本問は、「医薬品」の「胃腸に作用する薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「スクラルファートは、マグネシウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要 がある。 」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
間違っているのは、「マグネシウム」のところです。
正しくは、「アルミニウム」です。
「胃粘膜保護・修復成分」の「スクラルファート」は、禁忌もありで「医薬品」のみならず、「適正使用」でもひっぱりだこです。
ガチでテキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「ピレンゼピン塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起 こすおそれのある人は、生じた血栓が分解されにくくなることがある」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「ピレンゼピン塩酸塩」のところです。
正しくは、「」です。
選択肢の記述は、「セトラキサート塩酸塩」のものですよ。禁忌ともども、押えておきましょう。
選択肢の言う「ピレンゼピン塩酸塩」は、「胃液分泌抑制成分」で、「過剰な胃液の分泌 を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑え る」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的と して配合されている場合がある。」ですが、正しい記述です。
「ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)」は、「消泡成分」ですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「テプレノンの副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れるこ とがあり、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。」ですが、正しい記述です。
「テプレノン」の正しい記述です。
手引きには…、
「ソファルコン、テプレノンについては、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じ ることがある。肝臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行 っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。 テプレノンについては、その他の副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下 出血、便秘、下痢、口渇が現れることがある。」
…とあります。
こういう固有の副作用がドンドコ出ているので、1つとも欠かさず押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする