登録販売者の「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の「漢方処方製剤」の「かぜ」に登場する「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」の対策ページ。本ページでは、当該漢方処方製剤のポイントをまとめたり、「○×問題」を出したり、過去問を紹介したりしています。
基本問題です。
問1ですが、正しい記述です。
選択肢の言うように、「半夏厚朴湯」の虚実は、「体力中等度」です。
また、「幅広く応用できる」という文言が付与されており、当該「半夏厚朴湯」くらいにしか出てきません。押えておきましょう。
問2は、誤った記述です。
「半夏厚朴湯」ですが、カンゾウ・ダイオウ・マオウが配合されない、“構成生薬のない漢方処方製剤”です。
この特徴は、押さえておきましょう。語呂は後述します。
問3は、誤った記述です。
「半夏厚朴湯」ですが、肝機能障害・偽アルドステロン症・間質性肺炎といった「まれ重篤副作用」の「ない」漢方処方製剤です。
選択肢判別の大きな力となるので、押さえておきましょう。
「半夏厚朴湯」ですが、まあまあの出題率です。
また、そこそこ際立った特徴があり、選択肢の判別に、実に有効です。
先の例題の「構成生薬・・・なし」と「まれ重篤・・・なし」で、かなり選択肢を絞れます。
たとえば、問いに「○○には、カンゾウが含まれる」とか、「○○は、まれに、肝機能障害が生じる」などあって、選択肢に当該「半夏厚朴湯」があったら、即、消去できる、ってな次第です。
「半夏厚朴湯」は、試験戦術上、覚えておいて損はないので、押さえておくべきです。
なお、試験には出ませんが、当該「半夏厚朴湯」は、咳に効く「かぜ」の薬ですが、「鎮咳去痰」の薬でもあります。
参考:鎮咳去痰‐半夏厚朴湯
また、「神経症(不安状態)」で処方される薬ともなっています。
意外に頻用されているので、知識的に、チェックだけはしておきましょう。
「半夏厚朴湯」は、市販されている漢方処方製剤があります。
テキストはもとより、ドラッグストア等で、実物を手にして、勉強しましょう。
amazon参考:半夏厚朴湯
楽天参考:半夏厚朴湯
「半夏厚朴湯」の体力規定ですが、「体力中等度」となっています。
「かぜ」の漢方で「体力中等度」なのは、「小柴胡湯」です。
語呂ですが、「中くらいの骨董木刀」です。
「中くらい」は、「体力“中”等度」です。
「骨董」は、「小柴“胡湯”」です。
「木刀」は、「半夏厚“朴湯”」です。
余裕があるなら、押えてしまってください。
次に、最重要キーワードである「幅広く応用できる」ですが、ガチ暗記の一手です。
この語句が出てきたら、「半夏厚朴湯」なので、選択肢判別の強力な武器となります。
そう数はありません。「「幅広く応用できる」と「広く応用できる」のまとめ」を参考に、押えてしまいましょう。
「半夏厚朴湯」ですが、手引きには、これといった「ダメ」がありません。
楽してください。
「半夏厚朴湯」のキーワードは、「幅広く応用できる」、「咽喉・食道部に異物感」、「のどのつかえ感」です。
特に、最初の「幅広く応用できる」という特徴のあるものは、他にないので、ぜひとも、押えておきましょう。
また、「半夏厚朴湯」は「鎮咳去痰」の薬でもあるので、ここから憶えるのもよいでしょう。
「半夏厚朴湯」の構成生薬は、「3つともなし」です。
当該半夏厚朴湯には、カンゾウ・マオウ・ダイオウの3つが配合されていません。
さて、「精神神経に作用する薬」にて、このように「構成生薬3つともなし」になるのは、当該半夏厚朴湯と、「呉茱萸湯」くらいです。
憶え方ですが、「ご飯なし」です。
「ご」は、「“呉”茱萸湯」です。
「飯」は、「“半”夏厚朴湯」です。
「なし」は、「構成生薬がない」ことを意味します。
選択肢の判別に、実に有効なので、押さえておきましょう。
「半夏厚朴湯」ですが、「稀な重篤な副作用」の記載が手引きにありません。
よって、「なし」です。
これも、大きな判断材料です。
試験にて、「半夏厚朴湯は、稀に肝機能障害が生じる」などとあれば、即断に「×」です。
なお、先に「構成生薬が3つともない」語呂を紹介しました。
その語呂に含まれている「呉茱萸湯」ですが、これも、「稀な重篤な副作用」が「ない」です。
併せて、憶えるとよいでしょう。
「半夏厚朴湯」ですが、手引きには、これといった数字がありません。
楽してください。
「半夏厚朴湯」の過去問演習用として、東京都等の問題をピックアップしました。
こういう出題があったので、チェックしておきましょう。
当該漢方の語呂をまとめておきます。チェック用に。
・中くらいの骨董木刀…体力中等度。
・ご飯なし…カンゾウ・マオウ・ダイオウが入ってない。
なお、語呂合わせですが、「かぜ 語呂 まとめ・解説」「かぜ 語呂 逆引き」にまとめているので、こちらも活用してください。
『半夏厚朴湯』
『半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。』
『気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。』
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする