独学資格ガイド

簿記3級(日商簿記検定:3級)

(ぼき3きゅう/にっしょうぼきけんてい3きゅう)

資格評価:4つ星

独学可否:独学合格可能。(学校等に行く必要はない。)


ガイドさくいん

簿記3級とは?難易度について勉強方法教養としての簿記3級まとめ資格メモ‐試験日程・費用など


簿記3級(日商簿記検定:3級)とは?

 求人数は平均で1,800件前後と、求人需要は特に大きい。ちなみに簿記1級の求人数は300件、簿記2級は1,900件と、簿記2級に次いで求人数が多い。

 なお、簿記3級は、ハロワの登録資格の中でも、TOP100に入る求人数を誇る。

 次に、簿記3級は、正社員求人も多いが、アルバイト・パート需要も高い。

 求人先で多いのは、会計事務所(税理士または公認会計士)の職員か、一般企業の経理職である。

 会計事務所では、最低で簿記2級が求められることが多く、3級ではごく一部の求人にしか対応できない。

 対して、一般企業の経理では、簿記3級までしか求めないところが多く、3級で資格要件は満たすことができる。

 就職先で会計事務所を希望する人や、税理士等の上級会計資格を取りたい人は、簿記2級まで勉強すべきである。

 反対に、上級資格は取らないし、会計事務所には勤める気はないという人なら、「簿記3級」で十分である。

 とはいえども、個人的には、2級までは見ておくのがよいと思う。

 いい求人が出たときに、「簿記2級以上」と、資格で足切りに遭うのはつらいものがあるからだ。逆を言えば、2級があれば、大半の経理・会計業務の求人をカバーできる、という次第である。

 参考リンク:Sクラス簿記2級

 ハローワーク平均求人数:1864人(2018年8月調査)

 当該資格の最新データは、「ハローワーク資格別求人数データ」にあります。

 ところで、ハロワ登録資格の求人数1位~200位は…、

 H30 資格求人数 TOP100

 H30 資格求人数 TOP101-200

 …を、参考ください。


簿記3級の難易度について

 簿記3級の難易度は、「過去問レベル」であり、テキストと過去問の内容を理解し、必要なことを覚え、仕訳に習熟していれば必ず受かる試験である。

 学習内容は、ほとんどが基礎的で基本的な事柄が多く、難解で複雑なことは勉強しない。仕事をしながらでも、家事・育児の真っ只中でも、十分に両立可能な学習レベルである。

 ただ、「とっつき難さ」は覚悟しておこう。

 簿記というのは、ある原理で動いていて、その原理がわかるまでは、何が何やらでぼんやりしている。しかし、慣れたら、誰でもわかるようになる。合格者の数だけ、「理解できた人がいる」ことを頭の片隅において、「わかるその日」までがんばろう。

 なお、「カンタンに取れる」と評される簿記3級であるが、合格率は平均40%台である。油断をすると必ず落ちることを、ゆめ忘れてはいけない。

 また、3級も難化傾向にあり、昔のようにすぐ取れる資格ではなくなっている。きちんと勉強しないと、まあ、受からない。


簿記3級の試験勉強について

 3級の勉強方法だが、少々長くなったので、別ページにまとめている。

 「独学の簿記3級:商業簿記」を参考をば。


教養としての簿記3級

 簿記3級は、知識・教養として優れている。

 簿記3級の勉強をすると、会計手続きを一通り勉強することになるので、「会社」の数字の「あり方」や「作られ方」が、とてもよく見えてくる。

 幹部候補や役員、中間管理職になって会社の数字がわからないと、どうにもならない。粗利と営業利益、経常利益の区別が付かないと、本当に、本当にどうにもならない。話にならないとはこのことなのである。

 レミングスのように目先の数字だけに追われたくないのなら、最低限の会計・簿記知識は、身の上の安全保障の上でも、得ておきたい。

 なお、簿記や会計の知識を得たいのなら、下手な会計本や簿記本を読むよりも、いっそのこと、簿記3級の取得を目指すことを、こころから推薦する。

 反対に言うと、本を読むだけでは、絶対に簿記はわからない。

 無駄なお金や時間を、簿記本にかけるくらいなら、簿記3級に費やすべきである。遠回りに見えて、簿記3級合格が一番、簿記や会計の理解が早いと断言できる。


まとめ

 簿記3級は、普通の勉強をすれば必ず合格できる試験レベルである。

 取得費用も低く、勉強期間も長くかからない。

 求人数・求人機会の多さは、ハロワ登録資格において、屈指の高さである。

 また、会計や財務の入門にもなり、勉強した事は、決して損にはならない。知識・教養の有用度も高い。

 このように、簿記3級は、費用対効果の優れた資格である。多くの人にお勧めできる「Aクラス」の資格である。簿記3級を取って無駄にならない。

簿記3級の資格メモ

 簿記3級に関する、一般的事柄や試験日程・日時、取得に要する費用等を、以下にまとめました。

簿記3級の一般事項

 簿記3級は、商工会議所の実施する「公的資格」で、定番の評価がある。

 簿記3級は、検定試験であり、一定の能力評価がなされる。

 簿記3級は、一般によく知られている資格なので、面接で説明を省略できる。

 このことは、何気に大きいのです。マイナー資格をどれほど熱心に説明しても、興味のない面接官は「フーン」です。

 簿記3級には、受験資格がなく、誰でも受験できる。

簿記3級の試験日程・日時

 例年、6月・11月・翌2月の、計「3回」行われる。

 本年度の試験日は…、

 6月試験は、おおむね上旬に実施される。

 11月試験は、おおむね中旬である。

 2月試験は、おおむね下旬である。

 申込み日は、おおむね本試験日の2ヶ月前より受付開始である。

 願書配布も、おおむね本試験日の2ヶ月前より受付開始である。

 願書の配布先は、おおむね商工会議所だが、大きな書店で配られているので、受付に聞いてみるのが吉。

 なお、本ページの作成時では、簿記3級は、「商工会議所」が主催しています。念のため、「簿記3級 公式」などで検索をかけて、必ず正式なソースで情報を検証してください。

簿記3級のめやす取得費用

 一口で言うと、「10,000円強」が、簿記3級の取得に要する費用である。

 適当かつ曖昧な内訳は、以下。

 テキストは、2,000前後。

 問題集も、2,000円前後。

 過去問も、2,000円前後。

 受験料は、2,570円(税込)(2015年度価格)。

 交通費や弁当代などの雑費は、約2,000円。

 総計で、「10,000円強」といった次第。

 なお、難化傾向に備えて、予想問題集(2,000円前後)の予算も見ておくと無難です。

 使用教材の詳細については、「簿記3級教材レビュー」を参考をば。

試験に関すること

 先述したが、簿記3級は、「カンタンには受からない」難易度である。

 が、きちんと勉強さえすれば、ほぼ合格できる。

 合格率は、「約40%」である。しかし、合格率には上下があり、下は「13%」、上は「57%」と、かなり変動する。

 高確率を含めた試験の難易度については、「簿記3級の難易度」を参考をば。

 勉強時間・勉強期間は、おおむね「1ヶ月から3ヶ月」を見ておくと、無理なく合格できる。

 勉強時間の詳細については、「簿記3級の勉強時間」を参考をば。

 なお、試験が試験なので、短期合格も目指せるが、個人的には、簿記3級レベルのことを“きっちり”勉強しておくだけで、世の中の会計・経理的なことはカバーできるので、しっかり時間をかけることをお勧めする。

 受かるからといって、ざっと済ましてしまうには、とても惜しい。

 参考:「簿記3級で、ぶっちゃけいいんでない?-知識・素養編

補足コンテンツ/関連リンク

 簿記3級の独学そのものについては、「簿記3級の独学」を参照ください。

 簿記3級に関するこまごましたことは、たとえば、「簿記3級を勉強する前に知っておきたい3つのこと」とかの記事を、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は、「簿記3級:ブログ記事」をばご参考ください。

 また、簿記3級の試験勉強は、使う計算機によって大きく変わってしまいます。

 100円ショップで売ってるようなペラペラ電卓の人は、買い換えることを絶対推奨します。バカみたいに能率が上がります。

 計算機を選ぶ際は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」を参考にしてみてください。

 読んで考えるのがめんどくさい人は、「売れ筋の電卓は、結局なに?」で選べば支障はありません。

 電卓の使い方については、「簿記検定計算機打ち方例」を、自分の電卓が試験で使えるかどうかの当否は、「簿記の電卓」で確認ください。

Back to Top.

このページのTOPにもどる。

Back to Homepage.

「オキテ」のホームにもどる。

みんなとシェアする