本問は、「医薬品」の「妊娠検査薬」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されて いる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。」
…とあります。
数字の「概ね1週目以降」も、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「尿中ヒト 絨 毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に 反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けることがある。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
手引きには…、
「尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、 温度の影響を受けることがあり、検査操作を行う場所の室温が極端に高いか、又は低い場合 にも、正確な検査結果が得られないことがある」
…とあります。
だから、冷蔵庫保管がダメなんですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、検査結果が偽陽性を示す場合がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて偽陽性を示すことがある」
…とあります。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるもので あり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
検査薬は、確定診断をするものではないですし、診断につなげることが主目的なことを思い出してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする