ジフェニルイミダゾール‐登録販売者

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 ジフェニルイミダゾールは、「皮膚に用いる薬」の「痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分」の「抗ヒスタミン成分」として配合されています。試験のポイントをまとめたり、出題傾向を「○×」形式の過去問で紹介したりしています。通勤・通学時のおさらい用にどうぞ。

インデックス

  1. おさらい‐手引き抜粋
  2. 傾向と対策、優先順位
  3. 過去問○×問題
  4. 解説
  5. 試験ポイント
  6. 他のページ

おさらい‐手引き抜粋

 復習用に、手引きを抜粋すると…、

 「抗ヒスタミン成分

 「湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等による皮膚の痒みの発生には、生体内の伝達物質であるヒスタミンが関与している。」

 「外用薬で用いられる抗ヒスタミン成分は、適用部位の組織に浸透して、肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を妨げることにより、患部局所におけるヒスタミンの働きを抑える。」

 「湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等による一時的かつ部分的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的として、」

 「ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジフェニルイミダゾール、イソチペンジル塩酸塩等の抗ヒスタミン成分が用いられる。」

 「いずれも副作用として、患部の腫れが現れることがある。

 …と、相なります。

傾向と対策、優先順位

 ご存じのように、「ジフェニルイミダゾール」は、「皮膚に用いる薬」の「痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分‐抗ヒスタミン成分」に登場します。

 当該成分の配合された市販薬ですが、わたしが調べた範囲では、見当たりませんでした。興味のある方は、深く検索してみてください。

 当該市販薬事情を受けてか、出題実績はほとんどありません。

 優先順位は「低い」です。

 ただ、当該ジフェニルイミダゾールは、外皮用薬の抗ヒスタミン成分だけの成分なので、希少価値の意味で、試験に出る可能性が“多少なり”ともあります。

 このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、名称だけ、押えればいいでしょう。

過去問○×問題

 当該成分は…、

 ① ジフェニルイミダゾール ----- 抗ヒスタミン成分

 …といった感じで出題されます。

 ①の正誤はこちらです。

解説

 先の○×問題の解説です。

 ①の「ジフェニルイミダゾール ----- 抗ヒスタミン成分」ですが、一目で判別できるかと思います。

 問題文の言うように、ジフェニルイミダゾールは、「抗ヒスタミン成分」です。

 よって、①は、「○」となります。

試験ポイント

 先述したように、「試験には出ない」「市販薬もない」「費用対効果も低い」ので、余裕がないなら、「捨て問」でいいかと思います。

 ただ、先述したように、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、チェックしておきましょう。

 「難問枠」で出る可能性を捨てきれないです。

他のページ

 「外皮用薬」の「痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分」へのリンクです。

 ジブカイン塩酸塩

 リドカイン

 アミノ安息香酸エチル

 テシットデシチン

 アンモニア

 ジフェンヒドラミン

 ジフェンヒドラミン塩酸塩

 クロルフェニラミンマレイン酸塩

 ジフェニルイミダゾール

 イソチペンジル塩酸塩

 メントール

 カンフル

 ハッカ油

 ユーカリ油

 カプサイシン

 ノニル酸ワニリルアミド

 ニコチン酸ベンジルエステル

 トウガラシ

 クロタミトン

 酸化亜鉛

 ピロキシリン(ニトロセルロース)

 アラントイン

 ビタミンA油

 ナファゾリン塩酸塩

 ヘパリン類似物質

 ポリエチレンスルホン酸ナトリウム

 ニコチン酸ベンジルエステル

 ビタミンE(トコフェノール)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする