「関西広域連合の令和2年度(2020年度)登録販売者試験」の「科目別」の総評です。
試験科目のうち、最も難化しているのは、「医薬品」です。
そして、次いで、難化しているのは、「適正使用」です。
よって、当該2科目では、徹底して過去問演習に取り組み、そして、テキストの精読を行う、ってな次第です。
残りの「基本知識」「人体」「法規」ですが、少々難化しているも、従来の勉強で、点数は確保できます。
んでは、個々の科目の詳細を見ていきます。
第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、R2年度も安定した出題といえます。
しかし、変化は、そこそこにあります。
まず、「手引き」やテキストを、逸脱する選択肢が「3問:医薬品のリスク評価」で出ています。
選択肢のaとcなのですが、「???」となったかと思います。
最終解答には影響しないですが、こういう小難しい選択肢に、拘泥しないようにしましょう。
次に、「基本知識」にも、「ひっかけ」問題が登場するようになっています。
「14問:医薬品の品質」の選択肢bに、「保管期限」という“はったり選択肢”が出題されています。
テキストの読み込みが浅い受験生は、(???)となったはずです。
このように、「基本知識」は、従来の問題が大半とはいえ、“油断はできない問題”も問われるようになっています。
他の科目に比べたら、「基本知識」は、「得点源」です。
1問たりとも落とさない気持ちにで臨んでください。
第21問~第60問の計「40問」の「主な医薬品とその作用」ですが、当該年度は、点数的に、厳しくなっています。
「医薬品」の大きな変化として、「生薬の地位が下がり、漢方処方製剤の地位が上がった」です。
前年の試験では、「1問」丸ごと「生薬」の出題がありましたが、当該年度では、“丸ごと問題がなくなってしまいました。”
「生薬」は、“選択肢の一部”として問われるばかりです。
もっというと、「生薬」は、漢方処方製剤との「合同問題」として、選択肢の1~2個で問われるようになっています。
つまり、「生薬」を勉強すれば、選択肢の1~2つは確答できるも、「漢方処方製剤」の知識がないと、問題自体に正解できないという塩梅です。
こんな次第で、「生薬」は、かつてほどの費用対効果がなくなっています。
しかし、なのです。
出題者も然るもので、「生薬」さえ勉強していれば、その知識だけで選択肢が絞れて1点が取れる問題も、あるのです。
確かに、出題数が減って、「生薬」の地位は下がっていますが、勉強していれば、“格段に点数の可能性が上がる”のは、間違いありません。
このあたりの「コスパ事情」を念頭に、「生薬」をやるか、やらないかを判断してください。
対して、「漢方処方製剤」の出題が、前年比で微増(プラス1問)しており、漢方処方製剤を完全に捨てるのは、考え物になっています。
当該年度の「漢方処方製剤」の出題は、「10問」なのですが、これを全部落としたとすると、「40-10」で全「30問」で戦うことになります。
よって、カタカナ成分の問題をシビアに正解しなくてはならず、精神的に、かなり厳しいものがあります。
従来は、「漢方処方製剤」を完全に捨てても、「生薬」等である程度、カバーできていました。
しかし、最近の試験傾向からすると、「漢方処方製剤」を完全に捨てるわけにはいかないようになっています。
ここだけは、ちょっと大きな「変化」なので、注意してください。
「38問:継続使用期間」に、ガチの数字問題が出ています。
「医薬品」でも、数字は問われていましたが、この種の「継続していい期間」が“横断的に”出題されたのは、初めてかと思います。
こういった問題も、出始めたので、「医薬品」でも、数字は、丁寧に押えていかねばなりません。
数字については、「数字対策インデックス」も、一読願います。
これまで問われたことのない、マイナーな成分が、出題されています。
「34問:胃薬」なのですが、「乾燥酵母」や「カルチニン」が出ました。
マイナー成分だからと言って、もう、油断できないようになりました。
テキストの成分は、どの成分でも、チェックを入れておきましょう。
こんな次第で、「医薬品」は、格段に点数が取れなくなっています。
当該変化を前提に、試験勉強に臨んでください。
第61問~第80問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、R2年は、「少し、難しくなった」です。
まずもって、出題形式に、変化が見られます。
「横断問題」が出題されるようになっています。
問題の内容は、従来から問われているものなのですが、「問われ方」が変わってきています。
今後の定番様式となりそうなので、こういう出題形式に、慣れておきましょう。
次に、「副作用」に、多少の変化があります。
まず、肝に銘じて欲しいのは、「副作用は、すべてが出るようになっている」です。
これまでは、「間質性肺炎」など、メジャーなものばかりが出題されていたのですが、昨年度あたりから、精神神経障害など、「副作用」のすべての論点が、試験問題と化しています。
当該年度でも、この傾向が続き、消化器系副作用、循環器系副作用、泌尿器系副作用などが、マルッと問われるようになっています。
また、当該年度の特徴なのですが、超絶定番論点だった、SJSやTENが出題されていません。
出ない年度などないくらいに、よく出ていたSJSやTENですが、出ないときもあります。
定番事項に偏った試験勉強が危険になっています。
「副作用」のすべての論点を、押えておきましょう。
第81問~第100問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、R2年では、「少しだけ難化している」です。
内容的には、過年度と大差は、ないのです。
しかし、やはり、ジワジワと、1問1問の問題の難易度が上がっています。
たとえば、「96問:広告規制1」などは、典型的に、難しくなった問題です。
とはいえ、「医薬品」と比べると、段違いで、点数が取りやすい科目です。
テキストを読み、過去問をシッカリ繰り返しておけば、大丈夫かと思います。
最後ですが、「82問:登録販売者」は、今後の定番と化しそうなので、テキストで念入りに見ておくべき論点かと思います。
第101問~第120問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、「医薬品」に並に、要注意科目に変貌しています。
まずもって、「新傾向問題」です。
「106問:厚生労働省情報提供」なのですが、内容自体はそう変わってないのですが、こう問われると、格段に難易度が上がります。
次に、「新論点問題」です。
「108問:再審査制度」ですが、これまで問われなかった論点が、ドカッとメインで問われています。
次に、「難問」です。
「109問:副作用等報告の患者情報」や「113問:一般用医薬品の安全対策」は、解けた人は少ないと思います。
また、「107問:副作用等の報告」などは、「難問枠」の問題で、今後の定番と化しそうです。
これらの問題は、落とした人も多かったと思います。
このように、「適正使用」では、「点数の取り難い問題」が目立つので、「医薬品」に次いで、資源を投入する必要があります。
近年の「適正使用」の傾向変化の最たるものが、「主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等」の出題、つまり、「医薬品的な問題」の増加でした。
R2年では、当該医薬品的な問題の傾向が、「固まった」ように、見受けられます。
これまでの「医薬品的」な問題ですが、出題数に増減がありました。
しかし、当該年度の関西広域連合では、「使用しない(服用しない)が3問」で、「相談することが3問」の、合計「6問」となっています。
過去の試験では、“ちょっと多すぎるのでは?”と思っていましたが、今後は、「6問」前後を見ておくとよいかと思います。
なお、当該「医薬品的な問題」で、確実に押えるべきは、「医薬品」でも出題可能性のある「使用しない(服用しない)」です。
これは、3問全部、取るべきです。
対して、「相談すること」は、費用対効果が悪いです。
「相談すること」のうち、定番論点の1~2問を取れるようになっておけば、御の字かと思われます。
当該年度の関西広域連合 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。
勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2020年11月19日 3:39 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「関西広域連合の令和2年度(2020年度)登録販売者試験」の「全体」の総評です。
一口で言うと、「カンタンに点が取れない試験に変貌している」です。
まずもって、全体的に、試験問題がレベルアップして、「難化」が加速しています。
こういうとアレなのですが、これまでの登録販売者試験は、点が実に取りやすかったのです。
100点以上得点する受験生など、ざらにいました。
よって、点数が確保しやすく、合格しやすかったのです。
しかし、R2年度(2020年度)では…、
①漢方処方製剤の出題が増えた。
②定番論点が、定番でなくなった。
③新しいタイプの問題(新論点問題・新傾向問題・横断問題など)が、問われるようになった。
…という特徴が見られ、余裕で点の取れる試験では、なくなっています。
「傾向」として明白なのは、「医薬品」の「漢方処方製剤」の増加です。
漢方処方製剤のタイプとして、「一問丸ごと」と「選択肢の一部」の出題があるのですが、当該試験では、「10問」ほど、出題されています。
おそらく、今後も、このくらいの問題数で出題されることが予想されます。この傾向が続くように思われます。
「漢方処方製剤」ですが、もはや、完全に捨てることができなくなっています。
次に、「定番論点が、定番でなくなった」ですが、これまでよく問われていた論点が、全滅したわけではないのですが、そう頻繁に出題されないようになっています。
当該年度では、「人体」の「副作用」で、ほぼ毎年出ていたSJS・TENが出題されてなかったり、「法規」では「容器・外箱」や「添付文書」の出題がなかったりしています。
出題者は、試験問題の「固定化」を、嫌うようになっているきらいがあります。
今後は、定番論点だけやっておけばいい、というわけではなくなっているので、すべての論点を、チェックする必要があります。
当該年度は、新しいタイプの問題の問題が目立つようになっています。
これまでに出たことのない新論点の問題…、
問うている内容は変わってないが、「問い方」が違う新傾向問題…、
数字や語句を一律に問う横断問題…、
…が、そこかしこに登場しています。
登録販売者試験は、これまでは、出題形式がほぼパターン化されていましたが、新しいタイプの問題がドシドシ登場してきているので、先入観を持っての試験勉強が危険となっています。
過去問が解けたからと言って慢心しないようにしましょう。
どう問われても解答できるようになっておきましょう。
結論から言うと、「過去問演習だけではなく、テキストの精読を行うこと。とりわけ、「医薬品」のページを精読すること。」です。
試験問題の大半は、テキスト記載事項です。
しかし、これまで見てきたように、定番論点・頻出論点の出題が減り、これまで、問われなかったような論点・出題形式の問題が増えています。
これに対処するには、過去問演習のほかに、地道にテキストを精読するのが最も有効です。
また、過去問演習ですが、他の資格試験同様に、「過去問に出たものは、甘く見ない」ようにしてください。
過去に出た「難問」で、(もう、こんなのは出ないだろう)と考えられた問題が、ドンピシャで出題されています。
たとえば、「107問:副作用等の報告」です。
(あらまー、これ、もう、ずっと出るんだなー)と思いました。
最後に、登録販売者試験ですが、今後も傾向が変わり続ける公算が大です。
しかし、これまでの鉄板の勉強‐テキストと過去問を『3回繰り返す』で、穏当に、『合格点』は、確保できるはずです。
いってしまうと、これまでは、「100点以上」で合格していたが、これからは、「90点前後」で合格するだけ、ってな塩梅です。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2020年11月19日 3:33 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の「R2下期の午後筆記試験」ですが、“相変わらず”、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。
ざっくり雑感を述べていきます。
結論から言うと、即答できる問題が増えた反面、難解な選択肢で頭を悩ませる問題が増えた、ってな次第です。
また、“朗報ですが”、検索しないと到底解けない「難問」は、姿を消しています。
よって、すべての問題にて、点数を取る可能性があります。
まずもって、当該筆記では、問題を一瞥しただけで解ける問題が、かなり目立ちます。
ざっと挙げると、たとえば、「写真鑑別」で…、
…といった次第で、「写真鑑別」は、間違えようがないと思います。
文章問題でも…、
…のように、即効で解ける問題が多かったです。
これらは、ほんの30秒で、さっくり解答できたと思われます。
しかし、なのです。
上述のように、即効で解ける問題が増えた反動といいましょうか、“テキストを逸脱する手強い選択肢”の問題が目立つのです。
たとえば…、
・「11問:器具」の「ロ:フィクスチュアスタンド」
・「12問:絶縁最高許容温度」の「ロ:HIV」
・「13問:ねじなし電線管の工具」の「ロ:ディスクグラインダ」
…などです。
こんな風に、あまりテキストに載ってない語句・用語・名称が選択肢に登場しています。
そう、問題自体はカンタンなのだが、難しい選択肢を入れることで、受験生を惑わしにかかっている、ってな塩梅です。
テキストを逸脱する難選択肢は、受験生を惑わせるためだけの出題者の「ブラフ(はったり)」です。
今後の試験でも、当該ブラフ傾向は、続くように思われます。
よって、選択肢中に、耳目をしたことがないものが出ても、慌てず落ち着いて、解答して下さい。
ぶっちゃけ、難選択肢は、最終解答には影響しないことが多いので、『無視』したらよいでしょう。
雑感としては、以上です。
んでは、科目ごとに、詳細です。
第1部の「一般問題」ですが、少々手強い問題があります。
あの「法令」が厄介でした。
しかし、それでも、大半は、過去問レベルでした。
「電気理論」は、文系に厳しい問題がありますが、それ以外は、過去問演習をした人なら、得点できたはずです。
まずもって、「1問:直流回路電圧」は、文系の理解を超えています。
次に、「4問:交流回路の力率」も、(???)となったと思います。
しかし、残りの問題は、公式暗記等で凌げる問題ばかりでした。
「電気理論」は、文系でも、「7問」のうち、「4~5問」は、取れたと思います。
ここで、失点がないほど、「捨て問」が増えます。
過去問の数も、そんなに多くないです。
文系の人は、「電気理論」の過去問を何回も解いて、解き方と答えと出題パターンとを憶えてしまいましょう。
「配電理論・配線設計」ですが、おおむね例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題が多いです。
「配電理論・配線設計」を苦手としている人が多いですが、「表」や「公式」の暗記で取れる問題がそこそこあるので、そこだけに絞るのが吉です。
たとえば、「8問:許容電流計算」や「10問:分岐回路設計」は、ほぼ毎回、“同じような”出題となっています。
文系ド素人は、こういう問題で、点を確保してください。
「電気機器・工具材料」ですが、先述したように、即答できる問題がある反面、判断に悩む選択肢があります。
出題者の「ブラフ(はったり)」に、引っかからないようにしましょう。
また、「近年ほとんどでなかった問題」と「傾向の変わった問題」がありました。
まず、「近年ほとんどでなかった問題」ですが、「19問:絶縁処理」です。
当方、まったく見当も付かず、本問では、テキスト首ったけとなりました。
今後、定番化するおそれもあるので、チェックだけはしておいてください。
次に、「傾向の変わった問題」ですが、「20問:工事方法」です。
この問題は、金属管工事などの特定の工事だけ押えておけばよかったのですが、“傾向が変わったのか”、金属線ぴ工事などが問われています。
金属線ぴ工事などは、近年、まったく問われてなかったので、落とした人も多いと思います。
これまた、今後の定番になりそうなので、チェックだけは、入れておいてください。
最後に、「12問:絶縁最高許容温度」ですが、当該論点は、“かなり”の復活基調にあり、最近になって、実によく出題されています。
見落としがちな論点なので、キッチリ押えておきましょう。
「検査」ですが、ちょっと難しいのもありますが、“過去問の使い回し”のため、過去問演習をキッチリこなした人なら、解ける問題ばかりです。
文系ド素人の人は、少し実務的要素の絡む、「24問:回路計(テスタ)」や「26問:接地抵抗計」などは、(実物知らんから、なんだか、わけわからんな)となりますが、「答え」と「解説」だけは、押えていってください。
当該試験ですが、「法令」に手を焼きます。
「28問:法令一般」は、2電工では稀な「横断問題」です。
よって、(???)となった人も多いと思います。
ちなみに、わたしは、できませんでした。答えを見て、(まさかここが出るとは!)と思いました。
今後、こういう出題の可能性が高いので、「法律の名称が問われる」と、「要領」を押えましょう。
次に、「29問:電気用品安全法」ですが、きちんと勉強した人なら、大丈夫ですが、かなりいやらしい選択肢があるため、最終解答に悩むと思います。
テキストの精読と、過去問演習とで、確実な知識を蓄えてください。
第2部の「配線図」ですが、オーソドックスで、例年通りの出題です。
過去問をシッカリ解いた人なら、大きな失点はなかったでしょう。
以下は、雑感です。
最初に指摘しておきたいのは、「配線図を解き始める前に、第49問・第50問をチェックする」です。
その理由は、「未使用問題」や「資料問題」を、効率的に解くためです。
「未使用問題」とは、第49問のように、「使用されていない○○はどれか?」という問題です。
「資料問題」は、第50問のように、「○○と××は、それぞれ、いくつ使われているか?」を問う問題です。
この種の問題は、資料を端から端まで調べる必要があり、かなり、手間を食います。
よって、当該「未使用問題」と「資料問題」は、解答の最後になって着手するのではなく、最初からやるべきです。
たとえば、本問では、「未使用問題」の対象が「コンセント」ですから、第31問から、資料の「コンセント」を目にするたびに、「丸」を入れていく、ってな寸法です。
最後らへんの第49問・第50問あたりになって、慌てて資料を調べ始めるのは、泥縄の極みであり、非効率の最たるものです。
「配線図」では、当該「未使用問題」と「資料問題」が出ることを前提にして、問題を解いてください。
さて、本問の「配線図」ですが、テキストでは目にしない語句の選択肢があります。
たとえば、「35問:図記号名称」の「ニ:カットアウトスイッチ」です。
文系ド素人の人は、(???)となるはずです。
先述したように、こういう「テキストで見聞きしたことがない」のものは、出題者の「ブラフ(はったり)」です。
惑わされず、『無視』して、落ち着いて解答してください。
当該試験では、例年4問ほどある「複線図」問題が、3問しかなく、苦手としている人にとっては、助かったはずです。
他のところでも述べていますが、個人的には、「複線図」は、捨ててもよいと思います。
わたし自身、受験生当時は、「捨て問」としていました。
理解できない、やる時間がないのであれば、いっそのこと、筆記では「複線図」を捨てましょう。
どのみち、「技能」で、腐るほどやります。
令和2年の下期の午後筆記は、ざっと、こんな次第です。
出題者の「はったり(ブラフ)」が目立ちます。
テキストで目にしなかったものは、大概「×」か、最終解答には影響しないものです。
出題者の手口に、引っかからないようにしましょう。
さて、やはりですが、結局のところ、筆記は、「過去問」が大事です。
過去問をキッチリ解いていれば、(???)な選択肢があっても、他の選択肢から、正しい正解が選べるようになっています。
過去問は、何回も何度も、繰り返して、答えと解き方とを憶えるくらいに、やり込みましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記, 2電工筆記‐過去問 | 2020年10月16日 10:28 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |