ブチルスコポラミン臭化物‐登録販売者

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 ブチルスコポラミン臭化物は、「胃腸に作用する薬」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の「抗コリン成分」として配合されています。試験のポイントをまとめたり、出題傾向を「○×」形式の過去問で紹介したりしています。通勤・通学時のおさらい用にどうぞ。

インデックス

  1. おさらい‐手引き抜粋
  2. 傾向と対策、優先順位
  3. 過去問○×問題
  4. 解説
  5. 試験ポイント
  6. 他のページ

おさらい‐手引き抜粋

 復習用に、手引きを抜粋すると…、

 「胃腸鎮痛鎮痙薬‐抗コリン成分

 「急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。」

 「消化管の運動は副交感神経系の刺激によって亢進し、また、副交感神経系は胃液分泌の亢進にも働く。」

 「そのため、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分(抗コリン成分)が、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。」

 「胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分としては、」

 「メチルベナクチジウム臭化物、ブチルスコポラミン臭化物、メチルオクタトロピン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、チキジウム臭化物等がある。」

 「抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む生薬成分として、ロートエキスが用いられることも多い。」

 「これらの成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、」

 「散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。」

 「重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。」

 「また、排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使 用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。」

 「高齢者では、排尿困難や緑内障の基礎疾患を持つ場合が多く、また、一般的に口渇や便秘の副作用が現れやすいので、使用する前にその適否を十分考慮し、使用 する場合にはそれらの初期症状等に常に留意する等、慎重な使用がなされることが重要であ る。」

 「ブチルスコポラミン臭化物については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラ キシー)を生じることが知られている。」

 …と、相なります。

傾向と対策、優先順位

 ご存じのように、「ブチルスコポラミン臭化物」は、「胃腸に作用する薬」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の「抗コリン成分」に登場します。

 市販薬には、「【第2類医薬品】ブスコパンA錠 20錠 」などがあります。

 「適正使用」の「使用(服用)しない」の論点があります。

 当該成分は、頻出成分です。

 「東京都 R3 第76問」や「東京都 H28 第40問」、「大阪府 H30 第35問」といった出題例があります。

 優先順位は、「高い」です。

過去問○×問題

 当該成分は…、

 ① ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。

 …といった感じで出題されます。

 ①の正誤はこちらです。

解説

 先の○×問題の解説です。

 ①の「ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている」ですが、正しい記述です。

 「ブチルスコポラミン臭化物」の固有論点として、「重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)」があります。

 よって、①は、「○」となります。

 副作用は、どんな医薬品・どんな成分であれ頻出事項なので、押さえておきましょう。

 なお、くだらない憶え方ですが、「ズボンのボタンが“ブチッ”と切れた、ショック!」くらいに、頭に入れるといいでしょう。

 「ブチ」は、「“ブチ”ルスコポラミン臭化物」の頭文字です。

 「ショック」は、言うまでもなく、「ショック(アナフィラキシー)」に該当します。

 悪くない語呂と自負しております。

 さて、最近では、「ショック(アナフィラキシー)」が正面から問われるようになっているので、該当する成分を、「登録販売者 医薬品 ショック(アナフィラキシー)の副作用のまとめ」で、横断的に押えておきましょう。

試験ポイント‐名称語呂合わせ

 当該胃腸鎮痛鎮痙薬の「抗コリン成分」ですが、語呂合わせがあります。

 「胃腸鎮痛鎮痙薬の抗コリン成分‐登録販売者 医薬品の語呂合わせ」を参考に、各成分の名称を憶えてください。以外に出ます。

試験ポイント2‐運転操作しない

 当該成分は、「抗コリン成分」なので、それに由来する注意事項があります。どれも頻出です。

 まず、「使用後は、乗り物や機械類の運転操作を避ける」があります。

 「抗コリン成分」の副作用である、眠気や目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるからです。

 これは、「適正使用」のド定番論点です。ガチで押えておきましょう。

 参考:運転操作しない

 そして、先述したように、ブチルスコポラミン臭化物には、固有論点の「ショック(アナフィラキシー)」があるので、注意してください。よく出ます。

試験ポイント3‐医師に相談する

 「医薬品」でも、「医師に相談する」は、よく出ます。チェックしておきましょう。

 「心臓病の診断を受けた」「排尿困難の症状にある人」「緑内障の診断を受けた人」「高齢者」は、使用前に医師などに相談する、となっています。

 特に、「緑内障」が、よく出るので押えておきます。

 なお、「医師に相談する」のであって、「使用しない」ではないので、混同しないよう、整理して憶えてください。

 「使用しない」のは、次に述べる、「アレルギーのあった人」です。

「適正使用」対策

 「ブチルスコポラミン臭化物」ですが、「使用(服用)しない」論点があります。

 本剤を使用して、「アレルギー症状を起こしたことがある人」は…、

 「ショック(アナフィラキシー)皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)中毒性表皮壊死融解症(ライエル症候群)等の重篤なアレルギー性の副作用を生じる危険性が高まるため」…、

 「使用(服用)しない」となっています。

 出題可能性があるので、押さえておくべきです。

 参考:適正使用対策‐使用(服用)しない:アレルギー症状

相談すること

 「相談すること」ですが、抗コリン成分由来の「相談すること」が多いです。

 全部を憶えられるわけがないので、先に見た「心臓病の診断を受けた人」「排尿困難の症状にある人」「緑内障の診断を受けた人」「高齢者」くらいを、押えておけば十分でしょう。

コツ的なこと

 登録販売者の勉強方法等は、「登録販売者の独学」に述べています。独学の概要・注意事項などはこちらで。

 次いで、医薬品の成分の暗記が苦手な人へのアドバイスです。

 実地が一番頭に入ります。成分・効能が頭に入らない方は、机の前の勉強を止めて、ドラッグストア等で、実際の医薬品を手にしてみてください。

 先に挙げた、「【第2類医薬品】ブスコパンA錠 20錠 」などのページを見ながら、テキストと突き合わせるだけでも、記憶に残ります。

 テキストの字面だけでは、記憶の残りは悪いので、実物を目で見て触って確かめて、憶えていきましょう。


他のページ

 「胃腸に作用する薬」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の「抗コリン成分」へのリンクです。

 メチルベナクチジウム臭化物

 ブチルスコポラミン臭化物

 メチルオクタトロピン臭化物

 ジサイクロミン塩酸塩

 オキシフェンサイクリミン塩酸塩

 チキジウム塩酸塩

 ロートエキス

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする