「テキスト読んで問題解く」で、100%対応可能です。

 ざっくりテキストを読んだら、読んだところの問題をドンドコ解いていってください。わからなくても・解けなくてもいいです。

 「基本知識」ですが、まずもって、常識的な問題が“実に”多いです。

 テキストを読んでさえいれば、判別可能な出題が結構あります。

 たとえば、「一般用医薬品は、“重篤な症状に積極的に使い、治療効果を上げるべき”」といった、配偶者みたいに、すぐにおかしいとわかる選択肢がそこそこ出題されるのです。

 また、「基本知識」には、定番論点・頻出論点からの出題が多く、そこらへんをやっているだけで、かなりの点数を確保できてしまいます。

 (定番論点・頻出論点は、後述するリンク集の「勉強リンク1‐語呂合わせ・憶え方・まとめ」を参考にしてください。)

 そのうえに、類似問題が多いのです。

 そのため、問題演習が、ことのほか、よく効きます。

 先に述べた「テキスト読んで問題解く」で、ドンドコ点数は上がります。

 こんな次第で、試験勉強的には、全く問題ないと思われます。

 さて、「基本知識」の問題演習ですが、テキスト・過去問題集の問題を解くだけで、十分かと思います。

 しかし、それでも、一抹の不安のある方は、「」で、「基本知識」の過去問だけを、100問・200問単位で解いてみてください。

 満点取れるかと思います。

「基本知識」の数字

 「基本知識」でも、数字が問われます。

 「基本知識」に出てきた数字だけを、以下に、まとめています。復習や知識の確認等に、細切れ時間で活用してください。

 ・基本知識の数字

 なお、他の科目の数字は、「数字対策」を、参考にしてください。

勉強リンク1‐語呂合わせ・憶え方・まとめ

 定番論点・頻出論点の語呂合わせ等のブログ記事です。1点に最も近いです。

 ・高齢者と乳児・幼児・小児の年齢の憶え方

 ・医薬品のリスク評価の「用量・反応」の語呂合わせ 無作用量・最小有効量・治療量・中毒量・最小致死量・致死量

 ・「リスク評価基準」の憶え方‐GLP、GCP、GPSP、GVP

 ・一般用医薬品の定義のまとめ

 ・一般用医薬品の役割の憶え方

勉強リンク2‐薬害訴訟

 定番論点の「薬害訴訟」のポイントをまとめています。

 復習や知識の再確認等に活用願います。

 ・サリドマイド・サリドマイド訴訟のポイントまとめ+憶え方

 ・スモン・スモン訴訟のポイントまとめ

 ・HIV訴訟のポイントまとめ

 ・CJD訴訟のポイントまとめ

 ・C型肝炎訴訟のポイントまとめ‐登録販売者

 ・薬害訴訟(CJD訴訟,HIV訴訟,スモン訴訟,サリドマイド訴訟,C型肝炎訴訟)の横断学習のページ‐論点整理とまとめ

勉強リンク3‐上級者用ハイレベル

 上級者用のブログ記事です。一時期、本試験の難易度がグイグイ上がったときの論点です。

 最近では、試験の難化が“治まっている”ので、今は、余裕があれば、押えるくらいでいいです。余裕が「ない」なら、見なくていいです。

 ・登録販売者 OTC医薬品(スイッチOTC医薬品・ダイレクトOTC医薬品)のまとめ

勉強リンク4‐過去問

 「基本知識」の過去問を、「全ブロック 試験問題 科目別 インデックス」にまとめています。

 ドンドコ問題演習をしたい人は、活用してください。

 そのほか、癖のある過去問を、「登録販売者 チェック問題 過去問リスト」にまとめています。

 試験終盤あたりで、解いてみてください。

 最後に、公式のPDF過去問に解説を付与したものは、「登録販売者 都道府県別 過去問+解説」です。

 受験予定地の過去問を解く際に、参考にしてください。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする