午後第51問‐愛知県 令和5年度(2023年度)過去問と解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「適正使用」の「添付文書情報及び製品表示情報の活用」の問題です。「相談すること」の問題です。小難しい選択肢もありますが、レベル的には、基礎・基本的な問題です。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、復習だけはしておきましょう。

午後第51問‐添付文書情報及び製品表示情報の活用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「令和3年8月1日から、一般用医薬品への紙の添付文書の同梱を廃止し、注意事項等情報 は電子的な方法により提供されることとなった。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「一般用医薬品への紙の添付文書の同梱を廃止」以下のところです。

 医療用医薬品は、紙の添付文書が廃止されました

 対して、一般用医薬品は、紙の添付文書が続いています。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 ちなみに、令和4年度の改正事項です。

 まだまだ出ているので、気になる人は、「令和4年度 改正」を、参考にしてください。

選択肢b

 選択肢bの「一般用医薬品の購入後、その医薬品を使い終わるまで、添付文書等は必要なときいつでも 取り出して読むことができるよう、大切に保存する必要性を説明することが重要である。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「要指導医薬品並びに第1類医薬品及び第2類医薬品は、その副作用等により日常生活に支 障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるため、副作用等の回避に関心が向くよう、こ れらリスク区分に分類されている旨が製品表示から容易に判別できる。」ですが、正しい記述です。

 新手の出題で、【製品表示情報の活用】からの出題です。

 手引きには、長いですが…、

 「要指導医薬品並びに一般用医薬品のリスク区分のうち第一類医薬品及び第二類医薬品は、そ の副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがあるものであり、」

 「こ れらリスク区分に分類されている旨が製品表示から容易に判別できることによって、副作用等 の回避、早期発見のため必要な注意事項に自ずと関心が向けられ、」

 「積極的な情報提供を行う側 も受ける側も、その意義や必要性について認識することができる。」

 …とあります。

 テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

 なお、上記記述には、続きがあって…、

 「第三類医薬品に分類された 医薬品については、その製品が医薬品であることが製品表示から明確となることにより、」

 「その 本質として、適正に使用された場合であっても身体の変調・不調が起こり得ることや、添付文 書を必ず読む意義、用法・用量等を守って適正に使用する必要性等について、その医薬品を購 入し、又は使用する一般の生活者に認識できる。」

 …とあります。

 念のため、押えておきましょう。

選択肢d

 選択肢dの「一般用医薬品は、購入者本人が医薬品を必ず実際に使用するので、購入者本人の副作用の 回避、早期発見につながる事項のみ説明すればよい。」ですが、誤った記述です。

 全体的に違います。

 手引きには…、

 「一般的には、「してはいけないこと」の項に記載された内容のうち、その 医薬品を実際に使用する人(購入者本人とは限らない)に当てはまると思われる事項や、「相談 すること」の項に記載された内容のうち、その医薬品を実際に使用する人における副作用の回 避、早期発見につながる事項等が、積極的な情報提供のポイントとなる。」

 …とあります。

 購入者本人ではなく、「実際に使用する人」に焦点を当てた情報提供が大事、ってな次第です。

 まあ、常識的に判断できるかと思います。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

適正使用

 午後41問:適正使用情報

 午後42問:一般用医薬品

 午後43問:添付文書 してはいけないこと

 午後44問:医薬品の製品表示

 午後45問:一般用検査薬の添付文書

 午後46問:使用しない

 午後47問:使用上の注意及びその理由

 午後48問:相談すること

 午後49問:医薬品の保管及び取扱い

 午後50問:医薬品の安全性情報

 午後51問:添付文書情報及び製品表示情報の活用

 午後52問:適正使用情報の活用

 午後53問:企業からの副作用等の報告制度

 午後54問:副作用情報等の評価及び措置

 午後55問:医薬品の副作用等報告

 午後56問:医薬品副作用被害救済制度

 午後57問:医薬品副作用被害救済制度2

 午後58問:医薬品PLセンター

 午後59問:一般用医薬品の安全対策

 午後60問:啓発活動

令和5年度 愛知県 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和5年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後 第1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後 第21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後 第41~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする