簿記2級の教材には、本格版と廉価版の2種類がありますが、確実に独学合格を狙うなら、本格版の一本槍です。値は張りますが、不合格と再受験のリスクを取るくらいなら安いもの。現在では、TACのテキスト・問題集、そして過去問でそろえれば、ひとまずは鉄壁です。
結論から言うと、簿記2級の教材は、TACの本格版の1択です。
「合格テキストシリーズ」と「合格トレーニングシリーズ
」、「合格するための過去問題集
」を使えば、教材面で支障はありません。(後で予想問題集を追加する方がベターです。)
簿記2級は、今も昔も、下手な教材を使うと落ちる試験です。
わたくし事ですが、受験生当時、廉価版の非独学教材で勉強したため工業簿記で詰まってしまい、全く勉強が進まなくなってしまいました。
そのときは、良質な過去問に遭遇したので、ギリギリ合格できましたが、あのままだったら、確実に落ちていたでしょう。
簿記2級に落ちる人は、わたしからすると、「何でこんなのを使っているのだろう?」と思うような教材を使っています。
簿記2級は、内容的に3級と比べて格段に難しくなっており(とりわけ商業簿記が)、そして、文理ともども、試験科目のどちらかで手間取るため、『挫折の温床』となっています。
さらに、商業簿記では試験範囲の大改定があったので、殊更、教材の『質』が問われます。
こうした背景から、使用教材は、定評のあるTACの本格教材がいちばん無難だと、言わざるを得ないのです。
TACは、これまで多数の独学合格者を輩出してきた、「カンバンと暖簾」のある出版社です。
テキストはカラーで見やすく、大き目のB5サイズで使いやすく、丁寧な解説と、過不足のない説明、豊富な図解で、品質面でこれ以上の市販教材はありません。
問題集や過去問も、問題数は十分にあり、解説及び解き方の説明は詳細で、“説明不足”や“理解不足”を原因とする挫折は起きないでしょう。
また、独学向けの質問制度や解答サービスが常置されているので、この点でも、安心できます。
現在のところ、「独学でも合格できる教材」は、TACのシリーズです。
後述する簡易版に比べると、値段は張ります。
が、舌足らずな説明で右往左往し、自分で調べる手間や時間を費やしたくない人は、当該本格版を使うのがベストです。
『自分で調べる』というのは、時間もかかるし、メンドクサイです。
多少の“上乗せ”コストは、絶対的に手間と時間の点で引き合います。
ちなみに、わたしが「本格版」を強く推薦するのは、かつて簡易廉価版の教材を使って勉強が詰んだからで、同じ轍を踏んでもらいたくないからです。
わたしが簿記2級を再受験するなら、TACの教材を使うでしょう。能率(=楽できる・考えなくていい)と、時間(=勉強時間の短縮)は、お金で買えます。
わたしはかつて、TACと双璧の出版社「ネットスクール」の教材も推薦していました。
しかし、新しいとおるシリーズの「日商簿記2級に合格するための学校」は、保留で、様子見です。
端的に言うと、新シリーズは“良質な”簡易版です。が、わたしが「とおる簿記シリーズ」に求めていたのは、“そういうものではない”という所以です。
詳細は長いので、興味のある方は「ネットスクール新教材メモ-日商簿記2級に合格するための学校レビュー」をお読みください。
TACの簿記2級教材は全部で5冊ですが、先に大事なことを言います。
試験範囲の大改定があったので、古本は絶対に厳禁です。試験に出ない論点を一生懸命になるのは悲惨です。
必ず最新の版を買い、念には念を入れて、「平成28年(2016年)度版対応」とか、「平成28年(2016年)度・新出題区分対応」といった文言を確かめてください。
端的に言うと、簿記2級の教材は、先に「テキストと問題集」をそろえ、ある程度、試験勉強が進んでから「過去問」や「予想問題集」を追加投入します。
なぜ「先テキ・問、後過去・予想」になるのかというと、試験勉強の進み具合は、かなり『個人差』があるからです。
過去問は、常に最新の本試験問題を織り込んでくるために、年に2~3回、版が改められます。
試験勉強の進捗によっては、受験する回が変わる公算が『大』すぎるので、テキストや問題集が概ね消化できてから、過去問の購入に到るほうがロスがない、という塩梅です。
また、先に教材を買いこみすぎると、ウンザリしてくるので、まずは、テキストと問題集からそろえて、気軽な心持でスタートを切りましょう。
商業簿記のテキストは、「合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記」を、
工業簿記・原価計算のテキストは、「合格テキスト 日商簿記2級 工業簿記」を利用します。
商業簿記の問題集は、「合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記」を、
工業簿記・原価計算の問題集は、「合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記」を利用します。
ところで、高品質の電卓を使うと、試験勉強の能率が、即、上がります。
ダメ計算機でも合格はできますが、簿記2級では、いい計算機を使うことを、強く推奨します。
計算機を選ぶ際は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」を参考にしてみてください。
読んで考えるのがたるい人は、「売れ筋の電卓は、結局なに?」で選べば支障ありませんが、それすらメンドウな人は、わたしが使っている「DF-120GT」を使えば、支障ないでしょう。
過去問は、試験勉強の中盤から購入します。つまり、最初は買わなくてもよい、という次第です。
先述したように、過去問は常に最新の過去問を掲載するので、自分の受ける回が固まってから、当該回に対応する過去問を買う方がロスがありません。
過去問は、「合格するための過去問題集 日商簿記2級」です。
表紙には、「○月試験対応」「第○○回対応」との文言があるので、皆さんが受ける回の過去問をご購入ください。
当該「合格するための過去問題集」の特徴は、まず最初に、第1問から第5問の『典型的な問題』を挙げているところで、解答作業を段階別・手順別に分析して、「過去問とは、こういう風に、解いていく」というのがわかるようになっています。
過去問への“橋渡し”を設けている塩梅で、本格的な過去問演習に入る前に、ワンクッションを置いて、テキスト・問題集と過去問との「落差」を和らげる工夫がなされています。受験生に必要な工夫だと思います。
テキスト・問題集とTACと来たのなら、過去問も本書でよいでしょう。
さて、ご存知のように、簿記2級は試験範囲の大改定があったために、試験の難化が予想されます。
そこで、試験テクニックや“直近の”試験情報をまとめた試験情報誌「無敵の簿記2級」を追加することを推奨します。
本書を勧める理由は、「時間の有効利用」です。
本書を一口で言うと、「専門学校の直前対策講義」的な1冊で、本書があれば、ネットで試験情報を探さなくて済むので、時間のない方に最適な1冊です。
本書は、過去問と同様に、「○月試験対応」「第○○回対応」といった風に、個々の本試験に対応したものが販売されるので、過去問演習と相性がいいのも、推薦理由です。皆さんの受ける回のそれを買うとよいでしょう。
模擬試験(予想問題)が1回分付いているので、値段的に、リーズナブルです。
予想問題集は、テキストと問題集、そして、過去問が消化できてから、着手します。
反対に言うと、テキストや問題集、過去問が終わっていないなら、予想問題集を買う必要はありません。
予想問題集を買う理由は、大改定によって、過去の主要な論点がゴッソリ廃止されたからです。
このため、従来の過去問は『スカスカ』状態で、どうしても、問題演習数が不足してしまいます。
それに、今後の本試験では、未知の出題が多数予想されるので、できるだけ、バラエティに富んだ問題に接しておく方が、「本試験で動揺が少なくなります」。
こうした理由から、予想問題集で過去問の補強を行う、という次第です。
予想問題集はTACの「TAC直前予想 日商簿記2級」か…、
成美堂の「日商簿記2級完全予想模試」の、どちらかを使えばよいでしょう。
個人的なことを言うと、テキストと問題集、過去問はTACでそろえたので、違う手合いを経験しておく意味で、成美堂等の他社の予想問題集を使うことを進めます。
成美堂は、「試験問題の問題文のメモの取り方」など、かなり実戦に則った内容なので、オススメできます。
簿記2級には、たとえば、ネットスクールからは「日商簿記2級に合格するための学校
」という、“良質な”簡易版シリーズが出版されています。
また、TACからは、テキストと問題集がいっしょになった「スッキリわかる 日商簿記2級」という、一連の廉価版が売られています。
コストを抑えられる廉価版のレビューついては、長くなったので、「簿記2級の簡易廉価版教材について」にまとめています。
個人的には推薦できませんが、ざっと済ませたい人や過去に2級を受験した人なら、有用に思われます。
・スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 [テキスト&問題集]
・スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 [テキスト&問題集]
教材は、TACの本格版がベストです。
廉価版は推奨できません。自転車を集めても、戦車には勝てません。
独学では、いい教材を使うのが、結局はいちばん安上がりで、いちばん早く合格できます。
TACの「合格テキストシリーズ」と「合格トレーニングシリーズ
」、「合格するための過去問題集
」を使えば、教材面で支障はありません。
試験情報誌「無敵の簿記2級」を、過去問と併用するのもいいです。
予想問題集は、いろいろ当たる方がいいのですが、TACの「TAC直前予想 日商簿記2級」か、成美堂の「日商簿記2級完全予想模試
」の、どちらか1冊を使えばよいでしょう。
後は、「売れ筋の電卓は、結局なに?」で紹介する、高品質な電卓に買い換えれば、“準備万端”です。
ところで、本試験では、A4サイズの計算用紙が1枚配布されます。
計算用紙の勝手にも慣れておくと、本試験で焦りません。また、試験勉強で計算用紙を大量に使うので、ホームセンターでA4コピー用紙を一束買っておくことを勧めます。
価格参考:アマゾン‐A4コピー用紙
簿記2級に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「簿記2級:ブログ記事」をばご参考ください。
また、簿記2級の求人数等を、「簿記2級独学資格ガイド」に挙げていますので、ご高覧をば。
★みんなとシェアする