本問は、「医薬品」の「殺虫剤・忌避剤」についての問題です。難しいところはありません。テキストや過去問で、基礎・基本事項を押えて臨んでください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「殺虫剤の使用に当たっては、殺虫作用に対する抵抗性が生じるのを避けるため、 同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが 望ましい。」ですが、正しい記述です。
いわゆる、耐性が付くってやつですね。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ピレスロイド系殺虫成分は、除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やか に自然分解して残効性が低い。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家 庭用殺虫剤に広く用いられている」
…とあります。
なお、当該ピレスロイド系殺虫成分には、「ペルメトリン」や「 フェノトリン」、「 フタルスリン」があります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「カーバメイト系殺虫成分は、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合して その働きを阻害する。」ですが、誤った記述です。
昔からの定番論点です。
間違っているのは、「不可逆的に結合」のところです。
正しくは、「可逆的に結合」です。
「カーバメイト系殺虫成分」ですが、可逆的に結合ですね。
当該成分には、「プロポクスル 」があります。
対して、不可逆的なのは、「有機リン系殺虫成分」で、「ジクロルボス」などがあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「ディートは、年齢による使用制限がない忌避成分で、蚊やマダニなどに対して効 果を発揮する。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「ディート」のところです。
正しくは、「イカリジン」です。
選択肢の記述は、「イカリジン」のものです。
「ディート」には、年齢制限あります。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする