簿記3級のテキスト・問題集・過去問レビュー

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 初めて簿記を勉強する人は、テキスト・問題集・過去問ともに、『本格版』を利用する。「実務重視」路線への変更のため、本試験は、格段に難化している。半端なものは、挫折・放棄の原因に。確実に合格したいなら、値段は張るが『本格版』の一択。教材の各レビューから、教材の買い方順など。

ひとくち基本方針‐3級も本格版

 結論から言うと、格段に難化した簿記3級では、簿記ド定番出版社「TAC」の看板である 「合格テキスト 日商簿記3級」と 「合格トレーニング 日商簿記3級」でテキストと問題集をそろえ…、

 おいおい、同社過去問の「合格するための過去問題集 日商簿記3級」か、ネットスクール社製の「日商簿記3級未来のための過去問題集」のどっちかを買う、といった次第です。

 市販されている教材の中で、当該4冊が一番バランスが取れていると思います。迷ったら、これらにしておけば、支障はありません。

 なお、市販教材には、簡易廉価版のものもありますが、相応の理由がない限り、たとえば、お試し受験とか、昔簿記を勉強したことがあるとかの事情がない限り、お勧めできません。

 参考:受験経験者・お試し受験用の簿記3級簡易廉価版教材

買い方の順序‐先にテキスト・後から過去問

 簿記3級の教材は、まず、テキストと問題集の2冊を買い、追って、過去問を追加購入します。

 「先に、テキスト・問題集」で「後で、過去問」です。

 こういう買い方をするのは、最新の過去問が掲載されたものを買うためです。

 近年の過去問は、試験ごとに版が改められ、最新の過去問を収録するようになっています。このため、過去問には、対応する試験が明記されています。たとえば、「第○回‐×月試験対応」などなどです。

 試験勉強の序盤で過去問を買ったはいいが、得てして、進捗が遅れることは、よくあります。配偶者の疳の虫が騒いだりして、受験予定の試験に間に合わないってなことは、受験生の常です。

 ですから、最初に買うのは、テキストと問題集に留めて、勉強の進捗や教材の消化具合に応じて、過去問を追い買いすれば、ロスがない、という手合いです。

テキスト・問題集は、TACの本格版

 端的に言うと、テキストは「合格テキスト 日商簿記3級」で、問題集は「合格トレーニング 日商簿記3級」です。

 テキスト・問題集とも、「B5サイズ」で、文字と図が大きく、見やすくて使いやすいです。

 後述しますが、内容に過不足はありません。

 また、本教材には、読者向けの質問制度が設けられているので、この点でも、安心です。(まあ、使わないけど。)

 わたしは、かつて、簿記2級の際、簡易な教材を使ったため、挫折寸前までいったことがあります。いま受験するとしたら、わたしは、迷わずTACの本格版を使用するでしょう。

 かつては、「3日で受かる」などと揶揄されていた簿記3級ですが、完全に潮目が変わって、昨今の試験は、格段に「難化」しています。

 合格率は、おおむね「4~5割」ですが、「2~3割台」になることも珍しくなく、油断のできない試験に変貌しています。

 本格版は高めですが、ダメ教材をつかんで何度も受験することに比べたら、多少の価格差など、屁でもありません。

 独学で行くなら、教材へのお金を惜しんではいけません。

テキスト

 TACのテキストはカラーで見やすく、文字も大きく、すべてに仕訳が表記されています。丁寧な解説と、過不足のない説明、豊富な図解で、内容的に挫折することはないはずです。

 最近の簿記3級は、「実際の実務事情」を問うてきたり、『取引』の実際を問う問題が増えています。また、3級では『穴埋め問題』が出題されることもあり、『テキストの精読』が大事になっています。

 本テキストは、他のテキストと比べたら、記述量が多いので、内容の点で不足はありません。精読に耐えるテキストとなっています。

 そのほか、本試験では定番となっている「帳簿記帳」についても、手順なり要領なりがしっかり説明されているので、この点でも、安心です。

 繰り返しますが、迷ったらテキストは「合格テキスト 日商簿記3級」でいいでしょう。

問題集

 TACの問題集は、掲載問題数が豊富なので、テキスト読解後に問題集で問題を解けば、めきめき実力が付きます。

 解説及び解き方の説明が詳細なので、そう混乱することはありません。

 また、当該問題集は、テキストとコンビなので、掲載問題の『ズレ』がありません。

 つまり、テキストには載っているが問題集にはない、反対に、問題集にはあるのにテキストには載ってないという『齟齬』がない、といった次第です。

 問題集で、多少わからない問題があっても、テキストの記述を熟読すれば、大半の問題は解けるかと思います。スムーズな試験勉強となります。

 先述したように、迷ったら「合格トレーニング 日商簿記3級」にしておけばいいです。

過去問候補2冊

 過去問には、ド定番のTAC「合格するための過去問題集 日商簿記3級」か、ネットスクールの「日商簿記3級未来のための過去問題集」を利用します。

 両社とも、簿記業界で定評かつ暖簾のある企業であり、ド素人受験生の多くが、両社の教材で独学合格している“大”実績があります。

 わたくし事ですが、簿記2級受験の際にネットスクール製の過去問を使いましたが、良質な過去問での演習は、実力の伸びが違いました。

 過去問は、先に挙げた2冊のうちどちらかを使えば、万全です。

 どちらがいいかは、正直、甲乙つけがたいです。

 TACの過去問は、「過去問の解き方ガイダンス」が秀逸だし、ネットスクールのは、「問題の手書き風解き方」が優れているといった次第で、どちらも「いい」のです。

 選ぶのが面倒ならテキスト・問題集と同一出版社の「合格するための過去問題集 日商簿記3級」を…、

 テキスト・問題集とはちょっと変えたいという方は「日商簿記3級未来のための過去問題集」にするといいでしょう。

 内容は均衡しています。どちらを使っても、試験勉強に支障はありません。

その他の教材

 簿記3級なら、無理して予想問題集等を買わなくてもいいです。

 いろいろ手を出すよりも、過去問を何度も解くべきです。

 しかし、1つ挙げるとしたら、試験情報誌に近いTAC製の「無敵の簿記 3級」を推薦します。

 直近の試験傾向と寸評、そして、試験の重要事項がワンセットになっているので、時間の費用対効果が抜群です。

 テキストと問題集、過去問だけでは不安のある人は、使ってみてください。お勧めです。

 なお、当該「無敵の簿記 3級」は、試験ごとに版が改まるので、「受ける本試験の回」と対応したものを選んでください。

予備教材

 やはり、『相性』というものはあります。本格版の教材でも、まったく「???」なら、予備教材を追加します。

 先の本格版なら、まあまず、内容的に不足はないのですが、それでも、全くの初心者には、わからないときがあります。

 このときは、「みんなが欲しかった 簿記の教科書」と「みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級」を追加します。

 当該2冊は、『とにかくわかりやすい』ように作られているので、初学者の人でも、挫折しにくい構成となっています。

 わかる人にとっては冗長ですが、わからない人にとっては、「かゆいところに手が届く」という塩梅です。

 せっかく挑戦したのに、挫折で終わるのは、ホント、つまらないです。

 当該2冊で、何とか突破口を開いてください。初学者系の中では、異色のできばえです。あーそういうこと的な発見があるかと思います。

簿記3級からいい計算機を

 簿記3級でも、いい計算機を使ってください。

 ダメ計算機でも合格はできますが、かなりストレスが溜まります。

 「勉強能率」と「計算ミスの激減」の点から、簿記3級の時点で、高品質の電卓に切り替えることを勧めます。

 計算機を選ぶ際は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」を参考にしてみてください。

 読んで考えるのがめんどくさい人は、「売れ筋の電卓は、結局なに?」で選ぶか、わたしが愛用している「DF-120GT」を買えばいいでしょう。

まとめ

 簿記3級の独学合格を目指すなら、本格版の教材を利用するのが、最も安定しています。

 豊富な解説や図・表があるので挫折が少なく、解き方の例も多いので能率に優れます。現時点では、TACのテキストと問題集、そして、過去問で揃えれば、必要かつ十分です。

 テキスト:合格テキスト 日商簿記3級

 問題集:合格トレーニング 日商簿記3級

 過去問候補1:合格するための過去問題集 日商簿記3級

 過去問候補2:日商簿記3級未来のための過去問題集

 いいものは、裏切りません。

 迷ったら、先の3つにしておきましょう。

簿記3級のこまごましたもの

 簿記3級に関するこまごましたことは、たとえば、「簿記3級を勉強する前に知っておきたい3つのこと」とかの記事を、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は、「簿記3級:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする