(ぼき2きゅう/にっしょうぼきけんてい2きゅう)
簿記2級とは? ‐ 教養としての簿記3級 ‐ 試験勉強について ‐ 難しさ・苦しさ ‐ 合格率 ‐ 勉強時間 ‐ まとめ ‐ 資格メモ‐試験日程・費用など
求人数は平均で1,900件前後と、求人需要は特に大きい。独学取得できる資格の中でも、TOPクラスの数字である。
言うまでもなく、ハロワ登録資格の求人数TOP100にランクインしている。
ちなみに簿記1級の求人数は約300件で、簿記3級は約1,900件である。
求人先で多いのは、会計事務所(税理士事務所または公認会計士事務所)の職員か一般企業の経理職である。資格よりも実務経験が重視されるが、簿記2級があると、未経験でも一応の評価はしてくれる。
また、一般事務や医療事務といった非会計系・非経理系事務職でも、簿記2級は、事務処理能力の1つとして評価される。簿記2級を持っておけば、書類選考の生存率は上がる。
ハローワーク平均求人数:1939人(2018年8月調査)
当該資格の最新データは、「ハローワーク資格別求人数データ」にあります。
ところで、ハロワ登録資格の求人数1位~200位は…、
…を、参考ください。
そして、簿記2級は、就職や転職に資するに加えて、『教養』としてとても優れている。どのような職種・業種であれ、勘定に明るい人は重宝される。数字のわからない管理職はいずれ淘汰される。
簿記2級の試験勉強で得られる知識は、会計の基礎・基本であるため、経理や財務的なことも、次第にわかってくる。
また、簿記2級があれば、「数字がわかる」とまでは行かないが、間違いなく、数字アレルギーや会計アレルギーはなくなる。これは、今後の社会人生活で活きてくるはずである。
このように、簿記2級は、攻守ともに、「実りの大きい」資格であるといえる。
また、簿記2級は、税理士等の会計系上級キャリアの出発点でもある。上位資格を狙う人が、「とりあえず2級」という形で取得する。
逆を言えば、簿記2級がさっぱりなら、それ以降の上級資格は絶対に無理ということになる。簿記2級は、登竜門資格でもある。
2級の勉強方法だが、少々長くなったので、別ページにまとめている。
「簿記2級の独学」を参考をば。
なお、平成28年度試験より、商業簿記が大幅に改定される。詳細は、先の「簿記2級の独学」や「ブログ:簿記2級出題区分改定」をば。
まず、簿記2級は、「カンタン」ではない。そこそこ勉強しないと、絶対に受からない。
適当にやっても受かる簿記3級の感じでいくと必ず落ちる。
そして、簿記2級を厄介なものにしているのは、「試験範囲の大改定」である。
簿記2級は、2016年から2018年の3年間で、論点の大掛かりな統廃合が行なわれた。たとえば、「連結会計」等の新論点の追加や、「本支店会計」の一部削除などである。
これがため、試験傾向が一貫しなかったり、新傾向の問題が出たりで、確固とした見通しの立たない状況が続いている。
当該大改定のため、この2~3年の簿記2級は、過年度と比べて、格段に受かり難くなっている。
また、簿記2級は、「苦しい」試験に変貌した。
現状では、「商業簿記」の大改定が進められており、かなり、点数が取り難くなっている。そう、「商業簿記」で、点が稼げなくなっているのである。
そのため、「工業簿記・原価計算」の両科目で点数を取らなくてはならなくなっており、「工業簿記・原価計算」のウエイトが劇的に高まっている。
かつては、「商業簿記」で点を稼いでいたが、今では、逆転して「工業簿記・原価計算」で点を確保するようになっている。言うなれば、「工業簿記・原価計算」をしっかり勉強した人ほど、受かっているといった塩梅だ。
「工業簿記・原価計算」は、簿記3級ではなかった科目であり、ゼロからの学習になるうえに、数字・数字しているため、そこそこ骨が折れるものとなっている。特に、文系は、ジュウジュウと手を焼くだろう。
合格率は、平均30%である。しかし、合格率には上下があり、下は「5%」、上は「47%」と大きく開いており、「難解な回」に当たると不運としか言いようがない。
詳細については、冗長なので、「簿記2級の難易度」を参考願いたい。
なお、簿記試験の特徴である「救済試験」は健在なので、難解なひどい回に当たっても、あきらめずに、受け続けることが大事である。
一概には言えないが、おおむね「3ヶ月から6ヶ月」を見ておく。
期間を長めに見ているのは、どうしても、「工業簿記・原価計算」で時間を取られるからである。文系なら、理解にそこそこの時間が必要となる。
管理人のように3~4週間で受かる人もいるが、運よく「いい回(救済試験)」に当たっただけのことが多い。
短期合格も不可能ではないが、管理人のように「運」が必要。ホント、簿記2級には、『あたり・はずれ』がある。
勉強時間の詳細については、「簿記2級の勉強時間」を参考をば。
簿記2級は、相応の勉強をしなくてはならないが、勉強すれば合格できる試験レベルである。取得費用は少なく、勉強期間も長くはかからない。
仕事をしながらでも、家事・育児の真っ只中でも、両立は十分に可能である。
とはいえ、現状の簿記2級は、試験範囲の大改定中のため、傾向が一貫していない。そのため、1回での合格は厳しいのが現状である。しかし、救済試験もあるので、2~3回の受験を想定しておくとよい。
簿記2級は、難化しているとはいえ、求人数・求人機会の多さと、知識・教養の有用度から、費用対効果の実に高い資格である。
老若男女にお勧めできる「Sクラス」の資格である。簿記2級を取っておいて、損になることはない。
簿記2級に関する、一般的事柄や試験日程・日時、取得に要する費用等を、以下にまとめました。
簿記2級は、商工会議所の実施する「公的資格」で、定番の評価がある。
簿記2級は、検定試験であり、一定の能力評価がなされる。
簿記2級は、一般によく知られている資格なので、面接で説明を省略できる。(かなり大きいです。マイナー資格をどれほど熱心に説明しても、知らない面接官は「フーン」です。)
簿記2級には、受験資格がなく、誰でも受験できる。
「3級」がないと受けられないと、勘違いをしている人が時たまいるのでご注意をば。
例年、6月・11月・翌2月の、計「3回」行われる。
本年度の試験日は…、
6月試験は、おおむね上旬に実施される。
11月試験は、おおむね中旬である。
2月試験は、おおむね下旬である。
申込み日は、おおむね本試験日の2ヶ月前より受付開始である。
願書配布も、おおむね本試験日の2ヶ月前より受付開始である。
願書の配布先は、おおむね商工会議所だが、大きな書店で配られているので、受付に聞いてみるのが吉。
なお、本ページの作成時では、簿記2級は、「商工会議所」が主催しています。念のため、「簿記2級 公式」などで検索をかけて、必ず正式なソースで情報を検証してください。
一口で言うと、「15,000円~16,000円強」が、簿記2級の取得に要する費用である。
適当かつ曖昧な内訳は、以下の通り。
テキストは、商簿と工簿の2冊で、3,000円~4,000円前後。
問題集も、商簿と工簿の2冊で、3,000円~4,000円前後。
過去問は、2,000円前後。
受験料は、4,630円(税込)(2015年度価格)。
交通費や弁当代などの雑費は、約2,000円。
総計で、「15,000円~16,000円強」といった次第。
なお、難化傾向に備えて、予想問題集(2,000円前後)の予算も見ておくと無難です。
使用教材の詳細については、「簿記2級教材レビュー」を参考をば。
簿記2級の独学そのものについては、「簿記2級の独学」を…、
科目別勉強法については、「商業簿記の勉強方法」と「工業簿記の勉強方法」を、参考ください。
こまごまとしたことは、「簿記2級:ブログ記事」に挙げています。
また、簿記2級の試験勉強は、使う計算機によって大きく変わってしまいます。
100円ショップで売ってるようなペラペラ電卓の人は、買い換えることを絶対推奨します。バカみたいに能率が上がります。
計算機を選ぶ際は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」を参考にしてみてください。
読んで考えるのがめんどくさい人は、「売れ筋の電卓は、結局なに?」で選べば支障はありません。
電卓の使い方については、「簿記検定計算機打ち方例」を、自分の電卓が試験で使えるかどうかの当否は、「簿記の電卓」で確認ください。
★みんなとシェアする