独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

高齢者と新生児・乳児・幼児・小児の年齢の憶え方‐登録販売者

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

登録販売者試験で、地味に出題されるのが、「高齢者」と「新生児・乳児・幼児・小児」の年齢区分の数字。数字を憶えるだけで選択肢を判別できるので、キッチリ押さえておく。適当かつ強引な憶え方を見ていく。

今では、選択肢の1つくらいにしか出ませんが、以前は、1問丸ごとで出たことのある、『年齢区分』です。

過去問等では、何気に目にするので、「高齢者」と「新生児・乳児・幼児・小児」の各数字をキッチリ憶えてしまってください。

高齢者

「高齢者」は、「65歳以上」の者をいいます。

くだらない憶え方ですが、「老後の65」と憶えます。

いうまでもなく、「6」は「ろく」で、「老後のろ」に当たります。

「5」はそのままで、「老後のご」に該当します。

こんな次第で、「65」を「老後」として覚えるってな塩梅です。

新生児・乳児・幼児・小児

新生児・乳児・幼児・小児の年齢区分ですが、

新生児は、生後4週未満で…、

乳児は、生後4週以上、1歳未満で…、

幼児は、1歳以上、7歳未満で…、

小児は、7歳以上、15歳未満となっています。

結論から言うと、「新生児」は「新生児を申請する」で憶え、「乳児・幼児・小児」は「1年生になったら行こう」で憶える、ってな次第です。

新生児

「新生児」は、先に見たように、「生後4週未満」です。

当該「4」という数字ですが、語呂の「新生児を申請する」で憶えます。

「新生児」は、そのまんまの「新生児」です。

「申請」ですが、ひらがなにすると「し・ん・せ・い」と「4文字」となります。

「し・ん・せ・い」の「4文字」で、「“4”週未満」と憶えるってな次第です。

くだらない語呂ですが、意外に語感がいいので、すぐ頭に残るかと思います。

なお、大丈夫と思いますが、「4“週”未満」と「週」なので、注意してください。

「ひっかけ」で、「4“”未満」と出そうな感じがプンプンします。

乳児・幼児・小児

それぞれ、「1」「7」「15」の数字を憶えないといけないわけですが、くだらない憶え方は、以下のとおりです。

“1”年生に、“な”ったら、“行こ”う

“1”のところは、説明は無用でしょう。そのまま、乳児の「生後4週以上、“1”歳未満」の「1」です。

“な”も、おわかりでしょう。「7」は「ななつ」と読めるので、幼児の「1歳以上、“7”歳未満」に当たります。

“行こ”ですが、これは「いこ」で、「い」は「1」の「いち」で、「こ」は「5」の「ご」から濁点を取ったもので、合わせて「い・こ=1・5」となり、小児の「7歳以上、“15”歳未満」に該当します。

こんな次第で、「1年生に、なったら、行こう」で、乳児・幼児・小児の年齢区分を覚える寸法です。

補足1‐未満と以上に注意

試験にはまず出ないでしょうが、国語の問題として、出る可能性はあります。

未満と以上の使い分けには、少しばかり注意が必要です。

「高齢者」は、「65歳以上」の者です。「以上」なので、「65歳」の人は高齢者です。

乳児は、「生後4週以上、1歳未満」です。

「未満」なので、1歳児は乳児ではありません。

幼児は、「1歳以上、7歳未満」です。

「未満」なので、7歳児は幼児ではありません。よって、「1~6歳児」が幼児です。

小児は、「7歳以上、15歳未満」となっています。

「未満」なので、15歳児は小児ではありません。よって、「7~14歳児」が小児です。

たとえば、「7歳児は、幼児である」などという出題が予想されるので、未満と以上の使い分けでアレレとなった人は、正確に押えておきましょう。(なお、7歳児は、「小児」です。)

参考:「以下」「以上」「未満」「超える」

補足2‐改正について

令和4年の改正で、手引きには、以下の…、

『ただし、一般的に15歳未満を小児とすることもあり、』

具体的な年齢が明らかな場合は、医薬品の使用上の注意においては、「3歳未満の小児」等と表現される場合がある

…文言が加筆されました。

個人的な意見ですが、上記但し書きは、「適正使用」との整合性を取りたかったのだと思っています。

使用しない 小児」のように、「適正使用」では、「15歳未満の小児」と表記されています。

「基本知識」では、「小児」は「7歳以上、15歳未満」なので、「7歳以上」がいるんじゃ?的な混乱があったのです。

上記但し書きは、「基本知識」の幼児等の定義は、完全無欠のガチなものではない、すべてに当てはまる定義ではない、ということを言いたいのだと思われます。

試験的には、先の文言に、突っ込んだ出題はないと思います。記述の丸ごとが出るくらいが関の山かと思います。

よって、記述そのものを、ざっくり押えておけばいいかと思います。

ちなみに、「3歳未満の小児」が登場するのは、ヒマシ油類の「3歳未満の小児は、使用しない」です。

みんなとシェアする