独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

一般用医薬品の役割の憶え方

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

登録販売者の「基本的知識」の論点「一般用医薬品の役割」の憶え方をまとめたページ。択一式で頻出論点で、毎年、問われるといって良い。「穴埋め問題」の可能性もあるので、キーワードの暗記が必須。重要なポイント、憶え方を、以下に述べる。

一般用医薬品の「役割」ですが、定番論点です。

憶え方は、「医薬品を念頭に」です。

一般用医薬品の役割

まず、おさらいからです。

一般用医薬品の役割は…、

(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善

(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

(3) 生活の質(QOL)の改善・向上

(4) 健康状態の自己検査

(5) 健康の維持・増進

(6) その他保健衛生の6つ

…となっています。

先述したように、憶えるコツは、「「医薬品」を念頭に置いて、個々に裏付けていく」です。

「医薬品」で勉強したことを、思い出しながら見ていけば、上記6つの役割を押さえることができます。

(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善

「(1) 軽度な疾病に伴う症状の改善」ですが、一般用医薬品の性質を思い出してください。

たとえば、「かぜ薬」です。

かぜ薬は、風邪そのものを治すものではなく、咳やくしゃみ等の風邪の諸症状を抑えるだけの「対処療法薬」でしかありません。

かぜ薬の例を見てわかるように、一般用医薬品が対象とするのは、「軽い」ものです。(「重い」ものは、医療用医薬品等が対象となります。)

かぜ薬のド頻出論点「対処療法薬」をもとに、「軽度の疾病の改善」を、憶えてみてください。

(2) 生活習慣病等

次に、「(2) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防」ですが、具体的な生活習慣病を当てはめてみましょう。

手引きには、「痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である」とあるように、生活習慣病の1つに「痔」があります。

痔の薬には、止血成分があり、そのまんまですが、痔からの出血を防ぐ効能があります。

「生活習慣病等の疾病・・・痔」

「症状発現の予防・・・止血成分で出血を予防」

…こんな風に具体的に押えるといいでしょう。

なお、注意点が1つあります。

一般用医薬品は、生活習慣病を治すものではありません。

一般用医薬品の役割は、あくまで、生活習慣病の諸症状の「予防」です。

このあたり、「関西広域連合 R6 第15問」で突っ込んだ出題があったので、気を付けてください。

生活の質(QOL)

(3) 生活の質(QOL)の改善・向上」ですが、これは、カフェインでお馴染みの「眠気防止薬」とか、子供の「乗り物酔い防止薬」とか、配偶者の「痔の薬」を思い浮かべれば、いいでしょう。

こういう薬があると、薬効の対応した症状は、かなり、「楽」になります。

配偶者に痔の薬の効き方を、人前で聞いてみてください。

当該規定は、「痔の薬で、生活の質が上がる」ってな塩梅で、憶えるとよいでしょう。

健康状態の自己検査

(4) 健康状態の自己検査」ですが、これは、「一般用検査薬」の存在を思い浮かべれば、すぐに憶えられます。

「医薬品」で学ぶ「尿糖・尿タンパク検査薬」や「妊娠検査薬」と、関連付けて、憶えましょう。

(5) 健康の維持・増進

(5) 健康の維持・増進」ですが、これは、カンタンです。

「滋養強壮保健薬」がこれに該当します。

サプリメントなどですが、まさに、「健康の維持・増進」のために飲むはずです。

参考:滋養強壮保健薬‐総論とかまとめ

(6) その他保健衛生

最後の「(6) その他保健衛生」ですが、これも、カンタンです。

「公衆衛生用薬」の各種消毒薬を思い浮かべれば、「衛生」という語句が、頭に馴染むかと思います。

みんなとシェアする