登録販売者の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」の論点「薬害の歴史」の「C型肝炎訴訟」のポイントをまとめたページ。薬害訴訟は、細かいところまで、問われるようになっている。些細なことでも、テキスト記載事項は、憶えておくべき。過去問の出題例や、ひっかけ問題のサンプルも併せて掲載。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 基本的知識, 登録販売者 薬害訴訟
当該ページでは、「C型肝炎訴訟」について見ていきます。
令和4年度の改正事項です。遺漏なく押えておきましょう。
「C型肝炎訴訟」ですが、手引きには…、
『出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第IX因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。』
…となっています。
太文字下線部分が、当該訴訟のキーワードです。ほぼ出ると言っていいです。
「C型肝炎訴訟・・・フィブリノゲン製剤・血液凝固第IX因子製剤」と、正確に押えておきましょう。
語感がよく似た“アルブミン製剤”とかに変えられますよ!
最後に、「血液凝固第IX因子製剤」ですが、ローマ数字の「IX(9)」は、無理して押えなくていいでしょう。
ざっくり、「血液凝固因子製剤」くらいに把握していれば、試験的には十分かと思います。
まさか、「血液凝固第“IV”因子製剤の投与を受けたウンヌン」といった、ギリシア数字を変えてくる問題は、さすがに出ないと思います。
配偶者のように性根の腐った出題者とはいえ、こんなクソ問題は作らないと、信じたいです。
「フィブリノゲン製剤」の「フィブリノゲン」ですが、「人体」の「肝臓」のところでは「血液凝固因子」と、表記されています。
んで、「血小板」のところでは…、
「血漿タンパク質の一種であるフィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。」
「フィブリン線維に赤血球や血小板などが絡まり合い、血の凝固物(血餅)となって傷口をふさぎ、止血がなされる。」
…となっています。
これを契機に、カタカナ語句の方も、復習しておきましょう。
参考:人体 カタカナ語句 フィブリノゲン・アルブミン(肝臓)
参考:人体 カタカナ語句 フィブリノゲン・フィブリン(血小板)
次に、試験に出そうなのが下線部分の「大量出血」と「C型肝炎ウイルス」です。
何のための投与かが定番出題なので、「大量出血」は、チェックしておきましょう。
最後に、「C型肝炎ウイルス」ですが、これは、当該訴訟の基本的な語句なので、“そのまんま”が選択肢に出る公算が高いです。基本中の基本の語句なので、押えておくべきです。
C型肝炎訴訟の被告は、「国・製薬企業」です。
サリドマイド訴訟・スモン訴訟・HIV訴訟と同じ、「国・製薬企業」が被告です。
被告が、「関西広域連合 R6 第20問」にガチ出題されています。少し慌てます。チェックです。
ちなみに、CJD訴訟だけは、「国、輸入販売業者及び製造業者」となっているので、整理して憶えておきましょう。
次に、重要ポイントですが、C型肝炎訴訟は、まだ和解されていません。
手引きには…、
『国では、この法律に基づく給付金の支給の仕組みに沿って、現在、和解を進めている。』
…とあり、「進めている」段階であり、最終的な和解が、なされていないことが読み取れます。
他の薬害訴訟は、和解が完了しているので、「C型肝炎訴訟・・・和解まだ」と、整理して憶えねばなりません。
「C型肝炎訴訟」を契機とする制度創設ですが…、
『医師、薬剤師、法律家、薬害被害者などの委員により構成される医薬品等行政評価・監視委員会が設置された。』
…と、手引きにあります。
キーワードは、言うまでもなく、「医薬品等行政評価・監視委員会」です。
制度創設は、ガチで出るので、「C型肝炎訴訟・・・医薬品等行政評価・監視委員会」と、ガチで押えておきましょう。
憶え方ですが、C型“肝”炎訴訟の“肝”の「かん」と、医薬品等行政評価・“監”視委員会の監視の“監”の「かん」とを繋げて、「かん繋がり」くらいに憶えるといいでしょう。
試験の難化を象徴する問題が、「関西広域連合 R6 第20問」に登場です。
「議員立法」が問われました。穴埋め問題なので、文章の前後関係から解けなくもないですが、厳しい出題です。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
こういうとアレですが、「C型肝炎訴訟」は、憶えるものが少ないので、テキストの細かい記述が出る可能性が高いです。
とはいえ、試験的には、テキストの記述が“そのまんま”選択肢に出るくらいが関の山かと思われます。
たとえば…、
「国及び製薬企業を被告として、5つの地裁で提訴されたが、言い渡された判決は、国及び製薬企業が責任を負うべき期間等について判断が分かれていた。」とか…、
「C型肝炎ウイルス感染者の早期・一律救済の要請にこたえるべく、議員立法によってその解決を図るため、特別措置法(平成20年法律第2号)が制定、施行された。」
…といった感じの出題になるかと思います。
先述したキーワード以外の記述も、念のため、精読しておきましょう。
言うまでもないですが、キーワード部分は、ガチで出るので、ガチで押えておきましょう。
なお、他の薬害訴訟との横断的な勉強には、「登録販売者 薬害訴訟(CJD訴訟,HIV訴訟,スモン訴訟,サリドマイド訴訟,C型肝炎訴訟)の横断学習のページ‐論点整理とまとめ
」の方も、活用してください。
2023年1月11日 9:38 AM
★みんなとシェアする
皮膚に用いる薬と公衆衛生用薬の「殺菌消毒成分」の定番論点に、「ウイルスに効くかどうか」があります。 ...続きを見る
「皮膚に用いる薬」の「抗菌作用を有する配合成分」の成分ですが、本試験では、基本の「名称‐効能」が問わ...続きを見る