登録販売者の「医薬品」の「漢方処方製剤」の論点では、まれに、手引きに未掲載の漢方処方製剤が出題されることがある。すべての都道府県の傾向ではないが、絶対に出題されないわけではない。そこで、保険の意味で、出題された未掲載漢方処方製剤と、その対応策を述べる。中盤以降にチェック願いたい。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 漢方処方製剤 新傾向, 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 漢方処方製剤, 登録販売者-医薬品
登録販売者試験の「医薬品」は、年々難化しています。
「漢方処方製剤」では、手引きに記載のない漢方処方製剤が出題される可能性があります。
以下に、わたしが目にした範囲で、「手引きにない漢方処方製剤」を、リストアップしました。
対策も併記しているので、試験勉強の中盤あたりから、チェックしておいてください。
現在のところ、「福岡県試験」にて、「大建中湯」と「五苓散」を確認しています。
参考:福岡県 R2 第82問
参考:福岡県 R1 第84問
「大建中湯」は、おなじみ「疳の薬」の「小建中湯」がきつくなったもので、「医療用医薬品」とのことです。
「五苓散」は、「一般用医薬品」のものもあり、ドラッグストア等で目にしますが、「手引き」には、記載されていません。
amazon参考:五苓散
基本的に、「手引き」にない漢方処方製剤の対策は、「無視する」です。
「手引き」にない漢方処方製剤とは、つまり、出題範囲“外”であり、最終解答には、ほぼ影響しないためです。
たとえば、「○○で××な漢方処方製剤はどれか?」といった問題があったとしても、その答えに、未掲載の漢方処方製剤が該当することは、「まず、ない」といった次第です。
というのも、先に見たように、その薬が「医療用医薬品」に該当するものであれば、受験生は、登録販売者ではなく、薬剤師等の勉強をしなければ、解けなくなってしまいます。
登録販売者が薬剤師の勉強をするのは、試験制度の点から、資格の枠を超えた行為であり、いうなれば、越権行為的なものになってしまいます。(薬剤師の試験担当からすれば、自身の職域が犯される行為に見えるでしょう。)
出題者からすれば、手引きにない漢方処方製剤を出すには出しても、“縄張り争い”に繋がりかねないことは、避けるはずです。
また、一般用医薬品であっても、「手引き」の範囲外のものをガチで出題するのは、言い方はアレですが、中央の監督官庁からすれば、(なにしてんの?)的に、他県にしめしがつかないことになります。
これまた、出題者からすれば、避けたい事態のはずです。
まあ、ここまで、穿った見方をしなくても、いいでしょう。
出題者の意図は、受験生を混乱させたい、煙に撒きたい一心から、と推測されます。
いわば、未掲載の漢方処方製剤は、一種の「ブラフ(はったり)」であり、受験生が(アレレ?!)となってくれたら、それでお役目御免なわけです。
そういう役割のものが、最終解答になることは、“まず、ない”と踏んでいていいでしょう。
よって、本試験にて、テキストで見たことのない漢方処方製剤を目にした場合は、(ハイハイ、試験範囲外ねー)という感じで、即効で「消去」して、他の選択肢を吟味しましょう。
なお、最終解答に、未掲載の漢方処方製剤が当たることも、“可能性”としてはあります。
しかし、その場合は、他の選択肢がよほどにカンタンであり、ちゃんと勉強していたら、消去法で最終解答を導けるようなケースに留まると思われます。
こんな風に考えていれば、手引き未掲載の漢方処方製剤に遭遇しても、衝撃を受けることなく、落ち着いて解答できるはずです。
未掲載のものを、神経質に考える必要もないし、追う必要もありません。
目の前のテキストに載っている漢方処方製剤を、ビシバシ消化していってください。
2021年3月5日 12:34 PM
★みんなとシェアする