本問は、「医薬品」の「浣腸薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項ばかりの出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで 直腸を刺激する作用を期待して用いられる。」ですが、誤った記述です。
「ビサコジル」ですが、「大腸刺激性瀉下成分」で「大腸のうち特に結腸や 直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている」です。
選択肢の記述は、「炭酸水素ナトリウム」のものです。キーワードの「炭酸ガス」で判断ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「グリセリンが配合された浣 腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの 症状が現れるおそれがある。」ですが、正しい記述です。
「グリセリン」の正しい記述です。
こういうとアレですが、本当に大きなお便りが出ると、立ち眩みが生じますね。わたし、経験あります。ビックリしました。便秘がちな配偶者に聞いてみてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「注入剤(肛 門から薬液を注入するもの)を使用する時の注意点として、できるだ け早く押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくり抜き取ることが挙げられる。 」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「できるだ け早く押し込み」のところです。
正しくは、「注入するときはゆっくりと押し込み」です。
「できるだ け早く押し込み」の意味がわからんですね。早く入れる意味も分からんし、痛いじゃん!と突っ込んでください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「浣 腸薬は一般に、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきで ある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「浣 腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊 婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである」
…とあります。
瀉下成分と同様の禁忌ですね。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする