アドオン法とは、元金部分とアドオン料率で算出した利息の合計を、返済期間で均等に返していく方法で、当該アドオン法の計算を計算機(電卓)で行う。
アドオン法とは、元金部分とアドオン料率で算出した利息の合計を、返済期間で均等に返していく方法です。
アドオン法の特徴は、「利息の額が一定」である点です。
先の元金均等返済や元利均等返済では、元金(借金総額)が返済によって減れば、応じて、利息の額も減っていきました。
対して、アドオン法では、借り入れ期間中にいくら返済しても、利息の支払いは、最初の元金に利率を掛けたものになります。
一言で言えば、借り入れた方に不利な支払い方式で、「キツイ」借金の仕方だと言えましょう。
アドオン法による毎回の支払額を求めるには、下記の計算式に拠ります。
車の購入のために、300万円のローンを組んだとします。
5年払いで、利息は3%(アドオン法)とします。
円未満は四捨五入します。
当該ケースを以って、アドオン法による毎回の支払額の計算を計算機で行います。
当該ケースでは、シャープ製/カシオ製の計算機ともに、入力は同じです。
「.03×5+1」と入力して、分子の「(1+利率×年数)」の部分を求めます。
次に、ローン総額を掛ける「*3,000,000」を入力します。
これで分子部分の計算は終了です。
次に、分母の返済年数である5年を割ります。そのまま「÷5」です。そして「=」を押して、最終的な計算結果を求めます。
液晶には、「690,000」と表示されているはずです。
先も言ったように、アドオン法による借り入れは、借り手にとって「キツイ」と申しました。
今回求めたアドオン法の計算結果は「690,000」で、毎年その金額を支払っていくことになります。5年の総額は「3,450,000」です。
対して、元利均等返済の場合、年毎の支払は「655,064円」で、5年間の総支払い額は「3,275,320」となります。
つまり、アドオン法と元利金等返済とでは、1年につき「34,936」、5年という総期間で「174,680」もの余計な支払いが発生するわけです。
ちなみに、元金均等返済では、「3,270,000」が総支払額です。
こうして見ると、アドオン法が一番厳しく、次いで、元利金等返済、それから、元金均等返済という順番となります。
借金にも「やり方」があるわけで、「借り入れ」の形式には、十分に留意するよう申し上げます。
『金利で負けるから人生に負ける』と、バビロンの古商人も言っております。
★みんなとシェアする
計算機の違い 次のページへ進む。 |
元利均等返済 前のページに戻る。 |
Back to Top. このページのTOPにもどる。 |
Back to Homepage. 「オキテ」のホームにもどる。 |