本問は、「医薬品」の「乗物酔い防止薬」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「この薬を服用している間は、かぜ薬や解熱鎮痛薬の服用は避けてください。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「相互作用」のところには…、
「抗ヒスタミン成分、抗コリン成分、鎮静成分、カフェイン類等の配合成分が重複 して、鎮静作用や副作用が強く現れるおそれがあるので、」
「かぜ薬、解熱鎮痛薬、催眠鎮静薬、 鎮咳 去痰 薬、胃腸鎮痛鎮痙 薬、アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)等との併用は避ける必 要がある。」
…とあります。
この薬には、「抗コリン成分」の「スコポラミン臭化水素酸塩」が入ってます。
かぜ薬等にも抗コリン成分が入っていることがあるので、重複を避けるべく、使用しない方がいいですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「眠気を促す作用がある成分が入っていますが、眠気を解消することを目 的として無水カフェインが配合されています」ですが、誤った記述です。
この薬の「眠気を促す作用」の成分に当たるのは、「抗めまい成分」の「ジフェニドール塩酸塩」です。
手引きには…、
「副作用として、抗ヒスタミン成分や抗コリン成分と同様な頭痛、排尿 困難、眠気、散瞳による異常な眩 しさ、口渇のほか、浮動感や不安定感が現れることがある。」
…とあります。
そして、この薬には、「中枢神経系を興奮させる成分」として、無水カフェインが配合されています。
しかし、当該無水カフェインは、「カフェインが配合されているからといって、抗めまい成分、抗ヒスタミン成分、抗 コリン成分又は鎮静成分の作用による眠気が解消されるわけではない。」となっています。
よく出るので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「乗物酔いに伴う一時的な症状ではなく、日常においてめまいが度々生じ る場合には、医療機関を受診してください。」ですが、正しい記述です。
そらそうした方がいいですよね。薬で一時しのぎしちゃダメなケースですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「緑内障の診断を受けている場合は、服用する前に治療を行っている医師 等に相談してください。 」ですが、正しい記述です。
この薬には、抗めまい成分」の「ジフェニドール塩酸塩」が入っています。
手引きには…、
「抗ヒスタミン成分や抗コリン成分と同様な頭痛、排尿 困難、眠気、散瞳による異常な眩 しさ、口渇のほか、浮動感や不安定感が現れることがある。」
「排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがあ り、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師 に相談がなされることが望ましい」
…とあります。
また、この薬には、「抗コリン成分」の「スコポラミン臭化水素酸塩」が入っているので、眼圧上昇のおそれがあるので、緑内障の診断を受けている人は、相談した方がいいですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする