本問は、「医薬品」の「駆虫薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と条虫(いわゆるサナダ虫 など)である。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「条虫(いわゆるサナダ虫 など)」のところです。
正しくは、「蟯虫」です。
手引きには…、
「一般用 医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯 虫である」
…とあります。
基本問題ですよ!配偶者じゃないですよ!テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢2の「駆虫薬は、一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、かえって副作 用が現れやすくなる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
要は、用法用量を守れ!ですね。用法用量は、経済的でもあるんです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼 虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「駆虫薬は、食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内 容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用する こととされているものが多い」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「駆虫薬はその有効成分(駆虫成分)が腸管内において薬効をもたらす局所作用を目的とする医 薬品であり、消化管からの駆虫成分の吸収は好ましくない全身作用(頭痛、めまい等の副作用) を生じる原因となるため、極力少ないことが望ましい。」
「食事を摂って消化管内に内容物があると きに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時 に使用することとされているものが多い」
…とあります。
こういう「使用上の注意」は、頻出論点なので、必ず、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「誤」です。
「2」は「正」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「誤っているもの」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする