登録販売者 漢方処方製剤の独学‐勉強方法と対策

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の「漢方処方製剤」の対策ページ。独学者向け。基本方針や費用対効果の高いところ、勉強方法、「ひっかけ」対策、「適正使用」対策の他に、上級者用のハイレベルコンテンツや数字対策も、併せて紹介する。

漢方処方製剤独学 インデックス

  1. はじめに
  2. 基本方針‐捨て問必須
  3. 費用対効果高い1‐1点確実に取れるところ
  4. 費用対効果高い2‐体力規定の一部
  5. 費用対効果高い3‐出題可能性が高い
  6. 勉強方法1‐憶えなくていいところ
  7. 勉強方法2の1‐憶えるところ
  8. 勉強方法2の2‐最低限度押さえる
  9. 勉強方法3‐固有事項
  10. 勉強方法4‐コツ
  11. 勉強方法5‐問題演習・過去問演習
  12. 「ひっかけ」対策
  13. 「適正使用」対策
  14. 上級者用1‐ハイレベルコンテンツ
  15. 上級者用2‐数字対策
  16. 漢方処方製剤 単元別リンク

はじめに‐試験に受からんとどもならん

 登録販売者試験の「医薬品」の「漢方処方製剤」の攻略ページです。

 まずもって、「漢方処方製剤」の勉強では、「合格」だけを考えてください。

 理想を言えば、「漢方処方製剤」の全部を勉強すべきです。

 まず、面白いです。わたしは、合格後、本を数冊読んだくらいです。実際、学んだことをもとに、漢方の薬を飲んだり、人に勧めたりしています。

 しかし、試験勉強では、試験突破を至上命題とし、「点を取ること」のみを、シビアに追及してください。

 というのも、「医薬品」のカタカナ成分の膨大さを思えば、「漢方処方製剤」まで、とても手が回らないからです。

 「漢方処方製剤」の1つ1つを、正面から勉強する時間的な余裕は、「ない」です。

 あまりに「漢方処方製剤」に時間を割くと、他の科目・論点が疎かになって、逆に、不利益を被るくらいです。

 「漢方処方製剤」については、徹底して、「試験」に特化した勉強をしてください。んで、合格後に、腰を落ち着けて、勉強しましょう。

 以下に、費用対効果の高い勉強方法を述べていきます。参考にしてください。

 なお、個々の「漢方処方製剤」の解説ページは、「漢方処方製剤一覧」です。通勤・通学時の細切れ時間に活用してください。

基本方針‐「捨て問」必須

 「漢方処方製剤」ですが、一概には言えませんが、「5~10問」くらい出題されます。

 実際問題、フルマーク(満点)は、かなり厳しく、「4~5点取れたら万々歳」で、現実的には、「0点じゃなければOK・1~2点でも漢方処方製剤で取れたら十分」です。

 重複・別名含めて「85個」もある漢方処方製剤は、「医薬品」でも、最も厳しい論点です。

 「捨て問」前提で、勉強していってください。

費用対効果高い1‐1点確実に取れるところ

 最優先すべきは、「XIV 漢方処方製剤・生薬製剤」の…、

 ・黄連解毒湯

 ・防已黄耆湯

 ・防風通聖散

 ・大柴胡湯

 ・清上防風湯

 …「5つ」の漢方処方製剤です。

 どの県(どのブロック)の試験でも、例年「1問」は、出題されるところです。

 ここで「1点」取れると、「0点」を回避できます。貴重な得点源です。

 最低でも、上記「5つ」は、勉強しておきましょう。

費用対効果高い2‐体力規定の一部

 「体力規定(虚実)」のうち、以下の…、

 ・体力虚弱

 ・体力いろいろ

 ・ブログ 「体力充実」と「比較的体力があり」

 ・ブログ 「体力に関らず」

 …は、優先して押えておきましょう。

 蒸気の体力規定は、数が少ないので、選択肢判別のキーとなります。

 たとえば、「麻黄湯」は、「体力充実」なわけですが、問題文に「体力虚弱」とか「体力中程度」などとあれば、即、間違いと判断できるってな次第です。

 コスパがかなり高いですよー。

費用対効果高い3‐出題可能性が高い

 本試験にて、出題される可能性が高いのところが、「かぜ」、「疳の薬」、「婦人薬」です。

 泥縄に勉強するよりも、1点に近いものから勉強していきましょう。

 該当する漢方処方製剤を挙げていくと、「かぜ」は…、

 ・葛根湯

 ・麻黄湯

 ・小柴胡湯

 ・柴胡桂枝湯

 ・小青竜湯

 ・桂枝湯

 ・香蘇散

 ・半夏厚朴湯

 ・麦門冬湯

 …です。

 んで、「疳の薬」は、いろいろありますが、最も問われる…、

 ・小建中湯

 …を、押えておきます。

 んで、「婦人薬」ですが…、

 ・温経湯

 ・温清飲

 ・加味逍遙散

 ・桂枝茯苓丸

 ・五積散

 ・柴胡桂枝乾姜湯

 ・四物湯

 ・桃核承気湯

 ・当帰芍薬散

 …です。

 上記漢方処方製剤を勉強していれば、「1~3点」は、確実に確保できるかと思います。

 とりあえずは、ここまでの勉強でOKです。

 残りの漢方処方製剤は、カタカナ成分と生薬の仕上がり具合などを見つつ、やっていくといいでしょう。

 蛇足ですが、強心薬の「苓桂朮甘湯」も、見ておくといいでしょう。

 強心薬では、漢方処方製剤がこれ1個しかないので、意外に出るんです。

勉強方法1‐憶えなくていいところ

 漢方処方製剤の勉強ですが、重要なことを述べておきます。

 テキストの「効能・効果」は、ざっくりでいいです。

 たとえば、「乙字湯」は、『体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。』という効能・効果なわけですが、ここは、ざっくり読んでおけばいいです。

 つまり、「ガチで憶えなくていい」です。

 というのも、これまでの試験にて、効能・効果の記述が“深く”問われることは、滅多に「ない」ためです。

 たとえば…、

 一部が変えられた「“下痢”傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、“重度の脱肛に適す」とか…、

 一部が消された「便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、“   ”、軽度の脱肛に適す」とか…、

 …こういう出題は、“ほとんどない”のです。

 試験問題の多くは、テキストの文言そのままが出ています。

 よって、試験戦術的に、「効能・効果」は、ざっくり見ておけばいい・ガチで憶えなくていい、ってな次第です。

勉強方法2の1‐憶えるところ

 漢方処方製剤の勉強では、主として、「体力規定(虚実)」と、「構成生薬」と、「まれ重篤副作用」の「3点」を憶えていくことになります。

 そして、固有事項やキーワードがあれば、それも、押えていくことになります。

 これらが、本試験での、選択肢の判定ポイントに当たるからです。

 たとえば、先に見た「乙字湯」ですが…、

 『体力中等度以上大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。』

 『体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。』

 『通常、構成生薬として、カンゾウ・ダイオウを含む。』

 『まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。』

 『短期間の使用に限られるものでないが、切れ痔、便秘に用いる場合には、5~6日間服用して症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされるなどの対応が必要である。』

 …という、記述が続きます。

 試験勉強では、「体力中等度以上」と、「カンゾウ・ダイオウ」、「肝機能障害、間質性肺炎」のところを、憶えていくことになります。

 あとは、キーワードの「大便が硬い」を、憶えるくらいです。

 これらを憶えていれば、選択肢の判別が“かなり”しやすくなります。

 たとえば、「乙字湯」を問うているのに、体力規定が「体力虚弱」だったり、構成生薬に「マオウ」が入っていたり、キーワードの「大便が硬い」がなかったりすれば、その時点で、「×」と判断できるってな次第です。

 漢方処方製剤では、そう高度な出題はないので、上記3つを中心に憶えるってな次第です。

 さて、残る、禁忌の「○○は不向き」や、数字の「5~6日間」も、試験に出ることには出ますが、正直、ここまでやるのは、よほどに余裕がないと無理です。

 「捨て問」か、「後回し」としてください。

 選択肢の判別が有利になるところに絞って、勉強しましょう。

勉強方法2の2‐最低限度押さえる

 「体力規定(虚実)」と、「構成生薬」と、「まれ重篤副作用」ですが、漢方処方製剤の全部を、押さえられるわけがありません。

 以下に、選択肢の判別に直結する、ブログ記事を挙げておきます。

 最低限度、以下のブログ記事を押さえておけば、プラス1~2点、取れる可能性が高くなります。

 「体力規定(虚実)」は、先述しましたが、以下の…、

 ・体力虚弱

 ・体力いろいろ

 ・ブログ 「体力充実」と「比較的体力があり」

 ・ブログ 「体力に関らず」

 …をまずは優先してください。

 残りの体力規定は、先のリンクのものを押さえてからでいいです。

 次に、「まれ重篤な副作用」の論点ですが…、

 ・まれ重篤 肝機能障害・偽アルドステロン症・間質性肺炎

 …を、最低でも押えておきましょう。

 意外に出ます。

 最後に、「構成生薬」ですが…、

 ・カンゾウ・ダイオウ・マオウの3つを含む漢方処方製剤

 ・ダイオウのみの漢方処方製剤

 …くらいは、カンタンなので、押さえておきたいです。

 上述するブログ記事で、漢方処方製剤の最低限度の勉強が可能かと思います。

勉強方法3‐固有事項

 漢方処方製剤の勉強は、先の「3点」を押えていくのですが、その薬にしかない「固有事項」は、選択肢判別の大きなキーとなります。

 その「知識」だけで、即、選択肢が判別できるからです。

 たとえば、「芍薬甘草湯」には、「心臓病の人は使用を避ける」といった禁忌があるのですが、当該「心臓病避ける」は、「芍薬甘草湯」にしか出てこないのです。

 よって、たとえば、「“甘草湯”は、心臓病の基礎疾患のある人は、使用を避けるようになっている」などと出題されていたら、即断で、「×」にできるわけです。

 こうした「固有事項」ですが、そこそこあります。

 たとえば、「膀胱炎様症状(小柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴朴湯)」や「15歳未満の小児への使用は避ける必要がある(七物降下湯)」、「腸間膜静脈硬化症(加味逍遙散、辛夷清肺湯、黄連解毒湯)」などです。

 こうしたものを…、

 ・個別的な副作用のある漢方処方製剤

 ・漢方処方製剤 受診勧奨・避ける・相談する対策

 ・漢方処方製剤の最低限の勉強‐「特徴系」

 …に、ざっくりとまとめています。

 選択肢の判別の大きな武器となります。チェックしておいてください。余裕があれば、憶えてしまってください。

勉強方法4‐コツ

 漢方処方製剤の勉強ですが、「最初は、眺めるだけ」でいいです。

 漢方処方製剤は、憶えることが本当に多いので、最初から憶えようとすると、配偶者並みに嫌気が差します。

 慣れないうちは、「1日あたり15分程度」を割いて、“見て”行けばいいでしょう。

 ある程度、名前が頭に入りだしたら、本格的に、憶えていきましょう。

 重要な注意事項です。

 厳に慎むべきは、「完ぺき主義」です。絶対ダメです。

 正直、漢方処方製剤の個々の全記述・全文言なぞ、憶えられませんわ。

 わたしの受験生当時ですが、漢方処方製剤は、本当に最低限度の勉強しかしてませんでした。それでも、受かってます。

 完璧に仕上げようとすると、気が滅入って挫折したり、やる気が消失したりするので、ほどほどでやってください。

 特に、勉強の始めたあたりが、本当に、キツイので、ゆっくりやってください。

 ぶっちゃけ、漢方処方製剤が得意な人なんて、まず、いません。

 最初の方で言いましたが、正直、漢方処方製剤は、「0点でなければOK」くらいの気持ちで臨んでください。

 最後に、漢方処方製剤の勉強ですが、「自分・家族・友人・親族・身の回りの人」を想定すると、興が乗ります。

 「自分」なら、持病の漢方処方製剤を見ていくと、そこそこ頭に残ります。

 たとえば、口内炎ができやすい人は、「茵蔯蒿湯」を見ていく、ってな次第です。

 「家族」なら、たとえば、配偶者なら、痔の薬を勉強して、買ってあげるといいかもです。「友人」以下も、同様です。

 具体的な人を想定することで、憶えやすくなるので、試してみてください。

勉強方法5‐問題演習・過去問演習

 問題演習・過去問演習ですが、先に挙げた、XIV 漢方処方製剤・生薬製剤、かぜ、疳の薬(小建中湯)、婦人薬の問題は、積極的に解いていきましょう。

 上記以外の問題ですが、基本は、「捨て問」でいいです。

 ただ、「勉強方法2の2‐最低限度押さえる」で紹介したブログ記事で、解ける問題もあるので、そういう“できそうな問題・取れそうな問題・解けそうな問題”は、積極的に解いてください。

 まあ、無理そうなら、パスでいいです。

 最後に、「過去問演習」について、述べておきます。

 過去問に出たことは、甘く見てはいけないです。

 時間に余裕があれば、ですが、問いと答えを、丸暗記して、問題を解けるように、なっておいてください。

 問題の「使い回し」がそこそこあるからです。

 “なぜそうなるかわからん”くても、問いと答えの丸暗記してたら、1~2点を拾うことができます。

 最終得点をもう2~3点底上げしたい人は、「問い答え丸憶え」で、凌いでください。

 ところで、「過去問」ですが、「漢方処方製剤 過去問リスト」に、まとめているので、過去問演習の数が少ないと感じている方は、活用してください。

「ひっかけ」対策

 まれに、テキストには載ってない漢方処方製剤が出題されることがあります。

 現在、確認できたものを…、

 「登録販売者 手引きにない漢方処方製剤のまとめ‐大建中湯,五苓散

 …に、まとめています。

 出題者の意図は、おそらくは、受験生を混乱させることかと思われます。

 このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、目を通してください。

「適正使用」対策

 漢方処方製剤は、「適正使用」の「医薬品的な問題」にも、登場します。

 余力があれば、以下の…、

 ・使用しない 漢方処方製剤

 ・相談すること 漢方処方製剤

 …も、参考にしてください。

上級者用1‐ハイレベルコンテンツ

 カタカナ成分や生薬、頻出の漢方処方製剤の勉強が終わっている人や、特別に漢方処方製剤を勉強したい人のみ、以下のハイレベルコンテンツを、活用してください。

 論点ごとに整理した「横断学習」用のページです。

 なお、「捨て問」前提の人は、ここまでやる必要はないです。

体力リンク

 『しばり』の「体力(虚実)」については、以下のページを参考にしてください。

構成生薬リンク

 「構成生薬」のリンク集です。

副作用リンク

 「漢方処方製剤」の「副作用」については、以下のページも参考にしてください。

上級者用2‐数字対策

 「漢方処方製剤」の「数字」を、ガチリスト化したのが…、

 ・漢方処方製剤 数字対策

 …です。

 「漢方処方製剤」でも、ときどき、数字が問われることがあるので、上級者や数字が不安な人は、上記ページで対策を練ってください。

漢方処方製剤 単元別リンク

 単元別に勉強したい人は、下のリンクを使用ください。

登録販売者 漢方処方製剤

 第1節:精神神経に作用する薬

 第2節:呼吸器官に作用する薬

 第3節:胃腸に作用する薬

 第4節:心臓等の器官血液の作用薬

 第5節:排泄部位に作用する薬

 第6節:婦人薬

 第7節:内服アレルギー用薬

 第10節:皮膚に用いる薬

 第11節:歯や口中に用いる薬

 第13節:滋養強壮保健薬

 第14節:漢方処方製剤・生薬製剤

 なお、先述したように、個々の漢方処方製剤のぺージは、「漢方処方製剤 一覧」です。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする