本問は、「人体」の「循環器系」についての出題です。すべてよく問われる定番の論点なので、全選択肢が解けるようになっておきましょう。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。」ですが、誤った記述です。
定番論点ですね。
間違っているのは、「左側部分(左心房、左心室)」のところです。
正しくは、「右側部分(右心房、右心室)」です。
手引きには…、
「心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺で のガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に 送り出される。」
…とあります。
テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「心臓が収縮したときの血圧を最小血圧、弛 緩したときの血圧を最大血圧という。」ですが、誤った記述です。
「注記」からの出題です。常識系なので、よく出ますね。
最小血圧と最大血圧が逆になってますね。
正しい記述は、「心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、心臓が弛緩したときの血圧(心臓には圧がかからなくても、血管には血管壁の持つ 弾力のためある程度の圧がある)を最小血圧という」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「四肢を通る静脈では、血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔 に向かう薄い帆 状のひだ(静脈弁)が発達しており、血液の逆流を防いでいる。」ですが、正しい記述です。
「静脈」の正しい記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「脾 臓は、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、脾 臓内を流れる血液から古くなった赤血球 を濾 し取って処理する働きがある。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器」のところです。
正しくは、「握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する」です。
選択肢の言う「背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器」は、「腎臓」で横隔膜の下にあります。
後半部分の赤血球をこしとるとかは、脾臓の正しい記述です。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする