独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和2年度(2020年度)の第二種電気工事士:下期:午後筆記試験の総評

第2種電気工事士の「R2下期の午後筆記試験」ですが、“相変わらず”、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。

ざっくり雑感を述べていきます。

結論から言うと、即答できる問題が増えた反面、難解な選択肢で頭を悩ませる問題が増えた、ってな次第です。

また、“朗報ですが”、検索しないと到底解けない「難問」は、姿を消しています。

よって、すべての問題にて、点数を取る可能性があります。

特徴1‐即答可能

まずもって、当該筆記では、問題を一瞥しただけで解ける問題が、かなり目立ちます。

ざっと挙げると、たとえば、「写真鑑別」で…、

16問:器具写真鑑定1

17問:器具写真鑑定2

18問:測定器写真鑑定

…といった次第で、「写真鑑別」は、間違えようがないと思います。

文章問題でも…、

11問:器具

13問:ねじなし電線管の工具

15問:零相変流器

27問:導通試験

…のように、即効で解ける問題が多かったです。

これらは、ほんの30秒で、さっくり解答できたと思われます。

しかし、なのです。

特徴2‐手強い選択肢が増える

上述のように、即効で解ける問題が増えた反動といいましょうか、“テキストを逸脱する手強い選択肢”の問題が目立つのです。

たとえば…、

・「11問:器具」の「ロ:フィクスチュアスタンド」

・「12問:絶縁最高許容温度」の「ロ:HIV」

・「13問:ねじなし電線管の工具」の「ロ:ディスクグラインダ」

…などです。

こんな風に、あまりテキストに載ってない語句・用語・名称が選択肢に登場しています。

そう、問題自体はカンタンなのだが、難しい選択肢を入れることで、受験生を惑わしにかかっている、ってな塩梅です。

テキストを逸脱する難選択肢は、受験生を惑わせるためだけの出題者の「ブラフ(はったり)」です。

今後の試験でも、当該ブラフ傾向は、続くように思われます。

よって、選択肢中に、耳目をしたことがないものが出ても、慌てず落ち着いて、解答して下さい。

ぶっちゃけ、難選択肢は、最終解答には影響しないことが多いので、『無視』したらよいでしょう。

雑感としては、以上です。

んでは、科目ごとに、詳細です。

第1部:一般問題

第1部の「一般問題」ですが、少々手強い問題があります。

あの「法令」が厄介でした。

しかし、それでも、大半は、過去問レベルでした。

電気理論

「電気理論」は、文系に厳しい問題がありますが、それ以外は、過去問演習をした人なら、得点できたはずです。

まずもって、「1問:直流回路電圧」は、文系の理解を超えています。

次に、「4問:交流回路の力率」も、(???)となったと思います。

しかし、残りの問題は、公式暗記等で凌げる問題ばかりでした。

「電気理論」は、文系でも、「7問」のうち、「4~5問」は、取れたと思います。

ここで、失点がないほど、「捨て問」が増えます。

過去問の数も、そんなに多くないです。

文系の人は、「電気理論」の過去問を何回も解いて、解き方と答えと出題パターンとを憶えてしまいましょう。

配電理論・配線設計

「配電理論・配線設計」ですが、おおむね例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題が多いです。

「配電理論・配線設計」を苦手としている人が多いですが、「表」や「公式」の暗記で取れる問題がそこそこあるので、そこだけに絞るのが吉です。

たとえば、「8問:許容電流計算」や「10問:分岐回路設計」は、ほぼ毎回、“同じような”出題となっています。

文系ド素人は、こういう問題で、点を確保してください。

電気機器・工具材料・電気工事

「電気機器・工具材料」ですが、先述したように、即答できる問題がある反面、判断に悩む選択肢があります。

出題者の「ブラフ(はったり)」に、引っかからないようにしましょう。

また、「近年ほとんどでなかった問題」と「傾向の変わった問題」がありました。

まず、「近年ほとんどでなかった問題」ですが、「19問:絶縁処理」です。

当方、まったく見当も付かず、本問では、テキスト首ったけとなりました。

今後、定番化するおそれもあるので、チェックだけはしておいてください。

次に、「傾向の変わった問題」ですが、「20問:工事方法」です。

この問題は、金属管工事などの特定の工事だけ押えておけばよかったのですが、“傾向が変わったのか”、金属線ぴ工事などが問われています。

金属線ぴ工事などは、近年、まったく問われてなかったので、落とした人も多いと思います。

これまた、今後の定番になりそうなので、チェックだけは、入れておいてください。

最後に、「12問:絶縁最高許容温度」ですが、当該論点は、“かなり”の復活基調にあり、最近になって、実によく出題されています。

見落としがちな論点なので、キッチリ押えておきましょう。

検査

「検査」ですが、ちょっと難しいのもありますが、“過去問の使い回し”のため、過去問演習をキッチリこなした人なら、解ける問題ばかりです。

文系ド素人の人は、少し実務的要素の絡む、「24問:回路計(テスタ)」や「26問:接地抵抗計」などは、(実物知らんから、なんだか、わけわからんな)となりますが、「答え」と「解説」だけは、押えていってください。

法令

当該試験ですが、「法令」に手を焼きます。

28問:法令一般」は、2電工では稀な「横断問題」です。

よって、(???)となった人も多いと思います。

ちなみに、わたしは、できませんでした。答えを見て、(まさかここが出るとは!)と思いました。

今後、こういう出題の可能性が高いので、「法律の名称が問われる」と、「要領」を押えましょう。

次に、「29問:電気用品安全法」ですが、きちんと勉強した人なら、大丈夫ですが、かなりいやらしい選択肢があるため、最終解答に悩むと思います。

テキストの精読と、過去問演習とで、確実な知識を蓄えてください。

第2部:配線図

第2部の「配線図」ですが、オーソドックスで、例年通りの出題です。

過去問をシッカリ解いた人なら、大きな失点はなかったでしょう。

以下は、雑感です。

未使用問題・資料問題の対策を

最初に指摘しておきたいのは、「配線図を解き始める前に、第49問・第50問をチェックする」です。

その理由は、「未使用問題」や「資料問題」を、効率的に解くためです。

「未使用問題」とは、第49問のように、「使用されていない○○はどれか?」という問題です。

「資料問題」は、第50問のように、「○○と××は、それぞれ、いくつ使われているか?」を問う問題です。

この種の問題は、資料を端から端まで調べる必要があり、かなり、手間を食います。

よって、当該「未使用問題」と「資料問題」は、解答の最後になって着手するのではなく、最初からやるべきです。

たとえば、本問では、「未使用問題」の対象が「コンセント」ですから、第31問から、資料の「コンセント」を目にするたびに、「丸」を入れていく、ってな寸法です。

最後らへんの第49問・第50問あたりになって、慌てて資料を調べ始めるのは、泥縄の極みであり、非効率の最たるものです。

「配線図」では、当該「未使用問題」と「資料問題」が出ることを前提にして、問題を解いてください。

難解な選択肢は、無視せよ

さて、本問の「配線図」ですが、テキストでは目にしない語句の選択肢があります。

たとえば、「35問:図記号名称」の「ニ:カットアウトスイッチ」です。

文系ド素人の人は、(???)となるはずです。

先述したように、こういう「テキストで見聞きしたことがない」のものは、出題者の「ブラフ(はったり)」です。

惑わされず、『無視』して、落ち着いて解答してください。

複線図

当該試験では、例年4問ほどある「複線図」問題が、3問しかなく、苦手としている人にとっては、助かったはずです。

他のところでも述べていますが、個人的には、「複線図」は、捨ててもよいと思います。

わたし自身、受験生当時は、「捨て問」としていました。

理解できない、やる時間がないのであれば、いっそのこと、筆記では「複線図」を捨てましょう。

どのみち、「技能」で、腐るほどやります。

まとめ

令和2年の下期の午後筆記は、ざっと、こんな次第です。

出題者の「はったり(ブラフ)」が目立ちます。

テキストで目にしなかったものは、大概「×」か、最終解答には影響しないものです。

出題者の手口に、引っかからないようにしましょう。

さて、やはりですが、結局のところ、筆記は、「過去問」が大事です。

過去問をキッチリ解いていれば、(???)な選択肢があっても、他の選択肢から、正しい正解が選べるようになっています。

過去問は、何回も何度も、繰り返して、答えと解き方とを憶えるくらいに、やり込みましょう。

R2下期 午後筆記の過去問は、こちらです。

令和2年度(2020年度)の第二種電気工事士:下期:午前筆記試験の総評

R2下期の午前筆記試験」ですが、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。

ざっくり雑感を述べていきます。

何問か、そこそこ古い過去問が出題されました。

第9問:幹線の太さ」や、「第12問:ゴムコード」、「第27問:計器記号」などです。

これらは、近年では、ほとんど問われなかったので、ぬるい過去問演習だった人は、落としたはずです。

まあでも、他の問題でいくらでも挽回できるので、致命的な影響はなかったように思います。

次に、下期試験恒例の“難問”は影を潜めて、グーグル検索をしないとわからないタイプの問題は、1問もありませんでした。

「下期試験」では、なぜか、テキストにも載っておらず、検索を掛でもしないとわからない「難問」がしばしば出題されていました。

参考:2電工筆記の難問・奇問・珍問リスト

しかし、当該試験では、ほとんどが「過去に出題実績のあるもの」となっています。

つまり、大半が定番問題・頻出問題であり、キッチリ勉強した人なら、ほぼ確実に合格点の6割は、確保できた、ってな次第です。

やはり、2電工の筆記は、「過去問演習」が最も重要です。

あと、後述しますが、「電気理論」が厳しかったのと、「法令」で頭を悩ます問題が出ていますが、まあ、大丈夫かと思います。

第1部:一般問題

第1部の「一般問題」ですが、少々手強い問題がありますが、それでも、大半は、過去問レベルでした。

先述したように、難問の類がなかったので、点数の可能性は、高かったといえます。

以下、科目ごとの総評です。

電気理論

「電気理論」にて、文系泣かせの問題が多々出題されています。

まずもって、「1問:直流回路電流」は、そこそこ手強く、即答できない問題です。

次に、「4問:交流回路の力率」や「5問:電動機の力率」には、眩暈がしたはずです。

まあ、「6問:三相3線式 電力損失」と「7問:単相3線式 電力損失」が、ほぼ同じ論点だったので、ある意味、“救済”措置が施されていますが、それでも、文系には厳しかったと思います。

まあ、「電気理論」では、文系は、「7問」のうち、「3~4問」取れたら穏当です。

できない問題が続いても、気落ちせず、他の問題でカバーするようにしましょう。

配電理論・配線設計

「配電理論・配線設計」ですが、おおむね例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題が多いです。

「配電理論・配線設計」を苦手としている人が多いですが、公式の暗記で取れる問題がそこそこあるので、そこだけに絞るのが吉です。

たとえば、「10問:分岐回路設計」などは、ほぼ毎回出ている論点です。

こういう問題で点を稼ぐようにしましょう。

まあ、「9問:幹線の太さ」などは、文系にとっては苦痛ですが、それでも、公式を丸憶えしていれば、ぜんぜん解ける問題です。

電気機器・工具材料

「電気機器・工具材料」ですが、文章問題・写真鑑別ともに、まったく難しくなく、穏当に点が稼げたはずです。

こういう問題で、「電気理論」の失点をカバーしてください。

電気工事・検査

「電気工事・検査」ですが、基礎的な出題で、特に、手こずることなく、解答できたと思います。

ただ、「20問:工事方法」は、横断的な問題の上に、電技解釈の細かい規定が問われているため、落とした人も多いかと思います。

まあでも、筆記で満点を取る必要はないので、わからなければわからないで、他の問題で活路を見出しましょう。

最後に、個人的に、「22問:D種接地工事」は、「良問」だと思います。何回も解くことをお奨めします。

法令

28問:電気工事士法」ですが、近年とは少し毛並みが違うので、戸惑うかと思います。

しかし、落ち着いて考えれば、解けると思います。

29問:電気用品安全法」と「30問:一般用電気工作物」は、オーソドックスなので、問題ないかと思います。

第2部:配線図

第2部の「配線図」ですが、最初に指摘しておきたいのは、「配線図を解き始める前に、第49問・第50問をチェックする」です。

その理由は、「未使用問題」を効率的に解くためです。

「未使用問題」とは、「使用されていない○○はどれか?」という問題です。

この種の問題は、資料を端から端まで調べる必要があり、かなり、手間を食います。

当該「未使用問題」は、最後になって着手するのではなく、最初からやるべきです。

本問のように、「未使用問題」の対象が「コンセント」なら、第31問から解く際に、資料の「コンセント」にチェックを入れていけば、実に効率的です。

第49問・第50問あたりになって、慌てて資料を調べるのは、泥縄であり、非効率です。

「未使用問題」が出ることを前提に、問題を解いていってください。

さて、本問の「配線図」ですが、これまた、特に難しい問題がありませんでした。

多くは、基礎・基本的なものばかりだったので、穏当に、点が取れたはずです。

「図記号」や「写真鑑別」、その他の問題も、まったく問題なしかと思います。

強いて言えば、「46問:機器図記号」に手間取りそうですが、まあ、定番の器具なので、解答できたはずです。

さて、第2問の「配線図」といえば、「複線図」の問題がネックです。

個人的には、「複線図」は、捨ててもよいと思います。

わたし自身、受験生当時は、「捨て問」としていました。

というのも、「筆記」では、どうしても「複線図」の理解ができなかったからです。

こうしたらいいという理屈はわかるのですが、なんだか、わからなかったのです。

わたし自身、「技能」の実物をもって、やっと理解したため、「筆記」においては、そう無理してやらなくてもよいと思います。

理想を言えば、「筆記」から「複線図」を勉強し、少しでも、点が取れるようにしておくのがベストです。

しかしながら、「複線図」が解けないと、絶対に合格できないわけではないです。他の問題でいくらでも失点はカバーできます。

どのみち、「技能」でミッチリやるのです。

特に、文系の方は、何回かテキストに当たっても、(フーム)状態なら、無理してやらなくてもいいと思います。

まとめ

令和2年の下期の午前筆記は、ざっと、こんな次第です。

やはり、「過去問」が大事です。

近年では出題されてない古い過去問でも、キッチリ解くようにしてください。

R2下期 午前筆記の過去問は、こちらです。

宅建「国土利用計画法」の「事後届出」の「未満」の整理・・・閾値(しきいち)チェック

「国土利用計画法」の頻出論点に、「事後届出」の「届出無用」があります。

本試験では、「未満」の閾値(しきいち)が問われるので、整理して憶えておきましょう。

参考:以下・以上・未満・超える

届出無用

お馴染みの論点ですが、「国土利用計画法」の「事後届出」の場合、一定の規模に達しない取引だと、届出が「無用」となります。

挙げると…、

市街化区域・・・2,000㎡未満

市街化区域以外の都市計画区域・・・5,000㎡未満

都市計画区域外の区域・・・10,000㎡未満

…の場合に、届出が「無用」となります。

数字チェック

「未満」の場合に、届出が「無用」です。

「未満」ですから、その数字を“含みません”。

よって、先の「市街化区域・・・2,000㎡未満」の場合、この数字は、「1,999.9999…㎡」などであり、「2,000㎡」は該当しない、と相なります。

よって、「1,999.9999…㎡」の取引だと、届出が「無用」です。

対して、「2,000㎡」の取引だと、届出が「必要」となります。

…混乱してきたかもしれません。

当該論点が頻出なのは、普段のときなら、正確に答えられるのですが、本試験という“緊張する時間”だと、(アレレ)と混乱するためです。

よって、混乱予防のため、以下のように、整理して憶えるべきです。

市街化区域

・市街化区域・・・2,000㎡未満・・・届出無用

・市街化区域・・・2,000㎡・・・届出“必要”

たとえば、「市街化区域の2,000㎡の土地取引には、届出が無用」などと、本試験では問われます。

先に見たように、「2,000㎡」なのですから、届出が“必要”です。

市街化区域以外の都市計画区域

・市街化区域以外の都市計画区域・・・5,000㎡未満・・・届出無用

・市街化区域以外の都市計画区域・・・5,000㎡・・・届出“必要”

要領は、先の2,000㎡のときと同じです。

きっちり5,000㎡の取引なら、届出が“必要”です。

なお、「市街化区域以外の都市計画区域」ですが、これには、「市街化調整区域」と「区域区分が定められていない都市計画区域」が該当します。

本試験では、こっちの方が問われており、たとえば、「区域区分が定められていない都市計画区域での5,000㎡での土地取引には、届出が無用となっている」などと、出題されています。

「×」です。

「区域区分が定められていない都市計画区域」は、「市街化区域以外の都市計画区域」なので、5,000㎡未満が届出無用となります。

例題は、5,000㎡なのですから、届出が必要です。

都市計画区域外の区域

・都市計画区域外の区域・・・10,000㎡未満・・・届出無用

・都市計画区域外の区域・・・10,000㎡・・・届出“必要”

要領は、先と同じです。

「都市計画区域外の区域」内のキッチリ10,000㎡の土地取引なら、届出が“必要”となります。

さて、「都市計画区域外の区域」ですが、「準都市計画区域」と「都市計画区域および準都市計画区域外の区域」も、該当します。

先と同様に、こっちの方が試験に出るので、注意してください。

たとえば、「準都市計画区域での10,000㎡の土地取引の場合、事後届出は無用である」などと出題されます。

「×」です。

「準都市計画区域」は「都市計画区域外の区域」なので、10,000㎡未満のときに、届出が無用となります。

例題では、キッチリ「10,000㎡」なので、届出が要ります。

超、以上、以下

本試験では、「未満」のところが、「超・以上・以下」に変えられて、「ひっかけ」問題が出そうです。

「超」は、その数字を含みません。

2,000㎡超だと、たとえば、2,000.111…㎡とかが該当します。

たとえば、「市街化区域の2,000㎡超」の土地取引の届出はどうなるでしょうか?

先に見たように、「超」の場合は、数字を含まないので、2,000㎡は該当せず、2,001㎡などが該当します。

2,001㎡なわけですから、明白に「2,000㎡未満」ではないので、届出が必要です。

「以上・以下」は、その数字を含みます。

2,000㎡以上の場合、「2,000㎡」が含まれています。

2,000㎡以下の場合、「2,000㎡」が含まれています。

たとえば、「市街化区域の2,000㎡以上」や「市街化区域の2,000㎡以下」の土地取引の届出はどうなるでしょうか?

市街化区域では、「2,000㎡未満」が届出無用でした。

「未満」は、数字を“含みません。

つまり、「1,999.999…㎡」までが、届出無用なのです。

「以上・以下」は、「2,000㎡」が含まれているので、届出が必要です。

こんな次第で、本試験では、手を変え品を変え問われる可能性があるので、チェックしておいてください。

参考:以下・以上・未満・超える