登録販売者の試験科目「適正使用」の対策ページ。このページでは、「使用(服用)しない」の「特徴系+その他」について、医薬品でも出そうなところ・ド定番成分・勉強しやすいところを見ていく。「医薬品的な問題」が増えてきたので、その対策を取りたい人向けのページ。「語呂合わせ」あります。
本ページは、「使用(服用)しない」の「特徴系+その他」と銘打ってますが、これは、「手引き」の正式なカテゴリではありません。
憶えやすいように、特徴のあるものを、わたしが抜き出しただけです。
「特徴系」は、赤いところを入念にやります。
白いところは、常識的・基本的なものなので、一読しておけば、大丈夫です。
「その他」は、確認的に、挙げているだけです。
全部を押えるのは無理なので、一部だけ押えておけばいいです。
カンタンに済ませられるところからやりましょう。
まず、「カフェイン」の「コーヒーやお茶等のカフェインを含有する飲料と同時に服用しないこと」です。
「理由」は、「カフェインが過量摂取となり、中枢神経系、循環器系等に作用が強く現れるおそれがあるため」です。
一読しておけば、試験でも判断がつくと思います。
付け加えると、「適正使用」で、“飲料”がらみの論点で出てくるのは、「カフェイン」のみです。
んなもんで、問題で飲料うんぬんの文字があれば、即、「カフェイン」を選べばいい、ってな寸法です。
参考:カフェイン
次に、「コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩」の「過量服用・長期連用しないこと」です。
コデインは、モルヒネと似た構造とのことなので、「過量服用・長期連用しないこと」は、当然と言えます。
固有の表記が与えられているので、チェックだけしておきましょう。
「理由」は、「倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため。依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため」です。
「医薬品」での定番論点なので、大丈夫かとは思いますが、押えておいてください。
参考:コデインリン酸塩
参考:ジヒドロコデインリン酸塩
“大量に”という固有の文言が付与されているのは、「センナ、センノシド、ダイオウ、カサントラノール、ビサコジル、ピコスルファートナトリウム等の刺激性瀉下成分」です。
「理由」は、「腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため」です。
先述したように、「“大量に”」という文言があるのは、先の瀉下成分だけなので、この特徴から押えておきましょう。
なお、「適性使用」では、マイナーな成分も問われるので、挙がっている成分名は、すべて押さえておくべきです。
「先代のビザのコピーは貸さん」くらいに憶えてしまいましょう。
語呂の詳細は…、
先・・・せん・・・“セン”ナ、“セン”ノシド
代・・・だい・・・“ダイ”オウ
ビザ・・・ビサ・・・“ビサ”コジル
コピー・・・「逆」・・・ピコ・・・“ピコ”スルファートナトリウム
貸さん・・・かさん・・・“カサン”トラノール
…といった寸法です。
くだらない語呂ですが、我慢してください。
あと、最後に、「センナ」と「ダイオウ」は、ごぞんじのように、「生薬」です。
「適正使用」での「生薬」は数少ないので、だからこそ、狙われています。
この2つの生薬は、押えておきましょう。
冗長ですが、各成分の解説ページのリンクを挙げておきます。
参考:センナ
参考:ダイオウ
参考:センノシド
参考:カサントラノール
参考:ビサコジル
参考:ピコスルファーナトリウム
「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」ですが、併用薬の論点です。
当該論点は、「手引き」の資料には、漢方処方製剤の論点もありますが、これは、数が多いので、捨てましょう。
出題実績はありますが、やってらんないです。
押えるのは、「ヒマシ油・・・駆虫薬」だけで、いいです。
「医薬品」でも定番なので、ここだけでOKかと思います。
「理由」は、「駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなるため」です。
皮膚の薬の「抗菌成分」の「バシトラシン」ですが、「湿潤、ただれのひどい患部、深い傷、ひどいやけどの患部」には、「使用しない」となっています。
当該バシトラシンは、「適正使用」では、ここだけの登場なので、狙われやすいです。
また、固有の「使用しない」なので、押えておきましょう。
「理由」は、「刺激が強く、症状を悪化させるおそれがあるため」です。
参考:バシトラシン
要注意成分の「ケトプロフェン」ですが、固有の「使用しない」があります。
それは、「本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の注意をすること」です。
このような長い注意があるのは、ケトプロフェンのみです。
「サポーター」と絡めると憶えやすいので、「プロのサポーター」くらいに、頭に入れましょう。
参考:ケトプロフェン
「手引き」の資料には、「その他:副作用等を避けるため必要な注意・・・次の部位には使用しないこと」という項目があります。
具体的な成分名もそんなに出ないし、常識的な内容なので、試験に出ても、大丈夫だと思います。
ざっと、一読しておけばいいと思います。
出そうなのは、赤線で引いた「バシトラシン」と「ケトプロフェン」くらいだと思います。
これらは、先に挙げています。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする